都営新宿線ダイヤ改正ヘッドマーク
9月1日にダイヤ改正を実施する都営新宿線で、ヘッドマークが登場しました。
10-230Fに付いています。
画像は、2006年8月27日 京王線笹塚で筆者撮影(携帯電話使用)
この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
屋根裏部屋さん
9月1日にダイヤ改正を実施する都営新宿線で、ヘッドマークが登場しました。
10-230Fに付いています。
画像は、2006年8月27日 京王線笹塚で筆者撮影(携帯電話使用)
この記事からトラックバックを送信しました。
TOMOの鉄日誌さん
屋根裏部屋さん
さて、本日開催されたイベント、2つ目はこれも毎年この時期に開催されている、JR東京総合車両センターの一般公開イベント「夏休みフェア」です。こちらにも行ってきました。
今年の東京総合車両センター「夏休みフェア」で展示された車両 左から、伊豆急2100形「リゾート21・黒船電車」・E257系500番台「わかしお・しおさい等房総特急」・配給車クモル145・京葉線205系 2006年8月26日 筆者撮影
いよいよ、夏休みも終盤に入りました。そんな中、この夏最後の思い出ということで各地でイベントが開催されました。
まずは、西武新宿線の新所沢~入曽の間にある「南入曽車両基地」で、毎年この時期恒例の「電車夏祭り」に行ってきました。
電車夏祭り会場で並んで展示された西武新宿線の主力車両2000系 2006年8月26日 南入曽車両基地 電車夏祭り会場で筆者撮影
今日はいろいろとありまして、いつも大変お世話になっておりますSATOさんと江ノ電めぐりをしてきました。今回も撮影してきました。
鎌倉で出発を待つ 20形 22 2006年8月20日 筆者撮影
早いもので、あれから1年になろうとしています。
昨年の8月、東京の秋葉原から茨城県のつくばを結ぶ「つくばエクスプレス」がまもなく開業1周年を迎えます。
現在つくばエクスプレスでは、開業1周年を記念してヘッドマークをつけた列車を運転しています。この列車を撮影しました。
開業1周年ヘッドマークをつけたつくばエクスプレスTX2000形 2006年8月19日 北千住で筆者撮影
昨年の開業当日は、記念のパスネットなどを購入する為に初電で秋葉原に向かい、1時間以上並んで購入しその後すぐ列車に乗りつくばまで往復しました。各駅とも大勢の人が訪れていたつくばエクスプレス各駅、その後1年経ってどのように発展したのでしょうか?
現在、つくばエクスプレスでは開業1周年を記念した各種イベントが実施されています。また、開業1周年を迎える今月24日には「1周年」の記念パスネットが4,500部限定で発売されるそうで、これはまた早朝からの争奪戦となりそうな雰囲気です。ちなみに私は今回は平日とあって参戦はできないと思われます。
開業1周年を迎えたつくばエクスプレス、これからの発展に期待です。
今日は、二子玉川付近の多摩川河川敷で「川崎市制記念多摩川花火大会」が開催されました。
この花火大会にあわせて東急田園都市線・大井町線は特別ダイヤになり田園都市線では夕方以降急行はすべて各駅停車になって本数も増発、大井町線でも増発が実施されました。
この花火大会に伴う大井町線の増発列車に、まもなく引退とうわさされる8000系が使用され運用に就きました。
二子玉川での花火大会開催に伴う大井町線増発列車に充当された8000系8001F 2006年8月19日 中延で筆者撮影
今日は、予定では月島・豊洲付近で「東京湾華火大会」が開催されるはずでしたが、雷を伴った雨の為翌日に順延となりました。このイベントでは例年、会場の最寄となる東京メトロ有楽町線月島・豊洲へ乗り入れている私鉄各路線から臨時直通列車が運転され、中には普段通ることのない連絡線を通過するなど特色ある列車も存在するのですが、これら臨時列車は今年の運転は中止となってしまいました。
この臨時列車を撮影し乗車するために東急東横線の菊名に行ってみたのですが、臨時列車は運休となったことからどうしようかと考えていたところ、下り元町・中華街行きが東横線からまもなく撤退するといわれている8000系で到着しました。
