JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2007)に行ってきました
今日は、天候に恵まれ夏日となりました。そんな中毎年恒例のイベントである「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」が開催されました。今年も行ってきました。
「JRおおみや鉄道フふれあいフェア」で展示された車両 C57 135とクモハ40 074 2007年5月26日 筆者撮影
JR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所合同で、毎年盛大に開催される「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」、今年も参加してきましたが、今回は朝から参加しました。開場30分前に到着したのですが、すでに入場待ちの列ができていて、自分が並んだ時の最後尾が大栄橋付近まで延びていました。
そして、開場になり入口でクリアフォルダーなどを貰ったあと、工場内の機関車のカットモデルの前やJRバスなどの展示の前を通り過ぎて、今回のイベントでの車両展示会場に行ってみました。
今年のこの場所での展示は5車種と若干少なめですが、今回の展示車両は今年10月に大宮総合車両センターに隣接する箇所にオープンする「鉄道博物館」に収蔵されることになっている車両が展示のためお色直しを行い、展示されました。
展示車両を各種撮影してみました。
入換用に活躍したディーゼル機関車 DD13のトップナンバー1号機
輸入されてきた電気機関車 ED17 1
戦前に製造され山手線などで通勤・通学輸送に活躍した クモハ40 074
戦前の代表的客車 オハ31 26
鉄道博物館に収蔵されるSL最後の旅客列車を牽引したC57 135
今回展示された車両はいずれも、鉄道博物館に収蔵され展示される車両です。このように屋外で展示されるのは今後は無いと思われます。特にC57 135は引退後、神田にあった交通博物館で長きに渡り展示されていたことから、久々の屋外展示となりました。
さて、このイベントでは毎年試乗会列車が登場します。今年は、房総方面の特急で活躍しているE257系が充当されました。
鉄道博物館に収蔵される展示車両の脇をE257系500番台試乗会列車が通過する
今年も、試乗会列車には乗車しませんでしたが、その試乗会列車乗車券配布所付近には、どういうわけなのかこんな車両が停まっていました。
仙台エリアの普通列車に使用されている455系
仙台エリアの普通列車に使用されている急行型電車455系が見える位置に停まっていました。工場入場なのか、それともこの車両も鉄道博物館で展示される車両となるのか、なんとも気になる車両です。
さて、このあとは同じ敷地内にあるJR貨物大宮車両所に行ってみました。ここでは今年も検査入場中の機関車が展示されました。
三井海上のヘッドマークを付けたEH500-7
入場中のEF64 61
車体移動を行なったEH500-3
EH500は、2車体で1両の機関車です。この画像のように中間連結部も見ることができました。
「あけぼの」のヘッドマークをつけたEF65 1077
入場中のED75 1034
入場中のDD51 847(左)とDE10 1142(右)
再塗装前の下塗り段階のEF64 1040
この隣には、大宮のイベントでは珍しく貨車も展示されていました。
展示されたコキ50000
コンテナ貨車であるコキ50000が展示されました。おそらくはこの車両も鉄道博物館に収蔵されることになっています。また、この貨車には昔懐かしき国鉄コンテナも載っていました。
コキ50000に載っていた「国鉄コンテナ」
緑の外観と「戸口から戸口へ」のキャッチコピーも懐かしい国鉄コンテナです。一般型とタンク型が展示されました。
このコキ50000の先にも機関車が展示されていました。
「みどり」のヘッドマークを付けたEH500-2
展示されたEF66 11
高速貨物列車として活躍したEF66 11も鉄道博物館に収蔵されることになっています。ちょうど新旧高速貨物牽引機関車が並んでいました。
EH500とEF66の並び
ここで再び屋外に出ます。そこには、こんな機関車が展示されていました。
飯田線などで活躍したED62 17
ここからは各種部品販売コーナーやミニ新幹線などのお子様向けのアトラクションのコーナーでしたが、この位置から気になる車両が見えましたので、撮影してみました。
留置されていた301系
望遠レンズを伸ばして撮影したこの車両は301系と呼ばれる車両で、103系と同等ながらアルミの車体とした車両でした。56両製造され、全車三鷹電車区に配属となり中央・総武線から地下鉄東西線直通用の車両として活躍した車両です。2003年で全車引退しましたが、今でもこのように1両だけ残っているのは奇跡的なことです。来年はぜひイベント会場での展示を期待したいところではないかと思います。
このあとは資料室などを見て、出たところの売店で弁当を買って昼食としてからこの会場を後にしました。出てからすぐ、この地で展示されていた機関車を撮影しました。
大宮総合車両センター入口付近で展示されているD51 187
我が国を代表するSL、D51ですがこの機関車はかつての大宮工場で製造された第1号機で、準鉄道記念物に指定されています。ちなみに、この場所に展示されていたED40が鉄道博物館収蔵のために、すでに姿を消していました。
こうして、今年も盛大に開催された「おおみや鉄道ふれあいフェスタ」でしたが、いよいよ今年10月にオープンする鉄道博物館のPRも兼ねたイベントとなりました。
鉄道の街として発展してきた大宮に出現するスポット「鉄道博物館」のオープンが大変待ち遠しくなってきたとともに、来年もこのように盛大に開催を希望したいのは、皆様方と同じであるかと思います。
画像はすべて2007年5月26日 JRおおみや鉄道ふれあいフェア会場で筆者撮影
関連記事
「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に行ってきました(2005年5月28日)
JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2006)に行ってきました(2006年5月27日)
この記事からトラックバックを送信しました
鉄道の小箱さん
くましげの日記帳さん
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
やはり、Kaz-Tさんも行かれていましたか、このイベント。
今回は、かなり内容が濃かったと思います。特に、博物館行きの455系のサプライズ展示や、その他収蔵車両の最後の屋外公開、そして貨物工場内の公開と、相変わらず飽きることのない面白いイベントに仕上がっていると思います。ED62は、初めて見ましたが展示されたことはあるのでしょうか。。。
ただいま記事執筆中です。
では。
投稿: でんしゃ | 2007.05.27 00:09
でんしゃさん、コメントありがとうございます。
この日はもちろんの事ながら、大宮のイベントに行ってこのあとは都電にもハシゴしました。
このイベント、例年充実した展示がありますが、今年は鉄道博物館がオープン間近とあって、今後は屋外では展示されないであろう車両が展示されました。
また貨物の盛りだくさんで、ここでED62が展示されるとは思いませんでした。過去に展示したかどうかはですが、自分でも記憶はあまり無いように思います。
また、来年もこれだけのイベントをぜひ期待したいところです。
投稿: Kaz-T | 2007.05.28 00:36