« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の24件の記事

2007.09.30

東急大井町線に転属した9001F

さて、小田急4000形に乗車したあとは、大井町に行ってみました。最近何かと話題の東急大井町線ですが、先月東横線から9000系の第1編成9001Fが5両編成になり大井町線に転属してきたとのことです。今回撮影することができました。

Img_6635
大井町線に転じた9001F 2007年9月30日 大井町で筆者撮影

大井町線にはすでに9007Fが孤軍奮闘していましたが、これで9000系はこの路線では2編成目になります。ただ東横線で走っていただけに、スカートが付けられていることが外観上の特徴になります。

今日の9001Fは110運行で運転されていました。ちょうど大井町には17時前に向かったもので、この運用はこれで鷺沼に入庫になるため、土・休日ダイヤに限り夕方に見ることができる鷺沼行きとして出発を待っている状況です。知る人ぞ知る運用、9001Fが入ったことから大井町でも数名が撮影していました。

今後、さらに9000系は大井町線に転じてくるのでしょうか?今年度からは急行運転が始まることになっている大井町線だけに、気になる点ではないかと思います。

| | コメント (2)

小田急4000形 デビュー

今日はあいにくの雨模様の寒い日でしたが、ここはそんな雨も寒さも吹き飛ばすかのように多くの人が集まりました。

小田急電鉄では、地下鉄千代田線直通用新型車両として4000形を導入して、試運転が行なわれてきましたが先週から営業運転に就いたとのことです。しかし、先週までは小田急線内の極限られた運用だったようでしたが、この週末からは地下鉄直通運用に就くことになりました。
そこで、今日はまず代々木上原に行ってみました。待つだけ待って、ようやく4000形が地下鉄から到着しました。

Img_6607
営業運転を開始した小田急4000形 4052F 2007年9月30日 代々木上原で筆者撮影

続きを読む "小田急4000形 デビュー"

| | コメント (2)

2007.09.29

水郡線の新型気動車 キハE130系

勝田からは水戸行の普通列車E501系に乗車しました。到着した水戸からは郡山・常陸太田を結ぶ水郡線が出ています。この路線には今年、新型気動車が導入されたとのことで、ここで撮影してみることにしました。

Img_6575
水郡線の主力車両になったキハE130系 キハE131+キハE132の4両編成 2007年9月29日 水戸で筆者撮影

水郡線では、JR発足後にキハ110系が導入されて活躍していましたが、この形式の車体構造上水戸付近の混雑に対応しきれなくなってきたことから、今年より新型気動車としてキハE130系が導入されました。

キハE130系はステンレス車体で3ドアという構造です。ローカル線用というよりも都市近郊型気動車といった趣があります。もちろんワンマン運転対応で車内はセミクロスシートのようです。

Img_6578
青い車体は2両編成のキハE131+キハE132 2007年9月29日 水戸で筆者撮影

Img_6587
赤い車体(手前の車両)は両運転台のキハE130 2007年9月29日 水戸で筆者撮影

キハE130系は2種類の外装があり、赤の外装は両運転台のキハE130、青の外装は2両編成のキハE131+キハE132になります。いずれも水郡線沿線の風景をイメージした外装とのことです。

今回は乗車こそはしませんでしたが、水郡線で主力車両になったキハE130系を撮影しました。JR発足後の導入されたキハ110系はこの路線では早くも置き換えられ、捻出されたキハ110系は東北地区へ転属してこの地のキハ58系などの旧国鉄型気動車を置き換えるとのことです。

今年でJR発足20周年を迎えましたが、水戸エリアではメイン路線の常磐線でも、ローカル線でも世代交代が行なわれていました。特にJR発足後に導入された車両だからといって油断していると、いつのまにか置き換えられていたということも今後は起こりうる話ではないかと思えます。今回の勝田車両センターの公開といい、水郡線に導入されたキハE130系といい、なおさらそう思った次第です。


関連記事
のどかな時間の中をゆく 水郡線(2005年5月14日)

| | コメント (0)

