F1スタイル「ホリデー快速河口湖号」
昨日28日から30日まで、富士スピードウェイでは「F1グランプリ」が開催されます。この観客輸送のため、本日中央線で臨時列車が運転されました。
列車名は「ホリデー快速河口湖号」ということで、毎土休日に運転されている列車ではありますが、このF1輸送のため、今日と明日はダイヤが変更になり、列車番号も変更になりました。今日は朝に新宿から河口湖へ2本運転された「ホリデー快速河口湖号」、まず1本目は191・193号です。
E233系で運転された「ホリデー快速河口湖191・193号」 2007年9月29日 立川で筆者撮影
「ホリデー快速河口湖号」は、183・189系で運転され、この前身といえる「ホリデー快速ピクニック号」では115系・165系で運転されていましたが、今回通勤型車E233系が登板しました。F1という波動輸送で、富士急行線内の有効長などを勘案して輸送力のある通勤型車が使われたと考えられます。
この「ホリデー快速河口湖191・193号」ですが、停車駅は三鷹・立川・八王子・大月・富士吉田・富士急ハイランドと停車する列車になります。大月まで191号と193号は併結して走り、大月から先の富士急行線内は先発する前4両が「ホリデー快速河口湖191号」後発の後ろ6両が「ホリデー快速河口湖193号」ということになります。
この列車、立川付近でほぼ座席が埋まるくらいの乗車率で、ラッシュ並みではりませんでした。
さて、この列車の後に183系で「ホリデー快速河口湖91号」が運転されました。
国鉄特急色の183系で運転された「ホリデー快速河口湖91号」 2007年9月29日 三鷹で筆者撮影
「ホリデー快速河口湖91号」は、全車指定席で運転されました。車両は国鉄特急色の183系でしたが、ヘッドマークは「臨時」でした。
F1グランプリは明日も開催されます。明日は183系の「ホリデー快速91号」は運転されず、同じダイヤで通勤型車両で運転される「ホリデー快速河口湖195号」と、大月まで併結して走る「ホリデー快速河口湖197号」が運転されます。明日も注目が集まるのではないかと思います。
この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
E233系の行先表示機はホリデー快速河口湖の表示がないのですね。だからホリデー快速と行き先の河口湖が表示されていたのでしょうか?停車駅なのですが、高尾は通過していたのですね。E233系運用上初の高尾通過となったのでしょうね。
この波動輸送についてなんですが、F1のための輸送だと知る人は少なかったのではと思います。
臨時列車の数も中央線はそこそこ多いものですね。
投稿: ユーブ | 2007.09.30 07:03
日曜日はこれらの他に、快速フェアーウェイが黒磯から郡山へ延長運転されましたので撮りに行ってきました。
・・・が、側面方向幕は通常通りの「黒磯行き」で、新宿駅でのアナウンスでは「列車には黒磯行きの表示ですが、郡山行きです」と頻繁に放送されておりました。
朝早く起きたのが無駄になってしまったので、その後新線池袋で東武車の『新線池袋行き』を撮ってました。
投稿: TOMO-k | 2007.09.30 20:49
コメントいただきまして、ありがとうございます。
ユーブさん>
「ホリデー快速河口湖号」は、183系・189系といった元特急車で運転されるのが所定で、今回F1という波動輸送に対応するため通勤型車両であるE233系が使用されました。そういうことで「ホリデー快速」のみで運転されましたが、ある意味これもLED表示器だからこそできた表示ではないかと思います。
TOMO-kさん>
「フェアーウェイ」の郡山延長でも方向幕は「黒磯」でしたか、確かにこれもイレギュラーなだけに幕が用意されていなかったということなのでしょう。だからといって「臨時」等で運転するわけにもいかず、かなり苦しい表示で運転されたのではないかと思われます。
投稿: Kaz-T | 2007.10.01 00:05