秩父地方の春の訪れを告げる 西武芝桜号運転
4月に入り、今日もあちらこちらで桜が咲きお花見をされた方もいらしたのではないかと思います。
さて、埼玉県秩父地方ではこの時期、武甲山の麓にある羊山公園の芝桜が見ごろを迎えます。「芝桜の丘」と名づけられたエリアには、ピンクや白・紫など8種35万株以上の芝桜が咲き誇り、じゅうたんのようにあたりを彩ります。毎年、多くの人が訪れる羊山公園の芝桜をPRするため、西武池袋線系統で「芝桜号」というラッピング電車が地下鉄乗り入れ対応の6000系と秩父線で活躍するクロスシート車4000系で運転されているとのことで、この編成を撮影しにまずは池袋線で6000系のラッピング車を撮影しようと所沢や清瀬、さらには小竹向原付近で張っていたのですが、目星をつけた運用がことごとく外れてもう6000系はあきらめて4000系を狙いに飯能へ301系の急行に乗車していると、入間市で回送の「芝桜号」に出会いました。
こんな時間帯で下り方面へ回送という運用はどういうことなのか、とりあえずはこの回送列車を撮影してみました。
6000系6053Fに施された「芝桜号」ラッピング 2枚とも2007年4月7日 仏子で筆者撮影
何とか撮影できた6000系の「芝桜号」、芝桜の丘を彩るかのように大変華やかな外観になっています。
その後飯能に向かう途中で、この編成が池袋方面へすれ違いました。
さて、飯能に到着して4000系の到着を待ったのですが、結局4000系の「芝桜号」は姿を見せませんでした。これは再度訪れてみる必要がありそうです。
しかし今日は夕方ごろに101系8両の急行が走ったり、飯能付近で回送列車が多く走っていたように見えました。芝桜見物に訪れる方の便宜を図るための臨時列車が運転されていたようで、おそらくは通常の土・休日ダイヤとは異なる変運用が組まれていたようにも見えました。
4000系の「芝桜号」は見ることはできませんでしたが、もう一度6000系の「芝桜号」を撮影してみることにしました。
2007年4月7日 西所沢で筆者撮影
大変華やかになった6000系を無事に撮影できて、まずは何よりであったと思いました。
さて、ついにラッピング装飾がなされた「芝桜号」ですが、西武鉄道では沿線の花の名所をアピールするため何度かヘッドマークが登場しています。6月の「花菖蒲」(新宿線・国分寺線)、夏の「れんげしょうま」(新宿線系統)、9月の「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」(池袋線・新宿線)とこれまで登場しているのですが、今年はそれぞれの時期に華やかなラッピングが登場するのでしょうか。
でかける人を、ほほえむ人へ。
きっとやってくれるであろうことを期待したいと思います。
この記事からトラックバックを送信しました。
でんしゃ観察レポートさん
鉄道かわら版さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
クロフネ航海手帳さん
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「冬」(2010.12.23)
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「秋」(2010.09.25)
- 置き換え進む 西武多摩川線の101系低運転台車(2010.09.04)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日は西武沿線へお出かけだったようで、お疲れ様でした。
この芝桜ラッピング編成、何時ごろ目撃されたのかは解りませんが、昨日より、西武鉄道では「芝桜ダイヤ」が始まっています。土曜・休日ダイヤでは、午前中の下り急行・準急の一部、午後の上り急行・準急の一部が、池袋~西武秩父間の直通運転になっています。この直通運転をする列車は、飯能以遠のホーム有効長を考慮し8両編成で運転されています。もともとは飯能折り返しの列車が延長運転をする訳ですから、下りの急行西武秩父行きとして運転された列車は、本来ならば飯能到着後、池袋へ折り返すことになります。となると、西武秩父行きで運転されれば、当然、上り列車用の車両が無くなる訳でして、その為に小手指~飯能間に回送列車が設定されています。飯能ならば、武蔵丘車両基地の方が近いのにと思われるかもしれませんが、列車によっては、前運用で8両編成として池袋へ車両を送り込むため、小手指車両基地で車両交換を実施しているものもあると思いますので、小手指からの出庫と言う事になるのだと思います。
と言う事で、目撃した時間帯によっては、この回送も「芝桜臨」と言えるかもしれません。
投稿: TOMO | 2007.04.08 21:10
TOMOさん、コメントありがとうございます。
6000系の芝桜号は、この日飯能に向かうという判断をして、その移動の最中に入間市で待避していたという状況でした。時刻にして15:30ごろだったでしょうか?あわてて次の仏子で下車して撮影したという状況です。
確かにこの日は「急行 西武秩父行き」というのも走っていましたので、芝桜関連の臨時及び延長運転で変運用になっていたのですね。どうりで昼間に所沢や清瀬で張っていても姿を現さなかったというわけですね。
これだけ派手にラッピングされたとなれば、池袋線内はともかく地下鉄有楽町線内でも絶大な宣伝効果がありそうです。
投稿: Kaz-T | 2007.04.08 22:55
6153Fの芝桜号ですが、乗りました!
車内がピンク!中吊りから鴨居上まで路線図以外は全部芝桜の広告でした。
開幕日のライオンズ号もそりゃアレでしたが、10両全部これですからなかなか見ごたえありますって。
投稿: クハ1193@球場 | 2007.04.10 16:31
クハ1193@球場さん、コメントありがとうございます。
この「芝桜号」、おっしゃるとおり華やかで羊山公園の芝桜の丘を表した外装になりました。車内も芝桜の広告となりますと、乗ったときから芝桜の丘に行った気分になれる列車ということになるでしょう。
投稿: Kaz-T | 2007.04.10 23:05