茨城交通湊線を訪ねる

今日は、JR勝田車両センターの一般公開があったのですが、その帰りは勝田駅の常磐線ホームに隣接している1番線ホームから出発する、茨城交通湊線に今回も乗車してみました。

Img_6555
勝田で出発を待つ茨城交通湊線キハ205 2007年9月29日 筆者撮影

続きを読む "茨城交通湊線を訪ねる"

| | コメント (0)

JR勝田車両センターまつり(2007)に行ってきました

今日は、あいにくの曇り空でしたが、常磐線の勝田にある勝田車両センターの一般公開イベントが開催されました。
このイベントに行ってきました。

Img_6530
勝田車両センターまつりで展示された車両 2007年9月29日 筆者撮影

続きを読む "JR勝田車両センターまつり(2007)に行ってきました"

| | コメント (0)

F1スタイル「ホリデー快速河口湖号」

昨日28日から30日まで、富士スピードウェイでは「F1グランプリ」が開催されます。この観客輸送のため、本日中央線で臨時列車が運転されました。

列車名は「ホリデー快速河口湖号」ということで、毎土休日に運転されている列車ではありますが、このF1輸送のため、今日と明日はダイヤが変更になり、列車番号も変更になりました。今日は朝に新宿から河口湖へ2本運転された「ホリデー快速河口湖号」、まず1本目は191・193号です。

Img_6475
E233系で運転された「ホリデー快速河口湖191・193号」 2007年9月29日 立川で筆者撮影

「ホリデー快速河口湖号」は、183・189系で運転され、この前身といえる「ホリデー快速ピクニック号」では115系・165系で運転されていましたが、今回通勤型車E233系が登板しました。F1という波動輸送で、富士急行線内の有効長などを勘案して輸送力のある通勤型車が使われたと考えられます。
この「ホリデー快速河口湖191・193号」ですが、停車駅は三鷹・立川・八王子・大月・富士吉田・富士急ハイランドと停車する列車になります。大月まで191号と193号は併結して走り、大月から先の富士急行線内は先発する前4両が「ホリデー快速河口湖191号」後発の後ろ6両が「ホリデー快速河口湖193号」ということになります。
この列車、立川付近でほぼ座席が埋まるくらいの乗車率で、ラッシュ並みではりませんでした。

さて、この列車の後に183系で「ホリデー快速河口湖91号」が運転されました。

Img_6483
国鉄特急色の183系で運転された「ホリデー快速河口湖91号」 2007年9月29日 三鷹で筆者撮影

「ホリデー快速河口湖91号」は、全車指定席で運転されました。車両は国鉄特急色の183系でしたが、ヘッドマークは「臨時」でした。

F1グランプリは明日も開催されます。明日は183系の「ホリデー快速91号」は運転されず、同じダイヤで通勤型車両で運転される「ホリデー快速河口湖195号」と、大月まで併結して走る「ホリデー快速河口湖197号」が運転されます。明日も注目が集まるのではないかと思います。


この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん

| | コメント (3)

2007.09.24

秋の全国交通安全運動実施中<京王線> その2

現在、全国秋の交通安全運動が実施されています。京王電鉄では恒例のヘッドマークが登場して、現在運転中です。

先日見ることができなかった京王線のもう1編成について、本日見ることができました。

Img_6459
京王線の「全国交通安全運動」ヘッドマーク もう1編成は8000系8両編成の8728Fに取り付け 京王八王子方先頭の8778 2007年9月24日 調布で筆者撮影

Img_6461
こちらは新宿方先頭8728のヘッドマーク 2007年9月24日 笹塚で筆者撮影

8000系8両編成の8728Fにこのようなヘッドマークがつけられましたが、このヘッドマークも今年の春に見たような気がするデザインにようです。しかし、新宿方のヘッドマークは、来月から運転される「高尾線開業40周年」イベントで8000系に往年の「高尾号」のヘッドマークをつけますとこんな感じになります、というようにも見えます。

