« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2007)に行ってきました。 | トップページ | 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 »

2007.08.26

キラメキアワー 東急大井町線8001Fを撮る

この土曜日は、大井町のJR東京総合車両センターで「夏休みフェア」が開催されました。これがメインであったかと思いますが、その大井町から出ている路線といいますと、東急大井町線です。

タイトルといいこのような件ではじまる記事といい、「またかい」と思われたかと思いますが、この東急大井町線でも東急の一時代を代表する車両8000系が今も残っています。実質上1編成のみが稼動している大井町線の8000系はそのトップナンバー編成である8001Fが残り活躍しています。

この土・日曜で8001Fを撮影してきました。

Img_6057
大井町線に今も残る8000系8001F 2007年8月26日 二子玉川で筆者撮影

8月25日の土曜日はJR東京総合車両センターのイベントの帰りに東急大井町線に乗車しました。その途中で8001Fとすれ違いましたので、尾山台で下車してこの駅上りホームから二子玉川行きの8001Fを撮影してみることとしました。

さて、二子玉川行きの8001Fが到着する直前に出発していった大井町行きの電車が、現在「大井町線80周年」のヘッドマークをつけた大井町線には1編成しか存在していない9000系の9007Fでした。もしかして、と思いましてこのホーム先端から目いっぱいズームを伸ばしたところ、こんな画像の撮影ができてしまいました。

Img_6021
大井町線80周年ヘッドマークをつけた9007Fと離合する8001F 2007年8月25日 尾山台で筆者撮影

あまりにもレンズを伸ばしたため、光学では足りずデジタルズーム域まで使用したため荒い画像になってしまいましたが、めったには撮影できないであろうと思われるシーンを撮影できました。

Img_6022
2007年8月25日 尾山台で筆者撮影

この日は101運行で運転されていました。尾山台で、この編成が戻ってくるのを待って乗車しました。

Img_6027
折り返しの大井町行きに乗車 2007年8月25日 尾山台で筆者撮影

土休日ダイヤの101運行は車庫にはもどらず大井町駅で留置となります。この運用に就いていたということで気になりましたので、その翌日の8月26日日曜日に再び東急大井町線を訪れてみました。そして、この日も8001Fは運用に就いていました。

Img_6038

Img_6039
翌日も運用に就いた8001F 2枚とも2007年8月26日 自由が丘で筆者撮影

110運行に就いていた8001F、自由が丘から乗車して、二子玉川に行ってみました。

Img_6040
二子玉川に到着 8081Fと並ぶ 2007年8月26日 筆者撮影

Img_6042
2007年8月26日 二子玉川で筆者撮影

Img_6045
後続の101運行に就いていた9007Fと並ぶ 2007年8月26日 二子玉川で筆者撮影

前日は尾山台で激写した9007Fとの並び、この日は二子玉川でこのような並びを撮影できました。

Img_6046
2007年8月26日 二子玉川で筆者撮影

このあと用事があったのですが、それを済ませて夕方再び大井町線を訪れました。

Img_6052
2007年8月26日 上野毛で筆者撮影

さて、大井町線土休日ダイヤの110運行は、大井町5:00の初電で出庫し、大井町線を往復して17:37に鷺沼に入庫する運用です。なお鷺沼入庫に際しては大井町16:59発の「鷺沼」行きとして運転され、二子玉川から田園都市線に入ってそのまま鷺沼まで営業運転するという列車になります。大井町線の鷺沼行きで、3月から9月まででしたら明るい時間帯に撮影できる唯一の列車となります。この貴重な運用に、もう大井町線でも実質上この1編成が稼動しているだけになった8000系8001Fが入らないかと狙っていたのですが、ついにその日がやってきたことになります。そこで、田園都市線の溝の口に行き、この駅上りホーム渋谷方先端で撮影しました。

Img_6067
複々線化工事中の田園都市線を行く8001F 2007年8月26日 溝の口で筆者撮影

Img_6069
溝の口に到着した8001F 2007年8月26日 筆者撮影

溝の口到着時、ちょうど上り列車が出発するところであったため、被りを防ぐために止むを得ずレンズを伸ばして撮影することになってしまいましたが、現在二子玉川~溝の口間で複々線化工事を行なっている田園都市線、その工事区間を走行している8001Fの鷺沼行きです。この複々線化は2008年度末(2009年3月)完成予定とのことで、その日までこの8001Fは残ることができるでしょうか?

この鷺沼行きは梶が谷で急行待避を行ないます。そこで、後続の急行中央林間行きに乗車してこの列車の終着の鷺沼へ先回りしました。そして8001Fは到着しました。

Img_6070
鷺沼に到着する8001F 2007年8月26日 筆者撮影

鷺沼では方向幕はすでに「回送」になり上りホームに到着しました。溝の口でも鷺沼でも、大井町線土休日ダイヤの110運行は知る人ぞ知る運用で、その運用に8001Fが入ったということで撮影者が数名集まっていました。

Img_6074
到着後入庫待ちの8001F 2007年8月26日 鷺沼で筆者撮影

Img_6077
留置線に入庫した8001F 2007年8月26日 鷺沼で筆者撮影

夏休み期間中最後の日曜日となった8月26日は、大井町線で実質上1編成しか稼動していない8001Fを使用した鷺沼行きが運転されました。この夏最後の思い出となったのではないかと思います。


昨年の二子玉川花火大会のときで「もう引退か」と思われた大井町線の8001Fは、それから1年過ぎてなお健在でした。東横線では残り2編成が朝のラッシュ時間帯限定運用になっている状況の中、土休日の昼間に運用に就く唯一の8000系となった大井町線の8001Fでしたが、最近この路線に東横線から9000系が転属してきて試運転も行なわれたとのことで、これが意味することは何なのか気になるところですが、このように運用に就いていました。
今年の夏ももう終わります。最後に8001Fの貴重な姿を目撃できたように思います。

関連記事
この花火大会が花道か? 東急大井町線8000系(2006年8月19日)
こちらも注目! 東急大井町線の8000系(2007年7月2日)


この記事からトラックバックを送信しました
気ままな鉄道情報ブログさん

|

« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2007)に行ってきました。 | トップページ | 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 »

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

F02も東京総合車両センターのイベントの帰りに友人と乗りました。
多分尾山台で撮影された列車に乗っていたと思います。ただ、友人が「目黒線の3000系に乗りたい」という事で、大岡山までしか乗りませんでしたが。

投稿: F02 | 2007.08.27 11:58

F02さん、コメントありがとうございます。

8月25日土曜日は、大井町のJR東京総合車両センターで一般公開のイベントがあり、その帰りに東急大井町線に乗車してこの線にも残っている8001Fを撮影していた方を見かけました。

レールファン音楽館サイトによりますと、東横線から9001Fが転用され営業運転を始めたようですので、この8001Fの動向が気になります。しかし、昨年夏の8590系転用時でもう引退かと思ったこの8001Fは、その後1年過ぎてもなおこのように健在ですので、案外東横線の8000系が完全に淘汰されても、それこそ来年の大井町線急行運転開始後も各駅停車用として生き延びるということもありえてしまうのではないか、とも思っています。いずれにしましても最後まで走り続けてほしいものです。

投稿: Kaz-T | 2007.08.27 22:57

この記事へのコメントは終了しました。

« JR東京総合車両センター「夏休みフェア」(2007)に行ってきました。 | トップページ | 東急池上線80周年 記念電車運転中 その2 »