« 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 | トップページ | 引退へ 江ノ電303F »

2007.09.02

西武101系に乗る

この土・日曜は都合が各種あったもので、全くといっていいほど動くことができませんでした。この土・日では西武鉄道の南入曽車両基地で一般公開のイベントが開催されたほか、秩父鉄道で元国鉄101系である1000系に国鉄時代を髣髴とさせるオレンジバーミリオンが再現され臨時急行が運転されたこと、そして福島のほうでは磐越西線で活躍していた455系「あかべぇ」のさよなら運転があったなど、各種開催されたイベントには参加できませんでした。
秩父鉄道については来週にでも訪れようと思っていますが、いつも弊ブログをご覧の皆様、このような記事を期待されていた方もいらっしゃったかと思います。そのような事情がありましたので、ご理解を頂きたいと思います。


さて9月2日日曜日の夕方、用事が済み山手線に乗って高田馬場に到着すると、西武新宿線で101系の10両編成が西武新宿方面に到着しました。西武101系は今年度から西武鉄道で導入が始まる新型車「Smile Train」という愛称がつけられた30000系に置き換えられ、本線系統からは姿を消していきます。また10両編成ということで、優等列車に充当された101系に乗車してみることにしました。

Img_0916

Img_0917
準急 本川越行きで到着した101系(301系) 2枚とも2007年9月2日 高田馬場で筆者撮影

本川越方から2+8の10両編成で到着した101系の準急本川越行き、2両編成ですと前パンタ車が西武新宿方先頭になるのですが、この編成では中間に入ってしまいました。また8両編成は101系でも通称301系と呼ばれ最近スカートが取り付けられました。

101系の優等列車は、自分の感覚ですと池袋線系統ではラッシュ帯に存在するくらいであると思われ、新宿線ではこのようにまだ土休日の昼間にも運用があるようです。

新宿線の準急は鷺ノ宮・上石神井に停車して以降は各駅停車になります。カーブの多い住宅地の中を進みます。すれ違う列車も2000系などといった4ドア車が主流になり、3ドア車自体が少なくなってきているようにも思えました。

この準急は小平まで乗車してここから拝島行きに乗り換え、次の萩山でここでも101系が活躍している多摩湖線の国分寺行きに乗り換えます。現在バリアフリー化工事が進行している萩山で到着した折り返し国分寺行き、今回もこんな編成でした。

Img_0922
多摩湖線に1編成が残る低運転台の101系225Fが到着 2007年9月2日 萩山で筆者撮影

本線系統と直接レールが繋がっている西武線に、今も唯一残っている101系の低運転台編成225Fが到着しました。西武の路線でも離れ児島になっている多摩川線ではこのスタイルの車両が主力ですが、それ以外ではこの編成だけになった低運転台の101系、長きに渡り親しまれた西武スタイルの車両として注目を集めている編成であります。この編成も今年度で引退と言われていますので、今はまだ一部のファンにしか注目されていないようですが、これから多くの人が訪れ注目を集めるのではないかと思います。

萩山から乗車した多摩湖線の国分寺行き、この路線はワンマン運転を行なっています。武蔵野の面影を残す単線を走り国分寺に到着しました。

Img_0924
国分寺に到着した225F 2007年9月2日 筆者撮影

用事が済み帰る途中で西武新宿線から国分寺を廻るという寄り道をしましたが、まだ活躍している西武101系の姿に出会えました。

これから登場する新型車30000系により姿を消す運命にある101系、注目してみてはいかがでしょうか?


関連記事
激減目前!西武101・301系を撮る(2007年4月30日)
多摩湖線でも健在 西武101系低運転台車(2006年1月14日)

|

« 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 | トップページ | 引退へ 江ノ電303F »

カテゴリー西武」カテゴリの記事

コメント

701系・801系、そして旧101系と受け継がれてきた顔がなくなってしまうのはなんとも残念な気持ちです。
多摩川線にはもう少し活躍が期待できそうですが、引退の時が刻々と迫ってきている事に変わりはないと思います。
30000系投入完了後には、ワンマン車とE31機関車の代替用が残るのが、せめてもの救いでしょうか?

また、貴ブログの「お気に入り欄」に、幣ブログへのリンクを発見いたしましたので、幣ブログにも貴ブログへのリンクを張らせていただきました。
最近では「Nゲージ」から脱線する事が多いですが、よろしくお願いいたします。

投稿: Fujickey | 2007.09.03 00:11

Fujickeyさん、コメントありがとうございます。

この土・日は西武鉄道でも南入曽車両基地でイベントがあったのですが都合があったもので行けずじまいでした。

そういうことで、高田馬場でちょうど101系の10両編成を見たものですから、おそらくこの形式の優等は土・休日の昼間ではもう数少なくなった運用と思いまして乗車してみました。またそのため帰りのルートで国分寺に出ることとしたため、萩山経由で多摩湖線に乗車したら、これもこの線区に1編成のみとなった低運転台の225Fが来たという状況でした。