まだ交通安全運動は続きますので、今しばらくはこのヘッドマークを見ることができるでしょう。


関連記事
秋の全国交通安全運動実施中<京王線>(2007年9月21日)
秋の全国交通安全運動実施中<井の頭線>(2007年9月21日)

| | コメント (0)

東葉高速鉄道「八千代市制40周年」ヘッドマーク

東葉高速鉄道では、沿線地域である八千代市が市制40周年を迎えることから、ヘッドマークをつけた列車を1編成運転しています。この列車を撮影しました。

Img_6428
「八千代市制40周年」ヘッドマークをつけた東葉高速2000系 2007年9月24日 東京メトロ東西線 中野で筆者撮影

Img_6429
ヘッドマークのアップ

東葉高速鉄道の路線のうち東半分にあたる八千代緑ヶ丘~東葉勝田台が八千代市のエリアになります。八千代市民の足としてすでに沿線地域の中で運転されています。

さて、東葉高速鉄道ではこのほかにも「船橋市制70周年」というヘッドマークをつけた列車も運転されているとのことですが、本日は見ることはできませんでした。機会がありましたら撮影してみたいと思います。

今では東京メトロ05系と共通設計の2000系で運転されている東葉高速鉄道ですが、ここにきて話題を提供してくれました。

| | コメント (0)

2007.09.23

江ノ電「エンセン10」ギャラリー電車 「S・K・I・P」号で運転中

昨日は江ノ電303F引退イベントに行ってきましたが、江ノ電では現在10人のアーティストによる「エンセン10(沿線展)」が行なわれており、そのメインギャラリーとして1501F「S・K・I・P」号で運転されています。この列車を撮影してみました。

Img_6304
「エンセン10」ギャラリー電車として運転中の「S・K・I・P」号1501F 2007年9月22日 稲村ヶ崎~極楽寺(「303号引退記念フォトセッション」会場)で筆者撮影

鎌倉の風景写真のラッピングされた1501F「S・K・I・P」号に、「エンセン10」のヘッドマークが付きました。車内で10人のアーティストの作品が展示されているとのことです。

今回も1501F「S・K・I・P」号を撮影したのですが、この編成「S・K・I・P」号になってからこれまでなぜか鎌倉方に連結された姿しか見たことがありません。

さて、この日江ノ電を訪れましたが、今年の夏に「麦わら号」になっていた1201Fがラッピングを剥がされ、20形・500形と同じ塗装になって運用に就いていました。ついに1000形のオリジナル塗装は消滅したことになります。また、1502Fは相変わらず「明治製菓」の広告塗装になっていました。

これから秋に向かい、おそらくは過ごしやすい時期になるかと思います。江ノ電を訪れてみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2007.09.22

江ノ電「303号引退記念フォトセッション」に行ってきました

彼岸を迎えましたが真夏のような暑い日となった今日は、江ノ電極楽寺車庫で引退することになった300形303号の引退記念撮影会が開催されました。このイベントに行ってきました。

Img_6342
引退することになった303号 2007年9月22日 極楽寺車庫「303号引退記念フォトセッション」会場で筆者撮影

続きを読む "江ノ電「303号引退記念フォトセッション」に行ってきました"

| | コメント (7)

2007.09.21

秋の全国交通安全運動実施中<京王線>

さて、まだ暑い日は続いていましても季節は秋になりました。毎年この時期には「秋の全国交通安全運動」が行なわれます。

交通安全運動期間中、京王電鉄ではこれをPRするヘッドマークが登場します。今期も登場しましてすでに運行が始まっています。

新宿で撮影しました。

Img_1000
「秋の全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた 8000系8803F+8703F 新宿方先頭8803 準特急京王八王子行き 2007年9月21日 新宿で筆者撮影

Img_1006
京王八王子方先頭8753のヘッドマーク 2007年9月21日 新宿で筆者撮影

京王線では前後で異なるデザインになっていますが、このうち京王八王子方先頭のサッカーボールをデザインしたヘッドマークは、今年の春の交通安全運動のときと同じもののようで、この時期までどこかに保管していたのでしょうか?

