« 秩父鉄道3000系さよならイベントに行ってきました | トップページ | Coming Soon! 中央快速線系統E233系 試乗会開催 »

2006.11.26

晩秋の鹿島鉄道を訪ねて

11月最後の日曜日となった今日は、常磐線石岡から鉾田を結ぶ鹿島鉄道を訪れました。

Img_0570
石岡駅構内の石岡機関区に停車中の鹿島鉄道の車両、ここから旅が始まる 2006年11月26日石岡駅ホームから筆者撮影

さて今回の鹿島鉄道訪問は、弊ブログから相互リンクを頂いておりますred star's Blogさん他5ブログ合同で企画されましたオフ会「はじめてのおふかい」に参加したことによります。オフ会の内容は、石岡11:31発定期列車に貸切車両を連結して、鉾田まで往復したあと、石岡駅構内の石岡機関区を見学するというメニューになります。

Img_0581
今回のオフ会用に用意された列車 キハ602+キハ714 2006年11月26日 石岡駅ホームから筆者撮影

今回のオフ会で使用された車両は、鹿島鉄道のレトロ気動車ともいえる車両で行なわれました。編成は

←石岡 キハ714+キハ602 鉾田→

で行なわれ、鉾田行きでは元北海道の夕張鉄道からやってきた現在唯一の非ワンマン車であるキハ714で、折り返しの石岡行きでは1936年に製造された元国鉄キハ07を改造した現在我が国最古の気動車と言われるキハ602を貸切で行なわれました。いずれも貴重な車両で、特にキハ714は普段運用に就く機会が限られていることから、今回貴重な体験となりました。なお、私は鹿島鉄道は何度か訪れていますが、キハ600形・キハ714ともに初めて乗車することができました。

Img_0591
オフ会充当列車到着 まずはキハ714に乗車 2006年11月26日 石岡で筆者撮影

11:31にこの列車は出発しました。車内では今回、ブログ開設者をメインに総勢24名が参加したオフ会で早くも盛り上がっておりました。その中身は、記念乗車証の配布やパンフレットの頒布、さらには今回参加された方からの差し入れで「銚電のぬれ煎餅」を賞味するといったことがあり、このメンバーが揃えばそれは大変な盛り上がりでした。
そしてあっという間に鉾田に着きました。

Img_0595
鉾田に到着したオフ会列車 2006年11月26日 筆者撮影

Img_0598
鉾田駅駅舎 2006年11月26日 筆者撮影

到着した鉾田駅では、車両の前で記念撮影を参加者全員で行いました。その後折り返し12:42発石岡行きの後部、キハ602で石岡に戻ります。

Img_0602
戻りはキハ602 2006年11月26日 鉾田で筆者撮影

今となっては、現役最古の気動車となったキハ600形、木の床から唸るエンジン音を堪能してきました。その途中で各種撮影してきました。

Img_0607_1306
行き違った キハ431 2006年11月26日 玉造町停車中の貸切車両キハ602より筆者撮影

Img_0611_1316
霞ヶ浦湖畔を行く 2006年11月26日 桃浦~小川高校前走行中の貸切車両キハ602より筆者撮影

Img_0613
保存されているDD901 2006年11月26日 常陸小川停車中の貸切車両キハ602より筆者撮影

こうしているうちに、帰りもあっという間に石岡に到着しました。石岡到着後、キハ714は切り離されすぐに車庫に入り、キハ602はすぐ折り返して出発していきました。

Img_0615
再び出発するキハ602 2006年11月26日 石岡で筆者撮影

さて石岡到着後オフ会一行は鹿島鉄道さんのご厚意により、通常では立ち入り禁止箇所になっている機関区構内の見学が行なわれ、普段撮影できない角度から撮影してみました。

Img_0624
留置中のキハ432 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

オフ会一行は、車両基地の奥にある検修庫に案内されました。ここで、現在鹿島鉄道に残る旧型気動車を並べて留置して、思い思いのアングルで撮影することができました。

Img_0668

Img_0649

Img_0642
並べて展示されたキハ714(左)とキハ601(右) 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0671
今回のオフ会の往路で乗車したキハ714 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0628
今回のオフ会の復路で乗車したキハ602と同型車であるキハ601 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