確かに、この編成も今年度で引退と言われていますし、また101系自体も30000系の導入により本線系統では姿を消すと思われ、また鉄道雑誌では牽引車用にも残るということならば、電気機関車E31形も姿を消していくことになると思われますので、いずれにしましてもここ数年で西武鉄道も動きがあるようですね。

リンクをありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2007.09.03 00:52

さりげなく我が地元萩山駅のバリアフリー化も触れて頂き有難うございます。萩山町民を代表しましてお礼申し上げます。

さて、今回は西武101系にご乗車されたとか。新宿線では、今年3月のダイヤ改正より、土曜・休日ダイヤでも3ドア10両運用が終日見られるようになりました。10両編成で拝島線にも顔を出すようになりましたので、新宿線に関しては、以前よりも、3ドア車の動きが活発に感じられます。で、今回ご乗車になられたのは、下り方から2+8の編成だったようですが、新宿線では、以前より2両編成を本川越方に連結する事が多くなっています。これは、ラッシュ時に10両編成で走行した後、南入曽車両基地に入庫。下り方2両を解放し、8両編成で再出庫と言う運用が以前存在していましたので、その名残で下り方に連結する事が多いのではないかと思います。今では、西武新宿方に2連が連結される事もありますが、どちらかと言えば、今回Kaz-Tさんが目撃された下り方に2両連結と言うパターンが新宿線では基本と言えそうです。なお、池袋線も含めまして、4ドア10両固定編成車両に入場が重なると、101系で代走する事があります。

一方の多摩湖線225Fですが、こちらに関しましては、最近、ローテーションを崩す事があり、どうも廃車前提の走行距離調整をしているのではないかと思われます。このような状態ですので、沿線在住のファンは、皆、225Fを注目していると思います。今回は、国分寺~萩山間の折り返し運転に充当中だったようですが、西武遊園地直通運用や、平日の小平乗り入れなどは、是非記録しておきたいところですね。

最後に、新宿線では3000系の優等列車も頻繁に見られます。3000系自体は、置き換え対象ではありませんが、優等運用はいずれ消えてしまうかもしれませんから、101系だけでなく、3000系も含めた3ドア車全体を注目していただければ幸いです。

長々と失礼いたしました。

投稿: TOMO | 2007.09.03 01:08

TOMOさんのおっしゃることの補足になってしまいますが、西武新宿線の土休日には10両3ドアの運用は現在1運用しかありません。ですからこの運用に遭遇したのは比較的運の良いことではないかと思います。

投稿: 快急新所沢 | 2007.09.03 23:35

コメントいただきまして、ありがとうございます。

TOMOさん>
高田馬場でちょうど10両の101系を見たもので、これは優等運用と思いましたて乗車してみることにしました。確かに池袋線ではほぼラッシュ時間帯でなければ優等運用は無いように感じており、新宿線ではこのように土休日でも走っていたとなればまだ見ることはできるのかと思ったのですが、なるほど土休日ダイヤで終日の運用があるのなら、これから注目を集めそうですね。まもなく登場する新型30000系の運用次第にはなるかと思いますが、貴重な列車を見て乗車することができたかと思います。
また、多摩湖線の225Fも引退の気配ですか。こちらも気にしなければならないようですね。西武遊園地行は以前撮影したことがあるのですが、平日のそのような運行は、機会が無ければ見ることが難しいと思います。いずれにしましても、新型車30000系導入前の静けさといったところなのでしょうか?

快急新所沢さん>
西武新宿線の101系10両の土休日ダイヤ優等運用、自分もそれほど多くはないであろうとは思っていたのですが、やはり1運用だけでしたか。たしかに今回は運良く出会ったということになるかと思います。
しかしこれが固定であるならば、今後しばらくは狙えば乗れるということになるでしょうか?いずれにしましても30000系の導入により、今後は本線系統からは急速に姿を消していくであろう101系の姿を記録できる良い機会なのかもしれません。

投稿: Kaz-T | 2007.09.04 00:05

池袋線の101系10両運用ですが、ラッシュ時間帯のみと言う事は無く、少なくとも平日には昼間も1運用は存在している筈です。この運用には、快速急行飯能行きが含まれていまして、快急新所沢さんのブログでも紹介されています。

池袋線の場合は、優等列車の殆どが10両編成ですので、どうしても4ドア10両固定編成の列車ばかりが目立ちますが、3ドア10両運用も少ないですが残っています。新宿線でも、平日は3ドア10両編成の快急がありますので、機会があれば、平日に沿線を徘徊されて、池袋線・新宿線の両方の快急を撮影される事をお勧めします。

投稿: TOMO | 2007.09.04 23:59

TOMOさん、重ねましてのコメントをありがとうございます。

自分の鉄活動では、どうしても土・休日に行なうものですから池袋線では4ドア車の優等しか見ないもので、平日ダイヤであれば昼間でも101系の優等運用があるとは知る由もありませんでした。

しかし、これら運用も今後の30000系導入により見ることができなくなくなると予想されますので、平日で機会があれば「快速急行」を狙ってみたい気もします。

投稿: Kaz-T | 2007.09.05 00:32

この記事へのコメントは終了しました。

« 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 | トップページ | 引退へ 江ノ電303F »