京王線で確認できたのはこの1編成だけになりますが、他にも昼間の快速及び各駅停車運用の8000系8両編成にもヘッドマークをつけた列車があると思われます。撮影できれば取りあげたいと思います。

今年の「秋の全国交通安全運動」は、今月30日まで実施されます。この期間中、これらヘッドマークを見ることができることでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました
Oka Laboratory 備忘録さん
屋根裏部屋さん

| | コメント (0)

秋の全国交通安全運動実施中<井の頭線>

さて、まだ暑い日は続いていましても季節は秋になりました。毎年この時期には「秋の全国交通安全運動」が行なわれます。

交通安全運動期間中、京王電鉄ではこれをPRするヘッドマークが登場します。今期も登場しましてすでに運行が始まっています。本日、この列車を撮影してきました。

まずは、井の頭線からです。

Img_1013
「秋の全国交通安全運動」ヘッドマークをつけた1713(左) 3725Fと並ぶ 2007年9月21日 吉祥寺で筆者撮影

続きを読む "秋の全国交通安全運動実施中<井の頭線>"

| | コメント (0)

2007.09.17

西武101系を撮る

昨日は蕨で「はくたか」を撮影したのですが、その後は所沢に出向きました。目的は「曼珠沙華」号のヘッドマークを撮影することだったのですが、待っている間で今後数を減らしていくであろう101系(301系)を撮影しました。

Img_6215
これから数を減らしていく101系(301系) 新宿線では土・休日ダイヤでの優等運用がある 2007年9月16日 所沢で筆者撮影

続きを読む "西武101系を撮る"

| | コメント (2)

2007.09.16

西武のヘッドマーク付き列車

西武鉄道では、何かしらイベントごとがありますとヘッドマークが各種登場します。今月に入りましてもいくつか登場しております。撮影できたヘッドマーク、まずは「30000系ぬり絵号」です。

Img_6082
新宿線では6001Fが「30000系ぬり絵号」になっていた 2007年9月8日 所沢で筆者撮影

Img_6083
「30000系ぬり絵号」ヘッドマーク

来年春に登場する新型車両30000系にむけて、沿線の園児・児童から募集した30000系の塗り絵が掲出された列車になります。なお、「30000系ぬり絵号」は9月15日土曜日までの運転でしたので、今はこのヘッドマークは外されています。

さて9月に入り、池袋線高麗駅近くにある巾着田の曼珠沙華が見ごろを迎えたようです。そこで、今年もこのヘッドマークが登場しました。

Img_6206
今年も登場した「曼珠沙華号」 池袋線では6017Fに付けられた 2007年9月16日 所沢で筆者撮影

Img_6207
「曼珠沙華」ヘッドマーク

日本一の群生を誇ると言われる巾着田の曼珠沙華が見ごろを迎えまして、池袋線系統では特急の増発及び高麗駅に臨時停車、また普通列車も増発されているとのことです。

西武鉄道のヘッドマーク付き列車、今後も各種登場することでしょう。

| | コメント (2)

リバイバル運転 懐かしの「はくたか」号

3連休となり暑い日になった今日は、上野から金沢までかつて走っていた特急「はくたか」号のリバイバル運転が行なわれました。

特急「はくたか」は、今では越後湯沢からほくほく線経由で金沢を結ぶ新幹線連絡特急になっていますが、上越新幹線開業前は上野から長岡経由で金沢を結んでいた特急列車でした。ほくほく線開業時に再び「はくたか」の愛称が復活しました。

さて、今回のリバイバル運転は団体臨時列車扱いで運転され、昨日は金沢発上野行きが運転され、沿線には多くの人が集まったそうです。そして、今日は上野発金沢行きが運転されました。
今回も、8月に「烏山山あげ祭号」を撮影した京浜東北線の蕨で撮影してきました。

