« 隅田川花火大会会場へ 京王線から直通「隅田川納涼花火号」 | トップページ | 今年はメトロ8000系で運転「SUMIDA HA・NA・BI号」 »

2006.07.29

隅田川花火大会会場へ 東武伊勢崎線から「隅田川花火号」

さて、本日開催された「隅田川花火大会」。この会場近くの浅草にターミナルを持つ東武伊勢崎線でも、隅田川花火大会では初めて設定された臨時列車、「隅田川花火号」が東武動物公園から浅草へ片道のみ、東武動物公園から北千住までは急行、以降はノンストップで浅草まで運転されました。

先の京王線からの「隅田川納涼花火号」を馬喰横山で降りて、都営浅草線に乗り換えて浅草で下車して東武伊勢崎線の浅草駅へ向かったのですが、花火大会会場最寄とあって大勢の人出がありなんとか東武の乗り場に着き、また混雑している電車に乗り、曳舟で「隅田川花火号」を撮影することとしました。

そして、「隅田川花火号」がやってきました。

Img_6277
旧「りょうもう号」用だった1800系で運転された東武伊勢崎線の「隅田川花火号」 2006年7月29日 曳舟で筆者撮影

Img_6278
先の後追い 2006年7月29日 曳舟で筆者撮影

東武伊勢崎線で運転された「隅田川花火号」は、かつて浅草から館林・太田・桐生・赤城方面へ運転されていた当時は有料の急行「りょうもう」号用の1800系で運転されました。1800系は「りょうもう」号に200系が登場してから、一部の車両は日光線系統の急行(現在は特急)「きりふり」などに使用される300系・350系に改造されたり、佐野線や小泉線でローカル用に転用されたりしたのですが、団体輸送などの波動用に1編成このようにかつての急行「りょうもう」号用だった姿で残されました。
その後、この編成が走行することは稀になっていたそうなのですが、今回の隅田川花火大会に伴う臨時列車「隅田川花火号」に抜擢され、特製のヘッドマークまで用意されました。なお、この列車は普通乗車券だけで乗車できたことから、かつての急行「りょうもう」号の姿を堪能しようと始発駅の東武動物公園からほぼ満席状態で、以降は通路までぎっしりの混雑だったようです。また、沿線の撮影ポイントでは大勢の人が訪れ撮影していたようです。この画像を撮影した曳舟でも、人が集まっていました。

さて、曳舟からは浅草到着後の「隅田川花火号」を撮影してみようと思い、浅草行きの電車に乗ったのですが1つ目の業平橋(なりひらばし)で、下り回送が通過するという案内表示が出ていたのを確認した為、同駅で下車して折り返しの回送になった1800系を撮影してみました。

Img_6279
折り返し回送の1800系 2006年7月29日 業平橋で筆者撮影

業平橋駅ホームは、この場所からも花火見物ができてしまうことから安全上、この時間帯では停車しないホーム端部分に柵が設けられ立ち入り禁止になっていました。よって、この回送列車を撮影した箇所から先へは入れない状況でした。

かつて、東武伊勢崎線系統では看板列車であった急行「りょうもう」号用の1800系で運転された「隅田川花火号」、車両構造上一般列車扱いでの運転は無理があったのかも知れませんが、話題性は十分にありました。普段、なかなか走行している姿を見ることができない1800系を充当しただけに大変注目を集めた「隅田川花火号」、花火大会以上に東武伊勢崎線沿線では盛り上がっていたように感じました。

今回は撮影だけでしたが、来年もこの姿での運転を期待してみたいと思うとともに、その際はぜひ乗車してみたいと思った臨時列車「隅田川花火号」であったと感じました。


この記事からトラックバックを送信しました。

red star's Blogさん
大沢3丁目さん
melonpanのつぶやき。さん
岸田法眼のRailway Blog.さん
独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOGさん
鉄ネタの宝庫さん

|

« 隅田川花火大会会場へ 京王線から直通「隅田川納涼花火号」 | トップページ | 今年はメトロ8000系で運転「SUMIDA HA・NA・BI号」 »

臨時列車」カテゴリの記事

カテゴリー東武」カテゴリの記事

コメント

トラバありがとうございます。以外にも東武動物公園発車時でも若干の空席があったようですよ。1819編成の運転機会はホント少ないですからね。1919編成と言えば、毎年1月に館林~牛田・浅草間に運転される成田臨が定番だったのですが、姫宮でご一緒した方に聞いた話だと、これはバスに振り替えられたらしいです。次はいつ出番があるかわからない!まさに神出鬼没な電車ですよ!

投稿: red star | 2006.07.30 23:13

red starさん、コメントありがとうございます。

東武動物公園出発時で、空席が若干でもあったとは以外ですが、その後は混雑して大変な状況であったとは十分にうかがえるとともに、乗車していたのが実は花火見物の客ではなく、いわゆる鉄道マニアの方のほうが多かったのではないか、という気もします。

しかし、この1800系はもう運転される機会が非常に少なく、次はいつ運転されるのか分からないくらいの状況なのですね。そういう意味で東武の「隅田川花火号」は、大変な話題になったと感じました。次回はぜひ乗車できればと思います。

投稿: Kaz-T | 2006.07.31 00:34

初めまして。こんばんは。

東武が隅田川花火の開催に際してこのようなイベント列車を運転するのは恐らく初めての試みでしょうね。
使用車両も1819Fという事もあり、撮影している方を多数見かけました。
乗車した方全員に団扇の配布もありましたが混雑の影響で添乗スタッフは春日部以降の配布は断念しておられました。
来年は混雑を避けて通勤車両での運転若しくは運転自体無しというのも考えられますね…。

P.S.もし宜しければリンクをお願い出来ないでしょうか?お手数ですが宜しくお願いします。

投稿: 急行和光市行き | 2006.07.31 21:00

急行和光市行きさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントとトラックバックをありがとうございます。

東武においての隅田川花火大会関連の臨時列車、おそらく初めてであると思います。しかしその列車に、普段めったに運転されない元りょうもう号1800系を一般列車扱いで運転したということで、大いに話題になったと思います。
これだけ混雑すれば、おっしゃるとおり一般通勤車や最悪運転無しということも考えられます。2006年夏の日の臨時列車として、記憶に残るのではないかと思います。

さて、急行和光市行きさんのブログにつきまして、こちらもリンク集に載せました。弊ブログのリンク集は「ドリコムRSS」の機能を使っており、更新されますと反映されて、上の方に掲載されるようになっております。大変申し訳ありませんが、急行和光市行きさんのブログはまだ古い記事のままになっているというふうに認識してしまったようで、下の方に掲載されてしまいました。つきましては、貴ブログの設定で「Pingを送信する」という設定にしますと、こちらのリンク集の更新が時間はかかりますが反映される仕組みになっておりますので、一度ご確認をお願いいたします。

これからも、弊ブログをよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2006.08.01 01:30

この記事へのコメントは終了しました。

« 隅田川花火大会会場へ 京王線から直通「隅田川納涼花火号」 | トップページ | 今年はメトロ8000系で運転「SUMIDA HA・NA・BI号」 »