« 泉北高速鉄道のペイント列車 | トップページ | 地下線に切り替え前日 東急目黒線 »

2006.07.01

今年は田園都市線で運転 東急「伊豆のなつ号」

7月に入り、夏休みの計画などといったことが話題になる時期になりました。

さて、東急電鉄では昨年7月に東横線で運転された伊豆急行とタイアップしたキャンペーン電車「伊豆のなつ号」が、今年も運転されることになりました。
今年は田園都市線の8500系に、伊豆急に渡った8000系と同じ外装を施して、定期列車で運転されます。運転開始は本日からとアナウンスはされていましたが、運用の都合からか数日前から運転されていたようです。

田園都市線で今年は運転される「伊豆のなつ号」、早速撮影してきました。

Img_5909

Img_5910
今年の「伊豆のなつ号」は田園都市線8500系 8614F 2006年7月1日 溝の口で筆者撮影

伊豆急に8500系は譲渡されてはいませんが、現地で活躍している8000系の姿を思わせる外装になりました。また戸袋には、伊豆急リゾート21を始めとして伊豆の観光名所のステッカーが貼られています。

このあと、上り列車を撮影するためたまプラーザに移動しました。

Img_5930

Img_5932
上り「伊豆のなつ号」 2006年7月1日 たまプラーザで筆者撮影

本日は14K運行で運転されていた「伊豆のなつ号」、11時台の二子玉川~中央林間で車内において団扇の配布があったそうです。また、定期列車で運転されますのでこの姿で渋谷を越え、東京メトロ半蔵門線経由東武伊勢崎・日光線の久喜・南栗橋まで運転されます。また、「伊豆のなつ号」は9月までの運行だそうですが、その後もこの編成は伊豆急仕様のこの外装のまま運転されるそうで、田園都市線でまた追っかけがいのある編成が誕生しました。

今年は東急田園都市線だけでなく、東京メトロ半蔵門線を抜け東武線内でも伊豆の宣伝を兼ねて運転される「伊豆のなつ号」、この夏また注目の列車が出現しました。運転範囲が広範囲になりますので乗ることはおろか見ることも難しいかと思われますが、遭遇した際は「伊豆」への想いを馳せてみるのもよいかと思います。


関連記事
昨年の東横線で運転された「伊豆のなつ号」の記事
東急東横線で運転「伊豆のなつ号」(2005年7月3日)
本日でフィナーレ 「伊豆のなつ号」(2005年7月24日)


この記事から次のブログにトラックバックを送信しました。
T's expressさん
red star's Blogさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
kqtrain.netさん
おまけ鉄ブログさん

|

« 泉北高速鉄道のペイント列車 | トップページ | 地下線に切り替え前日 東急目黒線 »

レアもの」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!ご無沙汰しています。

「伊豆のなつ号」は先月29日より11K運用にて営業を開始していますね!
私は当日の朝に青山一丁目で離合したので、その後溝の口にて撮影を試みました。

また、去年の東横線の8000系とは違った楽しみがありますね!

投稿: イワ | 2006.07.01 21:49

こんばんは、このたびは当ブログの記事をご紹介頂きありがとうございます〜m(_ _)m
まさに撮り甲斐のある編成の誕生ですよね。初日ということもあり、溝の口駅先端などはかなり混雑していたのではないかと推察します (^^;)。個人的には、観光ステッカーが消える秋以降が狙い目かな、と思っています。他の編成ではなく敢えてこの編成が指定されたことを考えますと、いずれ5000系の増備で離脱後はインドネシア?というシナリオも考えられますが……。
個人的には、紺色の帯が独自の雰囲気を放ちながらも風船の絵が貼られているのがイマイチな8637Fも、風船を剥がして撮り得編成になって欲しいものだと思っています (^^;

投稿: おっとっと | 2006.07.01 21:50

コメントいただきまして、ありがとうございます。

イワさん>
この編成、6月29日の時点で運転されていたのですか。この週末に向けて足慣らしの意味合いがあったのかどうかはわかりませんが、楽しみは十分にある編成だと思います。

おっとっとさん>
田園都市線に登場した「伊豆のなつ号」はこれから連日、どの運用に就くか楽しみな編成になりました。今回の撮影でも溝の口やたまプラーザにはやはり撮影をしていた人を多く見かけました。これから多くの人がこの編成を狙いに訪れると思われ、東武線内の複々線区間を快走するシーンも期待できるとなりますと、追っかけがいがある編成といって差し支えはないと思います。
おっしゃるとおりで、観光ステッカーが剥がされた後のこの編成にも注目しなければならないと思え、田園都市線3編成目のTOQ-BOX号にでもなるのか、という気がします。また比較的初期の編成でもありますので、引退までこの姿で走るようにも思えます。

投稿: Kaz-T | 2006.07.02 00:46

トラバありがとうございます。私も昨日長津田へ東急5050系の甲種撮影の際に偶然出くわしました。いきなりホームに入って来たので、正面しか撮影できませんでしたが、去年の伊豆のなつ号はインドネシアへ移籍したように、まさかこの編成の何両かが予定されている長野電鉄へ移籍するのではないかと想像してたりします。長野でもこの塗装で走ると信州色になっちゃいますか!

投稿: red star | 2006.07.06 04:56

red starさん、コメントありがとうございます。

今年は田園都市線に「伊豆のなつ号」が登場しました。定期列車として運転されることから、なかなか出会えないかと思います。

8500系も廃車が始まりすでに一部の車両が長野電鉄に譲渡されていますが、この編成もそれこそこのまま長野電鉄に譲渡されれば、第2の活躍の場でも注目されることに違いなく、長野地域の115系がこんな外装ですので、案外いいコラボレーションになるのではないかとも感じます。

今は田園都市線だけでなく半蔵門線から東武伊勢崎線まで乗り入れますので、北千住以降の複々線区間での「スペーシア」「りょうもう」といった東武の看板列車との競演にも注目といったところではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2006.07.08 12:18

 お、たまプラーザ駅ですか。懐かしいなぁ~。今を溯ること20年前、TBS系(だったと思うが)刑事ドラマ『私鉄沿線97分署』の97分署の屋外セット(ドラマの中の設定で仮庁舎ということになっていた。現物はプレハブの2階建)が、撮影終了後もまだ残っているということで、わざわざそのためだけにこの駅に行ったことがあります(←大バカ)。果たしてそれは線路を鋏んで東急百貨店の反対側、フェンスに囲まれただだっ広い駐車場の真ん中にポツンと建っていて、ごていねいに『私鉄沿線97分署撮影地』と書かれた看板というか、道標がつっ立っておりました。今でももちろん残って・・・ないよな。

投稿: noda@vvvf | 2006.07.14 21:53

noda@vvvfさん、コメントありがとうございます。

東急田園都市線のうち、溝の口以遠は戦後に東急によって開発された「多摩田園都市」エリアになり、その開発の為に開通したのが田園都市線です。開業当初の写真では、何も無いところにポツンと駅だけがあった状況から今日では、人口が増え街ができ、田園都市線自体が民鉄最混雑路線となりました。

たまプラーザのセットがあった場所は、おそらに何かになっていると思われ、もうなくなっているのではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2006.07.16 00:26

この記事へのコメントは終了しました。

« 泉北高速鉄道のペイント列車 | トップページ | 地下線に切り替え前日 東急目黒線 »