Img_6203
489系ボンネット型車両で運転された「懐かしのはくたか号」ヘッドマークは文字だけのタイプ 2007年9月16日 蕨で筆者撮影

Img_6204
この地点で後ろ側はイラストマークのヘッドマーク 2007年9月16日 蕨で筆者撮影

今日も朝から多くの人が集まり撮影していた「懐かしのはくたか号」、JR西日本が保有している489系ボンネット型車両で運転され、蕨での金沢行きで前方が文字マーク、後ろ方はイラストマークになっていました。なお、今の「はくたか号」は681・683系で運転されていますのでイラストマークはなく、ほくほく線開業時でのデビュー時の485系のヘッドマークも、このデザインとは異なっています。

多くの人が集まった「懐かしのはくたか号」、国鉄カラー489系ボンネット型先頭車の登場で注目を集めました。
もう、ボンネット型先頭の車両は貴重なものになっていますので、またこのようなイベント列車での登場に期待したいのは、皆様方も同じでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん
Gotenyama Star Express by Kissyさん
金名線さん
岸田法眼のRailway Blog.さん

| | コメント (9)

2007.09.13

京王高尾線開業40周年イベント実施

京王電鉄オフィシャルサイトのリリースによりますと、高尾線開業40周年を迎えるにあたって各種イベントが行なわれるそうです。

京王高尾線は京王線北野から分岐して高尾山口を結ぶ路線で、その終点の駅が示すように東京都内の身近なハイキングコースである高尾山を結ぶ路線です。1967年10月1日に開業して、今年で40周年を迎えます。

さて、このイベントの内容は、秋の紅葉シーズンに突入していくとあって高尾山スタンプハイクや、記念グッズの配布、さらには髙尾山薬王院の住職により書かれた「書」の展示などが行なわれます。
そして、鉄道ファン向けとしましては、高尾線各駅でパネル展が行われる他注目すべき点としまして、10月1日より「高尾線開業時の『高尾号』のヘッドマークを複製し、8000系、9000系各一編成に掲出します。」という企画が行なわれるとのことです。かつて、ハイキングシーズンの休日に運転されていた高尾山口行きのハイキング特急に掲げられていたヘッドマークが、この企画で再現されます。

Img_1962_5125_20041114
ハイキング特急「高尾号」のヘッドマークを掲げた高尾線開業当時の京王線の主力車両であった5000系 2004年11月14日 若葉台車両基地「メモリアル5000系撮影会」会場で筆者撮影

6451takao_19920524
ハイキング特急「高尾号」は6000系に引き継がれた。後年ヘッドマークのデザインも変更された 1992年5月24日 明大前で筆者撮影

高尾線開業時の京王線の主力として優等列車で活躍していた5000系、そしてこの跡を継いでハイキング特急として活躍した6000系に掲げられた「高尾号」のヘッドマークが、現在の主力車両である8000系・9000系に掲げられます。ハイキング特急「高尾号」は1992年5月、相模原線橋本行きの特急が設定されたダイヤ改正でその姿を消しました。それから早くも15年の歳月が流れてしまいました。

15年前ですと、ちょうど8000系が登場したころになります。今では5000系は引退し、6000系も数を減らしてこの画像に写っているような「前パンタ」の車両による特急運用はほぼ皆無であるとともに、残っている6000系も塗装が変更になっています。
また、「高尾号」が廃止されたダイヤ改正で登場した「特急橋本」行きも今では過去のものになったばかりでなく、休日ダイヤの高幡不動での特急分割併合もなくなり、いつの間にか2001年3月のダイヤ改正で登場した「準特急」が台頭して、「特急」自体が平日ダイヤの昼間と土・休日ダイヤの朝にしか見ることができなくなってしまいました。

ハイキング特急廃止から15年という歳月で、京王線系統のダイヤは大きく変わりました。この歳月を思いつつ、10月1日から現在の主力車両である8000系・9000系に取り付けられる「高尾号」のヘッドマーク、それこそ土・休日ダイヤの昼間にこのヘッドマークをつけた高尾山口方面へ行く優等列車は「準特急北野」行き(北野から各停高尾山口行き)ということになってしまいますが、京王の一大観光地といえる高尾山へいざなう高尾線の開業40周年を祝おうと思います。


