ダイヤ改正で登場した東急目黒線急行
先月25日にダイヤ改正が実施された東急電鉄各線ですが、その中で目黒線では「急行」が設定されました。今日、横浜の鉄道の日イベントなどに出向いた帰りにようやくですが、武蔵小杉から目黒まで乗車してみました。
目黒線の急行はデイタイム時間帯は30分おきの運転で、東京メトロ南北線直通と都営三田線直通が交互に運転されます。今回は南北線直通の急行に乗車しました。
急行が運転された目黒線武蔵小杉駅の発車案内
さて、今回のダイヤ改正で目黒線に登場した急行は、目黒を出ると武蔵小山・大岡山・田園調布・多摩川と停車して武蔵小杉まで走ります。急行の直前に目黒~武蔵小杉と東急線内の各駅停車が運転されます。
急行の前に運転される「各停 目黒」行き(右の東急3000系) 2006年10月7日 武蔵小杉で筆者撮影
各駅停車目黒行きが出発したあとに、急行浦和美園行きが入線してきました。
入線してきた急行浦和美園行き 車両は東京メトロ南北線9000系 2006年10月7日 武蔵小杉で筆者撮影
この急行に乗車しました。夕方の上りのため車内は十分に空いている状況でした。急行で通過する駅はありますがそれほどのスピード感は感じませんでした。なお、上り目黒方面行きの場合は平日ラッシュ時間帯を除いて武蔵小山での緩急接続は行なわれず、先の各駅停車がそのまま目黒まで逃げ切るダイヤになっています。下りでは武蔵小山で緩急接続があります。そして目黒に着きましたが、目黒以降の地下鉄線内及び埼玉高速鉄道線内は各駅停車となることから、目黒からは「急行」表示は消えました。
さて、目黒に到着するとすぐに武蔵小杉行きの急行が到着したので撮影してみました。
到着した急行 武蔵小杉行き 車両は埼玉高速鉄道2000系 2006年10月7日 目黒で筆者撮影
今回のダイヤ改正の目玉と言える目黒線の急行に乗車しましたが、デイタイム時間帯ではそれほど設定意義は薄くその分目黒で折り返す各駅停車を設定しているといった感があり、現時点では果たして必要かと思える急行であると感じましたが、今後目黒線が日吉まで伸び東横線のバイパスとしての機能が強化されるのであれば、もっと積極的な設定がなされるのではないかと感じます。
ダイヤ改正で登場した急行列車、目黒線がさらに進化したことを改めて感じました。
| 固定リンク
「新登場」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- Coming Soon! 試運転に遭遇 山陽・九州新幹線直通N700系(2010.11.27)
- 運転を開始したキハ189系の特急「はまかぜ」(2010.11.27)
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
今回の東急の目黒線急行には納得が行けないjuniorです。
やはり昼時での目黒折り返しの存在が中途半端としか言えません。目黒始発の乗車率の低さが一番のネックです。此れが目黒発車後すぐの2駅目武蔵小山で後続急行に追いつかれるのだから、かなり微妙です。
此れからの更なる向上を期待するばかりです。
投稿: junior | 2006.10.08 00:25
通過駅利用者に配慮しての目黒折り返しなのでしょう。
目黒線内各停がないと通過駅は減便になり不便になりますから。
過去の田園都市線のように都内の駅で11分も間隔が開くのは避けたかったんでしょう。最近の東急は日中の本数を増やして短距離利用者確保に努めてますからね。
それに田園都市線と同じ15分サイクルにすると6分間隔に固執するメトロや大井町線と調整がつかなくなりますし。
日吉延伸の際に大井町線と一緒に日中15分サイクルにできればいいですけどメトロが妥協しないと難しそうですね。
まぁ朝と夜のラッシュ時に急行が運転されることに意義があるにであって、日中はオマケ程度の認識なのでしょうか。
投稿: としき | 2006.10.08 03:00
コメントいただきまして、ありがとうございます。
juniorさん>
確かに、昼間の時間帯に急行を運転するがために目黒折り返しを設定しているあたり、この急行の設定意義に疑問があるように思います。これからの利便性の向上に期待したいところではないかと思います。
としきさん>
急行設定によって通過駅が不便にならないようにするために、わざわざ目黒折り返しの列車を設定したのが今回のダイヤ改正のようです。おっしゃるとおりで、ラッシュ時間帯での急行は所要時間短縮という大義がありますが、昼間はおまけなのでしょうか?やはり、日吉まで延伸後のダイヤ改正まで待たなければならないようです。
投稿: Kaz-T | 2006.10.10 00:45