JR東海エリアから引退 115系
まもなく迎えるダイヤ改正で、JR東海・静岡エリアでは多くの旧国鉄型車両が終焉を迎えます。113系と共にこのエリアの主力として活躍してきた115系も終焉をむかえることとなりました。
JR東海エリアからも姿を消す115系 2007年3月11日 富士で筆者撮影
寒冷地や勾配線区用に導入された115系は、この地域では主に御殿場線や身延線、そして東海道線でも活躍をしてきましたが、313系の導入により113系と共に姿を消すことになりました。
115系は、113系よりも撤退のペースが早く、すでに御殿場線からは撤退し東海道線でも同様に撤退して、現在では身延線で朝・夕に1運用が残っているのみとなっていました。その運用は115系のB8編成が限定で運用に就いており、この編成が東海における最後の115系となりました。
そこで、この115系も撮影しようと事前に調べて、先の岳南鉄道を撮り終えてから再度富士に向かい、西富士宮行きの運用に就いた115系を撮影しました。
JR東海で最後まで残ったB8編成 2007年3月11日 富士で筆者撮影
身延線では、1980年代初頭まで旧型国電が運行されていたという路線でしたが、この置き換え用に115系が導入されました。このとき身延線の115系には、ワインレッドの塗装がされこの路線のオリジナルカラーでしたが、JR発足後に標準色である湘南色になりました。もうJR東海エリアに残った115系はこの1編成だけという状況で、多くの人がこの列車を撮影していました。
この115系の西富士宮行きに乗車して、先の123系を撮影した竪堀で下車、折り返してきた115系を撮影することとしました。
2007年3月11日 竪堀で筆者撮影
折り返してきた115系 2007年3月11日 竪堀で筆者撮影
竪堀から再びこの115系に乗車して、到着した富士で再び撮影しました。
2007年3月11日 富士で筆者撮影
2007年3月11日 富士で筆者撮影
さてこのB8編成には、他の115系と異なる点があります。それは中間車モハ114-2608がダブルパンタになっているという特徴があります。
ダブルパンタになっているB8編成の中間車 モハ114-2608 2007年3月11日 富士で筆者撮影
この車両がダブルパンタになっている理由ですが、身延線は山間部を通ることから冬季には架線が凍結することがあり、霜取り対策として施されました。このためこの時期、この編成は身延線の山間部地域での初列車に就く運用限定になっていたため、他の115系は淘汰された中、最後まで残ることになりました。
富士で撮影中、東海道線にこちらも終焉を迎える113系が到着しました。
東海道線113系と並ぶ115系B8編成 2007年3月11日 富士で筆者撮影
113系と115系、いずれも国鉄時代の代表的な近郊型電車でしたが、JR東海エリアでは湘南色を堅持したままこのダイヤ改正でいずれも運用を離脱します。
さて、今回はダイヤ改正を前に運用を離脱するJR東海静岡エリアの車両を撮影してきましたが、まもなく引退を迎える113系や123系には特にヘッドマークなどの掲出もなく、いつもと変わらぬ姿で運転されていました。しかし、この115系には、中間車のモハ114-2608の車内にささやかながらこんなステッカーが貼られていました。
B8編成の中間車 モハ114-2608の車内に貼られていたステッカー 2007年3月11日 筆者撮影
JR東海最後の115系となったことから、お別れのステッカーが貼られていました。115系が通勤電車ということに多少の違和感がありますが、この地域で通勤通学輸送に活躍した車両です。親しまれた車両のこれまでの活躍を労っているようにも思いました。
いよいよ終焉の時が近づいてきたJR東海の115系、この編成も最後の日まで、無事に走り抜けてほしいものです。
この記事からトラックバックを送信しました
富士見ヶ丘 跨線橋さん
Simplex's Memoさん
| 固定リンク
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。静岡県東部在住のおめめと申します。
以後よろしくおねがいします。
B8編成が最後まで残る115系となりましたね。
今年は暖冬だけあり、架線凍結もなくなるだろうと思っていただけに、改正前日まで運用につく姿を見られるとは思っていませんでした。
朝晩は輸送力列車として活躍するB8編成も今改正より313系の2両に減車となるようです。
朝の富士着7:55分の3622Mなど立席多数なだけに、2両で輸送力は足りるのでしょうか。
記事中のモハ114に貼り付けられていたステッカーですが、現在は剥がされているようです。
また、下り方先頭車にもサボがさしてあったようです(同様に現在はありません)。
ファンの方が無断でさしたものでしょうか。
管理人様
トラックバックを送信させていただきました。
投稿: おめめ | 2007.03.16 19:26
おめめさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントとトラックバックをありがとうございます。
身延線の115系は、313系の導入により急速に姿を消しましたが、この編成だけはダブルパンタということで運用が限定され、そのまま最後まで残ることになり、今回撮影することができました。
しかし車内の「さよなら」ステッカーが、ファンが無断で貼ったものならば問題大いにありです。もしそうならば剥がされてしまっても止むをえないでしょう。
投稿: Kaz-T | 2007.03.17 00:07
御殿場線からは撤退、身延線でも115系はこのB8、1編成だけなんですね。313系が続々と登場して113系や115系が姿を消していくのを見ていると寂しさを感じます。
「JR東海エリアに残った115系」とありますが、実は他にも2編成残っています。飯田線にいるS3とB5がそれで、うち片方が長野まで足を伸ばしたりしています。
飯田線の115系(東海車)も改正後は313系に変わってしまうので、先日乗り納めをしてきました。
投稿: みなづき | 2007.03.17 00:38
みなづきさん、コメントありがとうございます。
飯田線といいますと119系というイメージがあるもので、115系がまだここでも健在であったとは、失礼しました。
しかし飯田線でも313系に置き換えられるのですね。これでJR東海エリアからはすべての113・115系が引退とは、時代の流れを感じさせます。
投稿: Kaz-T | 2007.03.17 12:53