この検修庫の脇には、機関車が留置していました。

Img_0636
留置されていたDD902 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て撮影

検修庫の中にも貨車が留置されていました。

Img_0660
検修庫内に停まっていた貨車 テム1002 2006年11月26日 許可を得て筆者撮影

この検修庫内にはこの外にも怪しげな貨車や台車、さらには売れ残ってしまった過去の記念乗車券までが、半ば放置された状態になっていました。

この後、検修庫前で記念撮影を行なった後、駅に戻る際に再度機関区構内に留置中の車両を撮影しました。

Img_0633
検修庫前から駅の方向を写す 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0673
入換中のKR-502 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0674
入換中のキハ431 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0676
並んで留置中のKR-501(左)とKR-503 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0680
KR-501「ガンバレ!かしてつ」号 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0684
留置中のキハ431 2006年11月26日 石岡機関区で許可を得て筆者撮影

Img_0694
留置中のキハ432 2006年11月26日 石岡駅ホームから筆者撮影

こうしてオフ会は、まず終了しました。鹿島鉄道を去る際に乗車記念として、自分はポストカードセットを購入しました。
この後二次会を柏に移して、こちらも盛大に開催されました。


さて、鹿島鉄道は存続が難しい局面を迎えていましたが、最終的に結論が出て来年3月31日の運行をもって廃線となることが決まりました。今となっては貴重な気動車を有し、沿線風景も霞ヶ浦湖畔の風光明媚なところを走るこの路線もついに命運が尽きようとしています。何とか残せなかったものかと思いましたが、もう決まったことですので止むを得ないのが残念でなりません。
しかし今回、ブログで出会った皆様方と、貴重な交流の場を鹿島鉄道は提供してくれました。また、通常ですと入ることができない機関区内で撮影できたことは、もう2度とできないであろう貴重な体験でした。

最後に、今回のオフ会を企画してくださいましたred starさん、また取り仕切ってくさいました夢の湘南東京ラインさん、また協賛されたブログの管理人の皆様方、そして今回のオフ会の場を提供してくださいました鹿島鉄道の皆様、どうもありがとうございました。これで鹿島鉄道廃線とは残念ですが、今回出会った皆様方とは、これからも交流を深めていきたいと思います。


お断り
今回の記事で掲載された写真のうち石岡機関区構内で撮影したものについては、red starさん・夢の湘南東京ラインさん・協賛された各ブログ管理人さんのご尽力と、鹿島鉄道さんのご厚意より開催されたオフ会の中で行なわれた、機関区構内見学で撮影しました。
機関区構内は立ち入り禁止です。これから訪れる方、立ち入り禁止箇所には入らず、ルールを守って撮影されるようお願いいたします。


関連記事 未来へ走れ 鹿島鉄道(2005年7月10日)


この記事からトラックバックを送信しました。
red star's Blogさん(今回の企画・幹事お疲れ様でした。またよろしくお願いいたします)
さすらい館Returnsさん(今回は楽しいトークをありがとうございました。またよろしくお願いいたします。)
栃木路快速 Tochigiji Rapid Serviceさん(今回は楽しいトークをありがとうございました。またよろしくお願いいたします。)

|

« 秩父鉄道3000系さよならイベントに行ってきました | トップページ | Coming Soon! 中央快速線系統E233系 試乗会開催 »

オフ会参加記」カテゴリの記事

思い出の鹿島鉄道」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。私も今月11日に行われた鹿島鉄道のイベントに行ってきました。キハ431系については何年か前に乗車済みでしたので、キハ601系の方に乗ってきましたが、古きよき時代のディーゼルカーですね。

 そんな鹿島鉄道もついに来たるべきときが来てしまいましたが、日帰りでも行けるところですので、残された時間の中で再訪したいところです。

投稿: mattoh | 2006.11.28 22:35

mattohさん、コメントありがとうございます。

鹿島鉄道もこれで廃線が、ほぼ確定的になりました。そういう意味において、鹿島鉄道に関するイベントに行ってみたかったのですが、なかなか都合がつかず今回、リンクしているブログ様でオフ会をやるということで、これに参加してきました。

鹿島鉄道の廃線は大変残念です。なんとか残せなかったものかと思います。

投稿: Kaz-T | 2006.11.29 19:52

この記事へのコメントは終了しました。

« 秩父鉄道3000系さよならイベントに行ってきました | トップページ | Coming Soon! 中央快速線系統E233系 試乗会開催 »