参考 京王電鉄オフィシャルサイト


この記事からトラックバックを送信しました。
kqtrain.netさん
屋根裏部屋さん

| | コメント (9)

2007.09.11

その後の帰路で、井の頭線3000系に出会う

おとといの日曜日は、高崎へ撮影にいった後上毛電鉄に乗車しまして、この地で再び「レインボーカラー」に彩られようとしている元京王3000系に乗車してきました。上毛電鉄の赤城から東武特急「りょうもう」に浅草まで乗車して、地下鉄銀座線に乗り換え渋谷で京王井の頭線ホームに入りますと、先発の急行で3000系ブルーグリーンの3729Fが停車中でした。
かの地で活躍している3000系に乗車したあと、今も井の頭線に残っている3000系に乗車しました。急行でしたので車内は混雑しておりましたので永福町で比較的空いていた各駅停車に乗り換えましたが、この各駅停車も3000系ラベンダーの3726Fでした。終点の吉祥寺でこのような画像を撮影しました。

Img_6199
吉祥寺で並ぶ3726F(左)と3729F(右) 2007年9月9日 筆者撮影

1000系導入により廃車となり井の頭線から、各地の地方私鉄に譲渡された仲間もいる3000系、現在井の頭線では約半数の14編成が残っており、すべての編成が前面窓がパノラミックウィンドタイプのリニューアル車だけになりましたが、最近では18.5m3ドアという車体構造上から運用が少なくなっており、土曜ダイヤ・休日ダイヤの昼間ですと2~3運用あるだけで富士見ヶ丘車庫に停まっていることが多くなってきています。

このように撮影できた京王3000系、上毛電鉄に乗車後井の頭線で再び3000系に乗車するところがある意味、弊ブログのクオリティーなのかもしれませんが、今後の京王の事業計画によりますと、3000系は数年で井の頭線からは姿を消すと予想されますので、まだ見ることができるうちに記録しておくのが良いのではないかと思われます。

| | コメント (2)

2007.09.10

上州の街と街を結んで 上毛電気鉄道 2007

昨日は、「お座敷ゆとり水上号」を撮影しに高崎問屋町まで行ってしまいました。せっかく群馬まで出向いたものですから、このまま帰るのもどうかと思いまして、到着した両毛線小山行きの列車に乗車して、群馬県の県庁所在地である前橋で下車しました。前橋駅からはバスが出て行った後でしたので、歩いて上毛電鉄の中央前橋駅へ向かいまして、今回も乗車してみることにしました。

Img_6150
出発を待つ上毛電鉄700形 725 2007年9月9日 中央前橋で筆者撮影

続きを読む "上州の街と街を結んで 上毛電気鉄道 2007"

| | コメント (2)

2007.09.09

お座敷客車で運転!「お座敷ゆとり水上号」

昨日は、ようやく出向くことができた秩父鉄道のリバイバルカラー編成を撮影してきたのですが、その日は高崎線において注目を集めた列車が運転され、多くの人が訪れたとのことです。各種雑誌等を注目していなかったもので「後の祭り」になってしまったものもありましたが、幸いにも本日も運転される列車がありましたので撮影してきました。その列車は「お座敷ゆとり水上号」です。

この列車は、お座敷客車「ゆとり」を使用した全席グリーン車指定の快速列車として上野~水上で運転されました。お座敷客車「ゆとり」は、14系客車から改造で誕生したジョイフルトレインでしたが、当初は欧風客車「サロンエクスプレス東京」としてデビューし、鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しましたが、その後欧風客車の需要が減った一方お座敷客車の需要があったことから、お座敷車に改造され「ゆとり」となりました。

今回は、下り列車を撮影することとし、まずは大宮に向かいました。
客車列車ですので、牽引する機関車にも注目が集まります。そういう意味におきまして、多くの人が訪れその到着を待っている状況でした。やがて「お座敷ゆとり水上号」は、多くの人に注目される機関車に牽引されてやってきました。

