« 新宿~日光・鬼怒川 JR・東武直通特急運転開始1周年 | トップページ | 489系で運転 特急「ふるさと雷鳥」号 »

2007.05.08

181系電車車両さよなら展示会に行ってきました

さて、ゴールデンウィークの最終日であった5月6日は、はるばる新潟まで行ってきました。JR新潟車両センターで保存されていた181系電車車両のさよなら展示会が開催され、このイベントに行ってきました。

Img_3909
新潟車両センターで保存されている181系電車 クハ181-45 2007年5月6日 新潟車両センター内「181系電車車両さよなら展示会」会場で筆者撮影

今回展示された181系電車は、国鉄初の特急型電車として華々しくデビューした151系を祖とする車両でした。新潟には1962年より151系を改良した161系という車両が特急「とき」号として上野から新潟を結んでいましたが、1964年の東海道新幹線開業後の転用先の関係でパワーアップが図られたと共に、形式の統合により181系となりました。
新潟車両センターで保存されていたクハ181-45は、1965年の特急「とき」号増発用に製造され、当初は東京の田町電車区配属でしたが1964年に新潟に転属となり、1982年の上越新幹線開業まで東京・上野から新潟を結んだ特急「とき」号として、上越国境の豪雪と急勾配に挑みループ線を華麗に舞った車両であります。引退後この車両だけはこの地で保存されていました。

Img_3951

Img_3952

この地で保存されてきたクハ181-45ですが、この車両は今年10月にさいたま大宮にオープンする「鉄道博物館」に収蔵されることになりました。今回の展示会は、この地でのお別れのイベントとして展示されたものです。

さて、今回のイベントでは他にも展示された車両がありました。

Img_3915
今回のイベントで展示された車両

それぞれ撮影しました。

Img_3923
特急「いなほ」のヘッドマークで展示された国鉄特急色の485系

この車両は新宿から新潟を結ぶ快速「ムーンライトえちご」で使用されています。特急「いなほ」は今ではほとんどがリニューアル車両で運転されていますので、国鉄特急色での運転はほとんど無いと思われます。

Img_3927
大阪からやってきた急行「きたぐに」583系

JR西日本に所属し、大阪から新潟を結ぶ急行「きたぐに」の583系もゲスト出演ということで展示されました。外装は変わってしまいましたが、583系では唯一の定期運用の列車であります。

Img_3928
牽引車 クモヤ143-51

車両センターなどにかならずいる牽引車ですが、この車両はかつては115系列車などに連結されていた荷物車の改造です。ほとんどオリジナルで残っている点である意味貴重な車両といえるでしょう。

これら車両の脇には特に展示車両というわけではなかったかと思うのですが、こんな車両も留まっていました。

Img_3943
新潟地域のローカル電車 E127系

セコムの広告でラッピングされたこの車両はE127系という車両で、新潟地区のローカル列車として活躍しています。

さて、クモヤ143の後ろにはこんな車両も展示されていました。

Img_3936
展示された115系の訓練車

クモヤ114+クモヤ115と表記されていたこの車両は115系の訓練車で、文字通り乗務員の訓練などに使用される車両です。側面には「訓練車」の文字とともに白線が入っていますが、この地域で唯一残っている湘南色の115系です。

こうして、新潟車両センターのイベント会場を後にしました。
上越新幹線開業まで、東京と新潟を結ぶ特急「とき」号として活躍した181系は、この地で大切に保管されてきました。今後は、さいたま大宮の地で展示されることになります。

一時代の上野駅に欠かせなかった特急列車として活躍したこの車両も展示される「鉄道博物館」のオープンが楽しみになってきました。ゴールデンウィークの最後の日に新潟まで行った甲斐があったイベントでした。

画像はいずれも2007年5月6日 新潟車両センター 181系電車車両さよなら展示会会場で筆者撮影

|

« 新宿~日光・鬼怒川 JR・東武直通特急運転開始1周年 | トップページ | 489系で運転 特急「ふるさと雷鳥」号 »

イベント」カテゴリの記事

保存車両」カテゴリの記事

コメント

先日のオフ会で、この公開について少々話題になりましたが、本当に向かわれたとは、さすがです・・・。
この日の栃木は強い雨でしたが、新潟は何とか天気がもっていたようで、何よりです。

「こだま形電車」181系は、幼少のときから大好きだった車両で、結局一度も乗る機会はありませんでしたが、引退後もこの車両だけは大切にされていたようですね。新潟の地を離れるのは、特に地元の方にとっては残念なことかと思いますが、鉄道博物館でも大切に保存展示されることを願います。

181系の他にも、普段一般公開の場に現れることのない583系「きたぐに」や、485系やクモヤ143-51、115系訓練車等の公開の様子が、この記事でよくわかりました。ありがとうございます。

投稿: 栃木路快速 | 2007.05.08 22:17

栃木路快速さん、コメントありがとうございます。

GW期間中で旅行に出向いて、大量のネタを仕入れてきたというのにその最後の日に新潟に出向いてきたという状況です。

私も父が新潟出身ということで新幹線開業前は特急「とき」に乗ったのですが、残念ながら181系には乗れずじまいでした。その後新潟でこの車両が残されていたことは喜ばしくようやくこうしてお目にかかることができたという状況です。
新潟の人々に親しまれた特急型車、確かに所縁の地を離れるということは惜しいことかもしれませんが、今度はさいたま大宮の地で多くの人の目に触れることになるかと思います。

ぜひ、この車両も大切に保存されることを希望したいところです。

投稿: Kaz-T | 2007.05.09 00:35

この記事へのコメントは終了しました。

« 新宿~日光・鬼怒川 JR・東武直通特急運転開始1周年 | トップページ | 489系で運転 特急「ふるさと雷鳥」号 »