Hello,Again ~昔からある場所~ 今日で運行を終える路線たちへ
今年度もいよいよ終わりとなる3月31日となりました。今日をもって運行を終えて廃線となった路線があります。
本日は、今日3月31日をもって惜しくも廃線を迎えてしまった路線について、ここに列記したいと思います。
まずは、東北・宮城県の北部、東北本線の石岡から細倉マインパーク前を結んだ「くりはら田園鉄道」、この路線は栗原電鉄として運行していた路線でしたが、利用客減の中、第3セクター鉄道として生まれ変わり電車から気動車に転換して、運行してきました。
本日の運行をもって廃線となる「くりはら田園鉄道」 2007年3月15日 石越で筆者撮影
くりはら田園鉄道発足後は、サポータズクラブを発足させ沿線の活性化などの取り組みも行われてきましたが、利用客の減少に歯止めがかからず、ついに命運が尽きてしまいました。
自分は、今年3月になりようやく訪れることができましたが、これが最初で最後になりました。
さて、九州・福岡の大手私鉄、西日本鉄道でも本日の運行をもって廃線となった区間があります。貝塚から津屋崎を結んでいた宮地岳線の末端区間、西鉄新宮~津屋崎間です。
大都市近郊の路線であった宮地岳線も、この地域では利用客が減少し廃線を迎えてしまいました。
今日の運行をもって廃止となる西鉄宮地岳線の終点津屋崎駅に停車中のモ311 この車両の運命やいかに 2007年1月8日 筆者撮影
西鉄宮地岳線ではこの画像のように旧型車が多数残存していて、中には吊り掛け駆動のものも存在していました。路線一部廃線とともに、これら旧型車がどうなるのか気になります。西鉄宮地岳線は、明日より貝塚~西鉄新宮間の運行となり線名も「貝塚線」と変更になります。
さて今日の運行をもって、レトロな気動車とローカルムードあふれた風景の中を走っていたこの路線も廃線となりました。茨城県の常磐線石岡から鉾田を結んでいた鹿島鉄道です。
今日の運行をもって廃線となる鹿島鉄道 2007年3月24日 鉾田で筆者撮影
レトロな気動車が活躍していた鹿島鉄道 先頭の車両はキハ602 2007年3月24日 玉造町で筆者撮影
筑波山を望み、霞ヶ浦湖畔の田園風景を走る鹿島鉄道、この路線は何度か乗車しており、その風光明媚な車窓とローカルムードにあふれた路線でした。また、ブログでであった皆様方と貸切車両のオフ会も行ったなど、大変思い出多き路線でした。まだまだ若いKR-500形と、製造されて70年以上の歴史を刻んできたキハ600形、北海道の夕張鉄道からやってきたキハ714、北陸の加越能鉄道からやってきたキハ430形と個性にあふれた魅力的な車両で運行されていた鹿島鉄道、もうこの路線自体が思い出になってしまいました。
これら路線が活躍していた地域はそれこそ「遠い昔からある場所」でありましたが、それぞれの地域の発展の目的のために開業した路線でした。「夜の間でさえ季節は変わって行く」利用客の減少などでその役目を今まさに終えたところではないかと思います。
「くりはら田園鉄道」「西鉄宮地岳線・西鉄新宮~津屋崎」「鹿島鉄道」、今日3月31日でこれら路線はその歴史に幕を下ろします。これら地域で人々の生活の足として活躍した日々を偲び、いずれも訪れたことのあるこれら路線、これからは「記憶の中で ずっと 走り続ける」、これら路線の思い出を詰めて、この記事を終わりたいと思います。
この記事からトラックバックを送信しました。
melonpanのつぶやき。さん
ザ・日記パレード(赤版)さん