Img_6132
昨日に引き続き本日も運転された「お座敷ゆとり水上号」 牽引機関車はEF65 1118 2007年9月9日 大宮で筆者撮影

続きを読む "お座敷客車で運転!「お座敷ゆとり水上号」"

| | コメント (0)

2007.09.08

小田急線 臨時ダイヤで運行

今日は、秩父鉄道を訪れたあとはすぐに新宿に戻ってきました。新宿に戻ってきた理由ですが、本日小田急線は臨時ダイヤで運転されていて、通常では見る機会が少ないと思われる列車が運行されたからになります。

小田急では現在、多摩川鉄橋の架け替えと登戸~向ヶ丘遊園間で上り線を2線とする3線化が行なわれており、工事の進捗により、登戸付近で線路切り替えが行なわれた関係で向ヶ丘遊園駅1番線が使用停止になったことによります。これにより、通常ですと多摩線唐木田行きの区間準急が成城学園前で折り返しとなり、普段ですと平日ダイヤの朝に1本存在している「区間準急 成城学園前行き」が土・休日ダイヤで多数運転されました。

本日臨時ダイヤにより運転された区間準急成城学園前行きを撮影してきました。

Img_6117
2000形で運転された本日の臨時ダイヤで出現した「区間準急 成城学園前行き」 2007年9月8日 新宿で筆者撮影

Img_6130
1000形の4+4でも運転された「区間準急 成城学園前行き」 2007年9月8日 下北沢で筆者撮影

長年かけて行なわれてきた代々木上原~向ヶ丘遊園間の線増工事、2枚目の画像の下北沢でも工事が本格化してきましたが、その過程で実施された本日の臨時ダイヤ、完成の日が一歩近づいてきたように思えます。

| | コメント (0)

国電カラー復活第一弾 秩父鉄道1000系

今日は、先週ほとんど動けなかったもので、まず今話題沸騰のこの車両を見にいってきました。

秩父鉄道の主力車両として活躍している1000系は、元国鉄・JRで活躍した101系の譲受車になります。今となってはJR各線でも姿を消した中貴重な車両ですが、今月より旧国電カラーが再現されることとなり、まずはじめに中央快速線系統に施されていた「オレンジバーミリオン」が再現された車両が登場しました。
先週は、この車両を使った臨時急行が運転されましたが、私はようやくこの姿を見ることになりました。

Img_6085
旧国電カラー、中央快速線系統に施されていた「オレンジバーミリオン」が再現された秩父鉄道1000系 1011F 2007年9月8日 御花畑で筆者撮影

続きを読む "国電カラー復活第一弾 秩父鉄道1000系"

| | コメント (0)

2007.09.07

引退へ 江ノ電303F

先ほど江ノ電オフィシャルサイトを見たところ、現在同路線の最古参車であった旧型車、303Fが引退するというニュースがアップされていました。

303Fは、ここ1年間全くといっていいほど運用には就いておらず、その去就が気になっていたのですが、ついにこのときがきてしまいました。

Img_5297
ついに引退することになった江ノ電303F ここ1年間は運用には就かず運がよければこのように車両基地に留置中の姿を目撃するだけだった。 2007年7月29日 極楽寺車庫で筆者撮影(敷地外から撮影)

続きを読む "引退へ 江ノ電303F"

| | コメント (4)

2007.09.02

西武101系に乗る

この土・日曜は都合が各種あったもので、全くといっていいほど動くことができませんでした。この土・日では西武鉄道の南入曽車両基地で一般公開のイベントが開催されたほか、秩父鉄道で元国鉄101系である1000系に国鉄時代を髣髴とさせるオレンジバーミリオンが再現され臨時急行が運転されたこと、そして福島のほうでは磐越西線で活躍していた455系「あかべぇ」のさよなら運転があったなど、各種開催されたイベントには参加できませんでした。
秩父鉄道については来週にでも訪れようと思っていますが、いつも弊ブログをご覧の皆様、このような記事を期待されていた方もいらっしゃったかと思います。そのような事情がありましたので、ご理解を頂きたいと思います。


