Coming Soon! 小田急4000形 多摩線で試運転
さて、小田急電鉄では今年9月より地下鉄千代田線直通用の新型車両として4000形を導入することになっていますが、すでに入線が始まっており試運転が行なわれているという情報を、弊ブログからリンクしております「red star's Blog」管理人red starさんよりいただきました。そこで、東武東上線から試運転が行なわれている小田急4000形を撮影しに多摩線を訪れました。そこで試運転が行なわれていたのを確認しましたので、まずは走行している姿を撮影しました。
試運転が始まった 9月より営業運転を開始する予定の小田急の新型車4000形 2007年7月21日 小田急多摩センターで筆者撮影
この日は、多摩線新百合ヶ丘~唐木田を何往復もして試運転が行なわれていたようでした。そこで、多摩センターから新百合ヶ丘に向かい、ここで到着を待ちました。そして再び唐木田方向から4000形の試運転列車が到着しました。
新百合ヶ丘に到着した4000形試運転列車 2007年7月21日 筆者撮影
多摩線で試運転を行なっていた4000形 2007年7月21日 新百合ヶ丘で筆者撮影
新百合ヶ丘で折り返す間で車内の様子を見てみましたが、まだ性能試験中のようで計測機器やらいろいろなものが積まれている状況でした。いずれにしましても、営業運転にむけてのトライアルのようです。
多摩急行唐木田行きの1000形と並ぶ4000形試運転列車 2007年7月21日 新百合ヶ丘で筆者撮影
折り返しで停車中に、多摩急行の1000形と並びました。4000形は地下鉄千代田線直通用車両ですので、営業運転開始後は千代田線綾瀬から唐木田で運転される多摩急行の運用に就くことになります。
このあと4000形試運転列車は再び唐木田へ出発していきましたが、その走行音は小田急リリースでも記述がありますようにJR東日本で現在中央快速線系統に続々と増備が進んでいるE233系ベースの車両だけあって、同じ音でした。
試運転を行なっている小田急4000形、この車両で都心へそして多摩ニュータウンへ、9月と予定されている営業運転開始が楽しみになってきました。
この記事からトラックバックを送信しました。
red star's Blogさん(情報ありがとうございました。)
富士見ヶ丘 跨線橋さん
| 固定リンク
「カテゴリー小田急」カテゴリの記事
- 小田急電鉄の「花と寺社めぐり」スタンプラリーヘッドマーク(2010.10.23)
- 置き換え進む 小田急5000形(2010.10.23)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた小田急ロマンスカーHiSE(2010.08.22)
- 都心散策へ 小田急ロマンスカー「メトロおさんぽ号」(2010.02.14)
- 2010年元旦 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」(2010.01.01)
「新登場」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- Coming Soon! 試運転に遭遇 山陽・九州新幹線直通N700系(2010.11.27)
- 運転を開始したキハ189系の特急「はまかぜ」(2010.11.27)
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラバありがとうございます。東武東上線から小田急多摩線とは大移動ですね!東武のパレオリレー号と4000形を両方撮影されたとは羨ましいです。この4000形による千代田線直通の準急本厚木行きでもあれば見たいですが、多分実現しないでしょうね。
投稿: red star | 2007.07.22 20:48
red starさん、コメントありがとうございます。このたびは、小田急4000形試運転の情報をありがとうございました。
小田急の新型車であることから、これは見に行かなければということで東武東上線を朝霞台で下車してJR武蔵野線と南武線を乗り継いで登戸に出てそこから小田急に乗車した次第です。
今の小田急から地下鉄直通運用は多摩急行が主体ですので、もうこの車両を使った準急本厚木は見ることはほとんどないのではと感じます。それだけに多摩線で試運転とは、この沿線に登場する新型車という点でも十分なPRになっていたのではないかと思いました。実際に、多摩線には多くの人が撮影に訪れていました。今度は営業運転開始が待ち遠しい、そんな感じがします。
投稿: Kaz-T | 2007.07.22 23:39
こんばんは、東武51071Fです。小田急4000形の試運転に本日やっと遭遇できました。初めて間近で見ましたが、やはりかっこいいですね。
4000形のデビューもまもなくといった所でしょうね。
4000形が増備されると、いずれは1000形の千代田線への乗り入れはなくなってしまいますね。早めに撮影【多摩急行等】しておこうと思います。
また、この記事【4000形試運転】にトラックバックを送信させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
投稿: 東武51071F | 2007.08.28 21:12
東武51071Fさん、コメントありがとうございます。
小田急4000形、いよいよデビューの日が近づいてきました。すでに東京メトロ線内でも試運転中とのことで、乗車できる日はすぐそこまで来ているかと思います。
4000形デビューに伴いこれまでの1000形は4+6の編成から乗り入れ運用から外れていくかと思われます。ただ、1000形にも10両固定というのがありますので、すぐに全編成撤退とはならないと思いますが、いずれ見かける機会は減るかと思います。
トラックバックの件ですが、未だ届いておりません。弊ブログで利用しておりnifty「ココログ」サーバー側の問題が発生していることも予想されます。お手数ですが、もう一度送信くださいますよう、お願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2007.08.28 23:41