急激に数を減らしてきている東急東横線8000系 2006年8月12日 菊名で筆者撮影
さて今日は、来月より有楽町線で営業運転を開始する東京メトロ10000系の試運転が実施されました。
この情報は数日前に、弊ブログからリンクしておりますブログ、MAC`S GADGET ANNEXさん、大沢3丁目さんで試運転列車運転時刻の記述があり、本日は東武東上線池袋~小川町で実施されるとのことでした。
東京メトロの新型車10000系が昼間時間帯で試運転が実施されるという点と、営業運転開始後は東武東上線池袋~和光市にはまず入線することはないことから、またとない貴重なシーンを撮影してきました。
まずは、池袋に向かってみました。時刻を確認すると1番線に入線しちょうどJR山手線ホームから編成全体が撮影できるかと思ったのですが、到着番線の振り替えが行なわれたようで2番線に入線しました。
試運転で姿を見せた東京メトロ10000系 2枚とも2006年8月6日 東武東上線 池袋で筆者撮影
東京メトロの新型車であり、また今後まず東武東上線の池袋には姿を見せることが余程のことがない限りはありえないことから、ここでは大勢の人が集まり撮影していました。
さて、ここから今度は走行している姿を撮影しようと思いましたが、この時間帯で下り方面は逆光となることから場所を考え成増で撮影してみることにしまして、この試運転列車折り返しの直前に1番線に番線変更をした急行で先に成増へ向かい、この駅上りホーム池袋方で撮影してみました。
試運転で通過する東京メトロ10000系 2枚とも2006年8月6日 東武東上線 成増で筆者撮影
成増でも、逆光という悪条件ではありましたが人が集まり撮影していました。
さて、東京メトロ10000系は来月から有楽町線で営業運転を開始します。東京メトロ初の新型車両となった10000系は、これまで営団地下鉄と呼ばれていた時代の車両からイメージを一新した車両になりますが、そのデザインの元に戦後初めて開通した丸ノ内線の300形に求めるなど、東京メトロとしてこの車両への意気込みを感じることができます。有楽町線で運転を始めますが、来年度に開通する13号線用の車両でもあり、今回試運転を行なった東武東上線や同じく乗り入れている西武池袋線、さらには東急東横線にも乗り入れる車両として、営業運転開始の日が楽しみであります。
この記事からトラックバックを送信しました。
MAC`S GADGET ANNEXさん(情報ありがとうございました)
大沢3丁目さん(情報ありがとうございました)
新・m-wonderどっと混む!さん
TSJ付゛録゛IIさん
melonpanのつぶやき。さん
鉄ネタの宝庫さん
さて、8月に入り夏真っ盛りとなった本日ですが、毎年この時期恒例の臨時快速列車、上野から水上まで運転する「奥利根号」が運転されました。
例年ですとD51 498蒸気機関車などが登場し高崎で機関車の交換など見所の多い「奥利根号」ですが、今年は「EF58 奥利根号」として運転されました。さて、JR東日本に現在稼動できるEF58電気機関車といえば、お召し列車牽引仕様として誉れ高い61号機となります。EF58 61牽引の「EF58 奥利根号」を撮影してきました。
「EF58 奥利根号」を牽引するEF58 61 2006年8月5日 大宮で筆者撮影
12系客車6両の先頭に立ったEF58 61の姿を撮影しようと、大宮をはじめとして沿線各箇所では大勢の人が集まったと思います。この機関車行くところ人が集まる名機関車EF58 61号機は、今日もご覧のような美しい姿で運転されました。
この列車、明日も1往復運転されるほか9月には同じ時刻で、お座敷客車「浪漫」を使用した「EF58 浪漫奥利根号」も運転されるなど、JR東日本に残る唯一のEF58電気機関車である61号機は、まだまだ現役の機関車です。これからも、ますます注目の機関車であり、走り続けてくれることを希望するのは私だけではないでしょう。