新宿駅跨線橋架け替えによる中央線特別運転
今日は、JR新宿駅南口に架かる跨線橋の架け替えによる線路切り替えに伴い、中央線や埼京線・湘南新宿ラインは午前中特別ダイヤで運転されました。
線路切り替え後の新宿駅12番線に到着した中央特快 E233系 2007年4月15日 筆者撮影
本日の新宿駅での線路切り替え工事では、午前中の中央快速線は東京~三鷹は緩行線で各駅停車での運転となり、特急「あずさ」「かいじ」は中野で折り返し、埼京線は池袋で、湘南新宿ラインは上野・大宮あるいは大崎折り返しで、特急「成田エクスプレス」は東京で折り返しとなりました。
今日は午前中に用事があったことから、中央線の特別運転と帰りに寄った切り替えが完了した新宿駅に行ってみました。
中央線では午前中の快速運転は取りやめ、緩行線を各駅停車で運転となりました。このため、通常ですと早朝・深夜時間帯にしか見ることができない「各駅停車 東京」行きなどが昼間の明るい時間帯に見ることができました。
昼間の時間帯に運転された「各駅停車 東京」行き 201系 2007年4月15日 西荻窪で筆者撮影
やはり昼間の時間帯に運転された「各駅停車 高尾」行き E233系 2007年4月15日 西荻窪で筆者撮影
通常ですと、早朝深夜時間帯にしか見ることができない、快速線用201系・E233系の「各駅停車」表示がこのように見ることができました。この時間帯でしたら本来は快速線を走行している車両、しかも今回撮影した西荻窪駅は、通常の土・休日ダイヤでは快速は通過となりますので、これは特別ダイヤならではの光景になるかと思います。
さて、用事を済ませ戻る際には新宿駅の線路切り替え工事は完了し、中央線では快速運転が再開されました。
御茶ノ水から快速に乗車して、新宿で下車しました。
切り替えが終わり再びこのようなアングルの撮影が可能になった新宿駅 2007年4月15日 筆者撮影
切り替えが終わった新宿駅で緩行線E231系と並ぶ、快速線E233系 2007年4月15日 筆者撮影
切り替えが終わった新宿駅では、中央快速線下りホームはこれまでの9・10番線から11・12番線に変わりました。先月のダイヤ改正より、新宿駅の中央・総武線各駅停車及び山手線ホームは13~16番線に変更になっていますので、今回の切り替えで昨年の切り替え以前の元のホームに戻ったことになります。
新宿駅の線路切り替えはまだまだ続き、最終的には今は空きホームとなっている9・10番線ホームは中央線の特急「スーパーあずさ」「あずさ」「かいじ」用ホームになり、現在中央線特急ホームになっている5・6番線は湘南新宿ライン・埼京線・特急「成田エクスプレス」ホームになる予定です。
この他にも新宿駅では南口の開発が予定されており、これからも変貌を遂げていきます。
今日は、変貌を遂げる新宿駅の一過程で行われた線路切り替えにより特別ダイヤで運転されました。来年も同じような線路切り替えがあり特別ダイヤでの運転があるかと思われますが、その際には今回撮影した201系は中央快速線系統からは撤退していると思われますので、今日はその点も含めまして多くの人が沿線で撮影していました。
これからも変わり続ける新宿駅から、目が離せません。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 塗装変更で姿を消す岡山の117系「サンライナー」カラー(2010.11.27)
- 転機を迎えつつある特急「北近畿」(2010.11.26)
- 紀勢本線で活躍する117系(2010.08.13)
- 和歌山エリアで活躍する105系(2010.08.13)
- 置き換え迫る キハ181系特急「はまかぜ」(2010.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント