新形式登場!西武鉄道2007年度事業計画
新年度に入り、鉄道各社から発表される今年度の事業計画のリリースが気になる時期になりました。
すでに発表済みの東京メトロを除きまして、今後各社から発表されるのですが、そのトップを切って西武鉄道から今年度の事業計画が発表されました。西武鉄道の今年度の事業計画において、気になる点がありましたので今回記事としました。
さて、西武鉄道の今年度の事業計画においてもっとも注目すべき点は、「老朽化した101・301系の置き換え用に新生西武を象徴する次期通勤車両を今年度は24両(8両編成3本)導入する」という部分です。今年4月、西武鉄道では「出かける人を、ほほえむ人へ」というスローガンのもと、新シンボルマークが制定されました。このイメージを表した新型車が登場します。8両編成3本ですので導入線区は池袋線系統か新宿線系統かは不明ですが、楽しみな車両となりそうです。
このほかにも、地下鉄副都心線直通に備えて6000系の改造を進めるほか9000系のVVVF化を進め、9000系については今年度でVVVF化は完了するとのことです。また、レッドアロー10000系や2000系支線系統用の101系について、バリアフリー化などの改造を行います。
さらに、池袋線石神井公園駅付近の高架化が始まり、複々線区間も現在一つ手前も練馬高野台から延伸されます。このほかにも、変電所に電池式の電力貯蔵システムを導入して回生ブレーキで発電した電気を蓄え、力行している電車にむけて放出することによって省エネルギー化を図る試みも行われます。
また、駅施設の改良も各所で実施されサービス向上が図られます。
西武鉄道の今年度の事業計画の主な内容は以上ですが、やはり「次期通勤車両」が気になります。はたしてどんな車両が出現するのでしょうか?また、変電所に電池式の電力貯蔵システムを導入という点で、この設備が池袋線飯能以遠・秩父線の変電所に導入されるのならば、現在列車密度が低くかつ急勾配区間であるがゆえに、一部の臨時列車でもない限りレッドアロー10000系も含めて抵抗制御車が主流であったこの区間に、今後は20000系などの新型車が支障なく入線することができるようになり、101系の置き換えが加速的に進むことも予想されます。
新シンボルマークが制定された西武鉄道では、今年度は大きな転換点となる年となりそうです。また、これら車両の動向についても注目する必要がありそうです。まずは、弊ブログからリンクしている西武鉄道の話題を取り上げているブログ記事に注目してみましょう。
増備が続いてきた20000系 今年度は後継となる新形式車が登場する 2007年2月10日 池袋線小手指車両基地「バレンタインデーイベント」会場で筆者撮影
来年の地下鉄副都心線直通用に改造が進められる6000系 今後はこの顔が増える 2007年2月10日 所沢で筆者撮影
101系からの電装品を使って誕生した9000系はVVVF化を進めている。今年度でこの形式のVVVF化は完了する 画像はVVVF化を行った9007F 2007年2月10日 所沢で筆者撮影
この記事からトラックバックを送信しました
鉄道かわら版さん
ANCHOR =2nd=さん
クロフネ航海手帳さん
TOMOの鉄日誌さん
虹ブログさん
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「みずほ」登場か? 九州新幹線博多~新八代 来年春開業へ!(2010.08.24)
- 2010年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2010.06.09)
- 愛称は「はやぶさ」!東北新幹線新型車E5系列車の愛称名決定(2010.05.11)
- 京急5月16日ダイヤ改正(2010.05.08)
- 2009年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2009.06.15)
「カテゴリー西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「冬」(2010.12.23)
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「秋」(2010.09.25)
- 置き換え進む 西武多摩川線の101系低運転台車(2010.09.04)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もしかしてE233系の派生ですかね。西武はむかしも国鉄のパーツを使った経歴があるようですし。
Primera
投稿: Primera | 2007.04.17 23:55
Primeraさん、コメントありがとうございます。
「新生西武を象徴する次期通勤車両」という文言は気になりますが、おっしゃるとおり近年の趨勢である標準仕様の採用で、E233系の派生タイプは十分に考えられます。ただ、20000系がのちの日立標準車「A-Train」のはしりといえる部分もあり、これはこの新型車がどこのメーカーに発注したのかで、その形は決まってくるかと思います。新形式ですので、その登場が楽しみであります。
投稿: Kaz-T | 2007.04.18 00:41
実は石神井公園に住んでいまして、仮線の設置前の準備工事が始まっています。さて、完成するまで住んでいるのか問題ですが、見守って行きます。
9000系改造車も続々登場していまして、朝のラッシュでは、かなりの確立で乗車しています。
さて新型車がA-TrainかE233のどちらの派生モデルになるか?
スゴイ楽しみですね。
前面デザインぐらいは「THE西武」というイメージにしてほしいな。
投稿: がいや | 2007.04.18 19:45
がいやさん、コメントありがとうございます。
石神井公園にお住まいとのことですが、ここは以前から高架化が行われることになっていたのですが、なかなか着工ができずようやく今年度より本格的に着手することになりました。完成まではまだまだかかると思いますが、いずれ面目を一新することでしょう。
登場する新型車、新生西武を象徴する車両というふれこみにはなってはいますが、現在の西武鉄道の状況を考えますと標準仕様を取り入れてくることはかなりの確立で高いと思われ、それこそE233系派生か日立A-Train、日車標準車体となるか、いずれにしても楽しみな車両になるかと思います。
投稿: Kaz-T | 2007.04.19 00:45