東急大井町線80周年 記念電車運転中
今年で80周年をむかえる東急の路線はまだあります。大井町から二子玉川を結ぶ大井町線です。
大井町線は、1927年に大井町~大岡山が開通し、1929年に大井町~二子玉川の現在の大井町線区間が開通しました。今年で大井町~大岡山間が開業80周年を迎えたことになります。
大井町線でも80周年の記念電車が運転されていますので、撮影してきました。
9007Fにつけられた大井町線80周年ヘッドマーク 2007年8月18日 旗の台で筆者撮影
ヘッドマークのアップ
2007年8月18日 二子玉川で筆者撮影
大井町線80周年のヘッドマークは、同線に1編成のみ存在している9000系の9007Fに付けられました。
さて、大井町線は来年3月から急行運転が始まります。今回撮影した旗の台や上野毛駅では、待避線建設が進んでいます。さらに再来年3月には二子玉川から溝の口まで田園都市線の複々線化により溝の口まで延伸され、現在慢性的な混雑になっている田園都市線のバイパスルートとして変貌をとげます。
変わりゆく大井町線、80周年を迎えこれからも沿線地域とともに歩んでゆくことでしょう。
さて、今日は二子玉川の多摩川河川敷で世田谷区たまがわ花火大会・川崎市制記念多摩川花火大会が開催されました。今回、私はいつもブログでお世話になっている皆様方と二子新地側で行なわれた川崎市制記念多摩川花火大会に行ってきました。その帰りは混雑のため二子新地から大井町線の上野毛まで歩いたのですが、その途中で行きでは見なかった大井町線でも1編成残っている8000系8001Fが、花火帰り時間帯の臨時増発列車に充当されていたのを確認しました。ちょうど、上野毛で大井町行きとして行ってしまった後でしたので、後続の列車で大井町まで行って、撮影してきました。
臨時運用「116」運行で「鷺沼」行きで出発を待つ大井町線8000系 8001F 2007年8月18日 大井町で筆者撮影
大井町に到着したときには、もうこれで入庫になるために鷺沼行きとして出発を待っていた状況でした。
昨年のこの花火大会のとき、弊ブログでは「これで引退か」ということで記事にしましたが、それから1年、今年もこの花火大会の臨時列車に充当され健在をアピールしていました。
大井町線では、来年から急行運転開始に伴い新型車を導入することになっており、8000系のトップナンバーである8001Fも先は長くないと思われます。その日はいつになるのかはわかりませんが、最後の日まで無事に走り続けてほしいものです。
| 固定リンク
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして、東武51071Fです。先日は当ブログにコメントいただきましてありがとうございます。多摩川花火大会の時9007Fは109運用に入っていたのですね。撮影したかったのですが遭遇できなかったので走っていないのかなと思いあきらめてしまいました。
また臨時運用116に入った8001Fは最後鷺沼行きだったのですね。この記事を見て知りました。残すは休日110運用の鷺沼行きですね。管理人様が撮影できることをお祈りしております。また当ブログでは今後休日110運用に8001F又は9007Fが充当した場合、携帯からの速報としてブログに公開いたしますので、そちらも参考にしていただければと思います。今後もコメントさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
投稿: 東武51071F | 2007.08.20 08:58
東武51071Fさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントいただきましてありがとうございます。また、大井町線とともに池上線80周年のヘッドマークについての情報もありがとうございました。
大井町線の9007Fは、二子玉川の花火大会があった日はご覧のように109運行で運転されていました。大井町線の9000系はこれ1本だけですので、その編成のヘッドマークが付きましたのでそれだけ注目があがったことでしょう。
この花火大会当日は夕方から臨時ダイヤになり増発が行なわれたことから普段はまず走らない「115運行」などといった臨時運用がありましたが、花火終了後の増発で8001Fが運用に入り、二子新地から二子橋を渡っている際に引上げ線に入ってきたのを目撃し、さらに上野毛まで歩いているうちに大井町から二子玉川に戻ってから再び折り返して大井町へ向かったという状況で、後続の列車で大井町へ向かいますと116運行の「鷺沼」行きとして出発を待っている状況でした。
大井町線の「鷺沼」行きは基本的には夜間帯の運転ですが、コメントされておりますように、土・休日ダイヤの110運行では17:37に鷺沼入庫になりますので、今の季節でしたら明るい時間帯で「鷺沼」行きを見ることができるということで、確かに8001Fや9007Fが入れば注目されますね。私もこの運行に8001Fが入ることを狙っております。
これからも、コメントをお待ちいたしております。
投稿: Kaz-T | 2007.08.20 23:41
はじめまして
HIROといいます。東急大井町線も急行運転とか、今脚光を浴びてる路線ですね。
今までは大井町線は、東急田園都市線の補助路線的存在で大井町から二子玉川までは結構時間がかかっていました。その上戸越公園、九品仏とか途中駅はホームが短く、降りるのにホームからはみ出る車輌もあって車内で前に移動する面倒さもありましたが。
車内のアナウンスも「次は九品仏です。なおこの電車の最後尾の車輌のドアは開きません、お降りの方は前の車輌をご利用ください」このアナウンスが流れるたびにこれが大井町線なんだという一種独特の感慨もありましたが。
大井町線は東横、田園都市線と違ってホームも短くホームに横断通路があってそれが下町らしさをあらわしていましたが。
急行運転とともにその素朴さも消えてゆくのでしょうか。
東京から神奈川に移ってから利用する機会がなくなって気にしていました。
写真の9000系もっとも東急らしくて僕は大好きです。
車輌の連結部にクロスシートが4席あって東京東横線を利用していたときはよくそこを狙ったものです。
投稿: HIRO | 2007.08.21 16:46
HIROさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントいただきまして、ありがとうございます。
東急大井町線は、一時は田園都市線を名乗っていた時代もありましたが、大井町から二子玉川を全列車各駅停車で運転される路線です。東横線や田園都市線から比べますと地味な路線ではありますが、田園都市線のバイパスルートとして急行運転がいよいよ来年から始まりますので、かつての目蒲線今の目黒線のように大きく変貌をとげることでしょう。
この記事に登場している9000系は、東横線では主力ですが大井町線ではこの1本が存在しているのみになります。その編成に今年で開業80周年を迎えた大井町線の記念ヘッドマークが付いています。
大井町線は今まさに注目されているといっても過言ではなく、東急の一時代を代表した8000系も1編成トップナンバー車が残っていますので、これも合わせましてしばらくは訪れる人も多いのではないかと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2007.08.21 22:53
はじめまして。
大井町線9000系は現在9007Fのみですが、ただ今東横線の9001Fが5連化されて長津田で大井町線向けに改造されています。近々営業運転を始めるそうなので、大井町線内での9000系の並びが楽しみです。
それによる8000系の動向も気になります。
投稿: KY5 | 2007.08.24 01:04
KY5さん、弊ブログにようこそお越しくださいました。
9001Fの大井町線転用は、すでに各種WEB上で話題になっていますが、この編成が運用に就くことになりますと、いよいよ8001Fの運用離脱ということになりますね。気になることではあります。
これからも、よろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2007.08.26 00:33