« 「名古屋吊り掛け夏の陣」オフ会参加記 | トップページ | 2007年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表 »

2007.06.30

神宮前で名鉄を撮る

さて、今回のオフ会では瀬戸線乗車後は帰りの新幹線の時刻まで自由行動となりました。そこで、矢田川の鉄橋で名鉄瀬戸線を撮影後、今度は名鉄名古屋本線の要所といえる神宮前で撮影してきました。

Img_4791_1
現在の名鉄の看板列車 中部国際空港アクセス列車2000系「ミュースカイ」 2007年6月30日 神宮前で筆者撮影

今回のオフ会では、瀬戸線の栄町で降りた後自分は、先の記事にありますように矢田川の鉄橋で撮影しました。ここで先に到着していましたやはり今回のオフ会に参加されましたred starさんほかの皆様と行動を共にしまして、神宮前にやってきました。

さて、神宮前に着きますと、岐阜行きの一部特別車の特急でこんな車両が停車中でした。

Img_4786

Img_4788_1
現在名鉄で行なっているキャンペーンのラッピング電車「ラフピカ」号の2200系

現在、名鉄では「劇場版ポケットモンスター10周年プロジェクト」として各種キャンペーンを行なっているそうなのですが、空港アクセス列車として一部特別車になっている2200系にこのようなラッピング車両が登場しました。

「ポケモン」のラッピング電車、2000系「ミュースカイ」にも存在していました。この編成にも出会うことができました。

Img_4798
2200系と並ぶ2000系「ポケモンミュースカイ」号

Img_4799
「ポケモンミュースカイ号」側面の様子

「ポケモン」のラッピング車両、看板列車である「ミュースカイ」などの空港アクセス系車両に施されているだけに、こどもたちには人気の列車になっています。


さて、名鉄では本日6月30日にダイヤ改正が実施されました。ダイヤ改正の最大の変更点は、一部特別車の特急が増発されたことです。その増発に2005年、中部国際空港アクセス用車両として「ミュースカイ」とともにデビューした2200系が今回増備されました。

Img_4797
ダイヤ改正にあわせて増備された2200系

Img_4825_1
豊橋行きの特急に使用される2200系

今回増備された2200系により、この車両はこれまででしたら中部国際空港~名古屋・岐阜の一部特別車の特急に使用されていましたが、今回の改正から中部国際空港~金山折り返しの豊橋行きや名古屋本線豊橋~岐阜の一部特別車の特急にも充当されるようになりました。

増発された一部特別車の特急は、このほか河和~名古屋~犬山系統の特急の約半数が全車特別車の特急から一部特別車の特急になりました。

Img_4833
犬山線や河和線方面の一部特別車の特急にも充当されるようになった1000+1200系

Img_4835
今回のダイヤ改正で登場した一部特別車の特急河和行き 1200系

Img_4805
その折り返しは一部特別車の特急新鵜沼行き 1200系

河和線方面では初、犬山線方面でも朝などで極少数存在していた一部特別車の特急がこの系統で設定されました。名鉄では、今後も2200系が増備され最終的には2000系「ミュースカイ」以外の快速特急・特急は一部特別車となることがすでにアナウンスされています。それだけ利用しやすくなると思われますが、一方でこの編成の去就が注目されます。

Img_4807_1
運用が狭まった1000系「パノラマスーパー」全車特別車編成

1000系の全車特別車編成ですが、今回の改正で運用が狭まりました。今後、この編成は急速に姿を消していくと思われます。

Img_4837_1
この車両はどうなる 全車特別車の特急車 1600系

1999年に登場して、主に西尾線系統の全車特別車の特急に使用されている1600系です。この車両は、今後導入される2200系一般車と連結した編成になり各編成1両が廃車となると言われています、早くもこの車両にも変革が訪れようとしています。


さて、神宮前は名古屋本線と常滑線が分岐する駅で、ここから名古屋方面へ一つ目の金山までは複々線区間となっています。それだけここでは多くの列車がやってきます。今回撮影できた列車です。

