« こちらも注目! 東急大井町線の8000系 | トップページ | リバイバルカラー 小田急ロマンスカー7000形「LSE」 »

2007.07.07

「VSE七夕伝説」オフ会参加記

今日はあいにくの曇り空になってしまいましたが、1年に1回織姫と彦星が出会う「七夕」の日です。これにあわせるかのように、弊ブログと相互リンクを頂いております「red star's Blog」さん主催でオフ会、題して「VSE七夕伝説」が開催されました。このオフ会、弊ブログも協賛しましたことから、参加してきました。

Img_5031_1
今回のオフ会は、小田急の看板列車「ロマンスカーVSE」が舞台 2007年7月7日 箱根湯本で筆者撮影

今回のオフ会は、小田急電鉄の看板車両として今もなお人気のロマンスカー「VSE」の最後尾車1号車を貸し切りまして、箱根湯本から新宿までの道中を参加者で楽しもうという趣旨で開催されました。VSE使用列車、箱根湯本14:18発「スーパーはこね24号」がその舞台となります。

Img_5037
2号車の扉部分

VSEに限らず、小田急ロマンスカーの展望車付きの編成の場合は両端の車両のドアは非常用で、通常は隣の車両から乗車することになります。その2号車のドアには、今年で小田急ロマンスカーの名を世間に広く知らしめた名車、初代SE車3000形デビュー50周年を記念したロゴが貼られていました。

さて、筆者は今回初めてロマンスカーの展望車に乗車することになります。その展望室は今回、1両貸しきったことからこんな状態になりました。

Img_5039

Img_5041_1
貸切にしたからこそできた VSE展望室「ラウンジ」

今回のオフ会の最大の目玉は、展望室をご覧のようなラウンジ式にセットして参加者全員が後展望を楽しめるということとしたことです。この仕様は貸切としない限りまず不可能なセットになります。

列車は、定刻どおりの箱根湯本を出発しました。

総勢32名が集まった今回のオフ会、車内は早くもハイテンションのお祭りモードに突入し、「50周年の記念缶ビール」で乾杯のあとは、皆思い思いで道中を楽しんでおりました。

さて、後展望に乗車したということで、この展望室から撮影してみました。

Img_5042_1
すれ違う20000形「RSE・あさぎり」

Img_5045
複々線の緩行線を走行している現在の小田急の主力通勤車3000形

後展望ならではの画像も撮影しました。今回の道中で箱根登山線の小田原~入生田はすでに3本レールは2本化され小田急の車両しか走行できない状況になっていたことや、その途中の風祭駅の改良もいつの間にかすすんでいたこと、そして小田急線内でも通勤型車の3000形も随分と増えたことを改めて感じました。

こうして、あっというまに終点の新宿に到着しました。

Img_5046_1
新宿の到着したVSE「スーパーはこね24号」 2007年7月7日 筆者撮影

今回のオフ会は、小田急の看板列車「ロマンスカーVSE」の後展望を貸切るという大胆な企画でした。今回のオフ会開催にあたりまして、主催され幹事を務められたred starさん、チケットの手配等でご尽力を頂いた夢の湘南東京ラインさん、他スタッフを勤められました皆様方、大変お疲れ様でした。大変貴重な体験となった時間を提供してくださいましたこをを感謝いたします。

どうもありがとうございました。


この記事から参加された皆様のブログのトラックバックを送信しました。
red star's Blogさん(幹事お疲れ様でした。また機会がありましたときはよろしくお願いいたします。)
さすらい館さん
栃木路快速 Tochigiji Rapid Serviceさん
城南快速さん(旧:Metropolitan Travel 【めとぽと】)

|

« こちらも注目! 東急大井町線の8000系 | トップページ | リバイバルカラー 小田急ロマンスカー7000形「LSE」 »

カテゴリー小田急」カテゴリの記事

オフ会参加記」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。「みゃあみゃあのトーク&トーク」です。
この度はどうもお疲れ様でした。
またお会いできる事を楽しみにいたしております。

投稿: みゃあみゃあ | 2007.07.09 17:53

みゃあみゃあさん、コメントいただきましてありがとうございます。先日はお疲れ様でした。また、読み応え十分の「ロマンスカーものがたり」の執筆並びに贈呈ありがとうございました。

VSEの後展望を貸切るといった大胆なオフ会、皆様方と楽しいひと時であったかと思います。

また、お会いする機会がありましたときは、よろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2007.07.09 23:40

ご参加&ご協賛&トラバありがとうございました!ラウンジモードは私はこの日が二回目だったのですが、何度見ても飽きが来ないですね!やはり展望室から撮影した鉄道写真は一味も二味も違いますね!何かロマンスカーとすれ違う度に歓声が上がっていたような気がします。開成ではいきなりもう一本のVSEとすれ違いましたから。ホントなら複々線区間で通勤車両と並走した時の通勤車両の人々がラウンジを見た時の表情も見たかったですがね!

投稿: red star | 2007.07.13 07:34

red starさん、コメントありがとうございます。このたびは、大変貴重な体験となったオフ会を企画及び開催してくださいまして、ありがとうございました。

VSEのラウンジモードは、まさに1両貸切りとしなければ不可能ですので、これは貴重な体験となりました。やはり展望車ですので、すれ違う列車に歓声が上がったのはやはりといったところでしょう。それこそ、通勤車両の人々がまた沿線で撮影していた人が、ラウンジモードの様子をどんな風に見ていたのか、確かに気になります。

また、このような機会がありましたときは、弊ブログも協賛いたします。今回はほとんど何もしませんでしたが、そのときはよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2007.07.14 01:04

この記事へのコメントは終了しました。

« こちらも注目! 東急大井町線の8000系 | トップページ | リバイバルカラー 小田急ロマンスカー7000形「LSE」 »