« 富士急「見とれ人の夏」ヘッドマーク | トップページ | 小田急ロマンスカー50周年 記念ロゴステッカー »

2007.07.11

7月8日に中央線で運転された臨時列車

さて、7月8日は「疾如風(疾(はや)きこと風の如く)」ということで急遽、富士急行で発売されていた記念乗車券を購入しに富士吉田まで行ってきました。その帰り大月に戻り中央線に乗車しましたが、ちょうどこんな列車が到着しました。

Img_5060
土・休日に運転される特急「はまかいじ」 2007年7月8日 大月で筆者撮影

中央線ではどこか違和感を感じさせる185系で到着したこの列車は、「はまかいじ」号という列車で、土・休日に横浜~松本を運転する特急列車です。横浜から八王子までは横浜線経由で運転され、横浜線内は新横浜・町田・橋本と停車します。

Img_5061_1
八王子に到着した特急「はまかいじ」号 ここから横浜線に入る 2007年7月8日 筆者撮影

大月から八王子まで乗車しましたが、横浜・町田方面から中央線方面へ直通する列車とあって、また現在大河ドラマの舞台となっている山梨方面へ出かけられる方が多いのか、意外と乗車していました。

さて、「はまかいじ」号乗車中に途中の四方津で追い抜いた列車がありました。この列車についても、八王子で待ち構えることとしました。そして、その列車は到着しました。

Img_5063
201系「四季彩」で運転された快速「四季彩河口湖号」 2007年7月8日 八王子で筆者撮影

今年の冬に運転された「四季彩河口湖号」が、この日運転されました。土・休日に青梅線青梅~奥多摩で運転される201系から改造の展望型電車「四季彩」を使用し、立川~河口湖で運転されました。

Img_5065
2007年7月8日 八王子で筆者撮影

冬に運転された当時の「四季彩河口湖号」は「臨時」表示で運転されましたが、今シーズンの運転からは専用の幕が用意されました。この列車も八王子から乗車しましたが、車内は十分に余裕がある状況で、中央線で同じ201系でも「四季彩」となるとどこか普段とは違う風景に感じました。なお、快速列車ということでしたので、途中の豊田と日野は通過して終着の立川に到着しましたが、立川では上り線から直接下り6番線に入線しました。
快速「四季彩河口湖号」は今シーズンの運転は終了してしまいましたが、また行楽シーズンなどでの運転も専用の幕が用意されたことから、期待できるのではないかと思います。

普段は、通勤・通学にそしてビジネス客を乗せて走る中央線も、土・休日では沿線に観光地があり、現在大河ドラマの舞台となっているだけに、多くの人が訪れ特色ある臨時列車も多く運転されています。これから迎える夏休みシーズンもまた、多くの臨時列車が登場し賑わうことでしょう。


この記事からトラックバックを送信しました。
THE Diary from 5丁目さん

|

« 富士急「見とれ人の夏」ヘッドマーク | トップページ | 小田急ロマンスカー50周年 記念ロゴステッカー »

臨時列車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。