Img_4801
俗に「鉄仮面」顔と呼ばれる非貫通車 6500系

Img_4806
ECBカー 3500系

Img_4813
本線系統でも活躍 6000系

Img_4829_1
当初は急行系車両として登場した5700系(5300系)

Img_4839
増備が進むステンレス車体の通勤車3300系 3100系などの鋼製車との併結も日常の運用

こんな列車もやってきました。

Img_4838
普通豊明行きで2両でやってきた1800系

この車両は「パノラマスーパー」1000+1200系の一部特別車編成の増結車です。1200系との違いは前面に「パノラマスーパー」の表示がないことが特徴になっています。ラッシュ時間帯では1000+1200系一部特別車の特急などで岐阜方に連結されて運用されますが、昼間時間帯などではこのように2両ないしは重連の4両で普通列車の運用に就きます。この手の普通列車はこれまでですと、名古屋本線須ヶ口以西の区間や竹鼻・羽島線で見ることができたのですが、ダイヤ改正で運用が変わったのでしょうか?本線の名鉄名古屋を抜けて複々線区間でも見ることができました。


さて名鉄といえば、欠かすことができないのが7000系「パノラマカー」です。すでに3300系などの増備により急速に数を減らしてきており、あと数年で全車引退と言われています。今回、「パノラマカー」7000系も撮影することができました。

Img_4808
普通犬山行きで到着した「不朽の名車」 7000系「パノラマカー」

Img_4814
急行内海行きでやっきた7000系「パノラマカー」

「これは良いパノラマカー」名鉄といえば、誰しもが思い浮かべる不朽の名車、今回も出会うことができました。長きに渡り名鉄のイメージシンボルとして親しまれてきた車両だけに、あと数年で全車引退は残念ですが、今もなお活躍している姿に出会うことができて何よりでした。


神宮前では、ほぼ1時間ほど滞在して撮影していました。今回、名鉄の主だった車両がすべて撮影できたという点で非常に満足した時間でした。あと数年以内にこれらラインナップは代わり、7000系「パノラマカー」や1000系「パノラマスーパー」全車特別車編成は引退とされています。まさに今の姿を収めることができたことが大きな収穫であったかと思います。


画像はすべて2007年6月30日 名古屋本線 神宮前で筆者撮影


この記事から当日、このオフ会に参加し神宮前で一緒に撮影なさっていました、red starさんのブログ「red star's Blog」にトラックバックを送信しました。

|

« 「名古屋吊り掛け夏の陣」オフ会参加記 | トップページ | 2007年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表 »

カテゴリー名鉄」カテゴリの記事

オフ会参加記」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
2200系の運用範囲が広がった中、「ラブピカ号」を捉えられたのはラッキーでしたね。ダイヤ改正では、2200系と3100・3150系の併結運用も数多く出来たようですが、Kaz-Tさんが神宮前を訪れられた時間帯には走っていなかったようですね。

投稿: 深夜急行 | 2007.07.02 10:05

深夜急行さん、コメントいただきましてありがとうございます。

神宮前には、午後4時頃からほぼ1時間この場所で撮影していました。
「ラフピカ号」は、神宮前に着いたときに停車中だったという絶妙なタイミングで、その後も「ポケモンミュースカイ」もやってきたという状況でした。
この1時間で名鉄のほぼ主だった車両がやってきたという状況でしたが、2200系の増結で3100系・3150系を連結した列車があるということならば見て見たい気もしますが、「ミュースカイ」タイプの車両に赤い車両やステンレスの通勤車が連結されているというのは、どこか妙な気もします。

これらラインナップも数年後には大きく変わると言われていますので、今の車両を撮影できたという点でよかったと思っています。

投稿: Kaz-T | 2007.07.02 21:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 「名古屋吊り掛け夏の陣」オフ会参加記 | トップページ | 2007年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表 »