地下線に切り替え 東急目黒線不動前~洗足
昨日の話題の続きとなりますが昨夜、東急目黒線の不動前~洗足は地下線に切り替えられました。本日は早速、切り替えられた目黒線に乗車してきました。
地下線切り替え箇所となった不動前駅に進入する東急3000系 2006年7月2日 筆者撮影
今回も目黒から乗車して、まずは1つ目の不動前で下車しました。この駅武蔵小杉方が地下線への切り替え箇所で、昨夜は線路上に設置されたクレーン等で線路を地下線につなぎかえるという大工事が施工されました。この切り替えにより、これまでは不動前から勾配を登って次の武蔵小山に向かっていましたが、トンネル入り口まで水平になる線形になりました。この場所で撮影してみました。
地下線に切り替えられた区間から不動前に進入する東京メトロ南北線9000系 2006年7月2日 不動前で筆者撮影
今年度は増備されるか? 同じ箇所で東急5080系 2006年7月2日 不動前で筆者撮影
昨日の記事の画像と見比べてみましても、この箇所の切り替えが大規模なものであったかがわかるかと思います。
さてここから再び乗車し、地下線に切り替えられた区間に入り、次の武蔵小山で下車して撮影してみました。
地下駅になり2面4線ホームになった武蔵小山駅(下りホーム目黒方) 2006年7月2日 筆者撮影
地下駅になった武蔵小山駅で並ぶ東急3000系と埼玉高速2000系 2006年7月2日 筆者撮影
武蔵小山駅は地下駅化により2面4線の駅となりました。現在は2・3番線のみを使用していますが、まもなく1・4番線にもホームドアが設置され使用を開始するとともに、今年9月に予定されているダイヤ改正により設定される急行も武蔵小山に停車します。駅の構造からしてここで緩急接続が行なわれると思われます。
再び乗車し次の西小山でも降りて撮影してみました。
地下駅になった西小山駅 埼玉高速2000系が停車中 2006年7月2日 筆者撮影
西小山駅は地上時代と同様の島式ホーム1面2線構造です。
さらに乗車して、今回のもう一つの切り替え箇所である洗足駅目黒方でも撮影してみました。
地下線切り替え箇所から洗足駅に進入する都営三田線6300系 2006年7月2日 洗足で筆者撮影
ここでも、地上に向かっていた線路を地下線につなげかえる工事が行なわれました。線路上にある桁がこの切り替え工事の規模を物語っています。またこの付近は今後蓋がされ、不動前武蔵小杉方から洗足の先一部明かり区間があるものの、大岡山駅武蔵小杉方まで実質上トンネル区間となると思われます。
こうして、東急目黒線不動前~洗足は無事に新しい地下線に切り替えとなりました。地下駅となった武蔵小山・西小山の両駅では、地上部分に駅前広場などが整備され町並みも一新されることでしょう。東横線のバイパスとして整備された目黒線、かつての完成予想図で見た姿にまた一つ近づきました。
これから未来に向かって、東急目黒線がさらに変化を遂げていくであろうということに、ぜひ期待してみようではないでしょうか?
| 固定リンク
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラックバック1つ余計に誤送信して申し訳ありません。一件だけTBを削除お願いします。
距離が短い東急目黒線、9月25日の急行運転はどんな形になるのか楽しみです。
投稿: m-wonder | 2006.07.08 17:17
m-wonderさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。
まずはトラックバックの件、処理いたしました。最近ココログは時間帯により重いことがあり、二重にトラックバックが送信されてしまったと思われます。
さて、地下化により目黒線の武蔵小山・西小山の両駅は大きく変わりました。平成の始めまで旧型車が闊歩していたとは思えないほどの変貌です。
おっしゃるとおりで、9月ダイヤ改正で登場する急行は楽しみであり、新しい時代を切り開く地下切り替えと感じています。
投稿: Kaz-T | 2006.07.08 22:12
はじめまして、名城線右回りと申します。
目黒線、2日に地下化されたのですか。その日乗り潰しにたまたま三田線に乗ったのですが全然知りませんでした。家に帰って地下化されたことを知ってかなりのショックを受けました。夏休み中に目黒線に乗りたいと思います。
投稿: 名城線右回り | 2006.07.27 11:11
名城線右回りさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントいただきまして、ありがとうございます。
今月2日で目黒線の不動前~洗足は地下に切り替えとなり風景は一変しました。地下に切り替わった目黒線にこの夏乗車されてみて、驚かれるとおもわれますが、9月になりますとダイヤ改正が実施され、目黒線でも急行の運転が開始されます。まだまだ変化を続ける目黒線の姿を堪能してみるのも良いかと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2006.07.28 01:14
元『名城線右回り』です。
昨日、ついに行くことが出来ました。
列車の行き先表示と駅の案内板に種別が追加されていて、急行運転対応車には『目黒線急行対応車』のステッカが運転席に張られていました。
長文失礼しました。
投稿: ほしかわ | 2006.09.17 11:06
ほしかわさん、コメントありがとうございます。
列車に行き先表示と駅の案内板に種別が追加されたとは、いよいよダイヤ改正が近づいてきたことを感じさせます。来週、東横線の元住吉付近が高架に切り替わりダイヤ改正が実施される東急各線、新ダイヤに期待したいところです。
投稿: Kaz-T | 2006.09.19 21:00