さて9月2日日曜日の夕方、用事が済み山手線に乗って高田馬場に到着すると、西武新宿線で101系の10両編成が西武新宿方面に到着しました。西武101系は今年度から西武鉄道で導入が始まる新型車「Smile Train」という愛称がつけられた30000系に置き換えられ、本線系統からは姿を消していきます。また10両編成ということで、優等列車に充当された101系に乗車してみることにしました。

Img_0916

Img_0917
準急 本川越行きで到着した101系(301系) 2枚とも2007年9月2日 高田馬場で筆者撮影

本川越方から2+8の10両編成で到着した101系の準急本川越行き、2両編成ですと前パンタ車が西武新宿方先頭になるのですが、この編成では中間に入ってしまいました。また8両編成は101系でも通称301系と呼ばれ最近スカートが取り付けられました。

101系の優等列車は、自分の感覚ですと池袋線系統ではラッシュ帯に存在するくらいであると思われ、新宿線ではこのようにまだ土休日の昼間にも運用があるようです。

新宿線の準急は鷺ノ宮・上石神井に停車して以降は各駅停車になります。カーブの多い住宅地の中を進みます。すれ違う列車も2000系などといった4ドア車が主流になり、3ドア車自体が少なくなってきているようにも思えました。

この準急は小平まで乗車してここから拝島行きに乗り換え、次の萩山でここでも101系が活躍している多摩湖線の国分寺行きに乗り換えます。現在バリアフリー化工事が進行している萩山で到着した折り返し国分寺行き、今回もこんな編成でした。

Img_0922
多摩湖線に1編成が残る低運転台の101系225Fが到着 2007年9月2日 萩山で筆者撮影

本線系統と直接レールが繋がっている西武線に、今も唯一残っている101系の低運転台編成225Fが到着しました。西武の路線でも離れ児島になっている多摩川線ではこのスタイルの車両が主力ですが、それ以外ではこの編成だけになった低運転台の101系、長きに渡り親しまれた西武スタイルの車両として注目を集めている編成であります。この編成も今年度で引退と言われていますので、今はまだ一部のファンにしか注目されていないようですが、これから多くの人が訪れ注目を集めるのではないかと思います。

萩山から乗車した多摩湖線の国分寺行き、この路線はワンマン運転を行なっています。武蔵野の面影を残す単線を走り国分寺に到着しました。

Img_0924
国分寺に到着した225F 2007年9月2日 筆者撮影

用事が済み帰る途中で西武新宿線から国分寺を廻るという寄り道をしましたが、まだ活躍している西武101系の姿に出会えました。

これから登場する新型車30000系により姿を消す運命にある101系、注目してみてはいかがでしょうか?


関連記事
激減目前!西武101・301系を撮る(2007年4月30日)
多摩湖線でも健在 西武101系低運転台車(2006年1月14日)

| | コメント (7)

東急池上線80周年 記念電車運転中 その2

先日、80周年を迎える東急池上線でヘッドマークをつけた記念電車が運転中という記事を掲載しましたが、このときは撮影できなかったもう1編成のヘッドマーク付き記念電車を撮影することができました。

Img_6033
もう一つのデザインのヘッドマークをつけた東急池上線1000系1012F 1313 2007年8月25日 蒲田で筆者撮影

Img_6031
ヘッドマークのアップ

Img_6034
2007年8月25日 蓮沼で筆者撮影

こちらは、東急が発行している各種チラシ等でも使用されているデザインとなっています。

東急池上線80周年のヘッドマークはこのように2編成につけられています。この路線では、かつての東急を代表する車両であった7000系・7200系から改造の7700系・7600系、さらには7700系の中に存在している珍車7715Fや、1000系にも存在する珍車1013Fといった車両も存在している独特の路線です。

現在、東急では大井町線が大変話題になっているようで、多くの人が訪れているようです。その大井町線の旗の台で乗り換えられる、五反田から蒲田を結ぶ池上線にも注目してみてはいかがでしょうか?

関連記事
東急池上線80周年 記念電車運転中(2007年8月18日)

| | コメント (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »