今年も運転 臨時特急「あいづ」号
この夏も、会津地方の観光キャンペーンが開催されます。これにあわせまして今年も臨時の特急列車「あいづ」号が運転されます。
今年は、今日は初日で9月までの主に土・休日に上野~喜多方で運転されます。また平日は「仙台あいづ」号として仙台から運転されます。
昨年は、現在東武日光・鬼怒川方面への直通特急用になった485系で運転されましたが、今年も「あいづ」号専用の車両が用意されました。
今年も専用車両で運転される特急「あいづ」号 2006年7月29日 赤羽で筆者撮影
今年は上野から運転される「あいづ」号、車両は会津キャンペーンのマスコット「赤べこ」をモチーフにした赤の車体になった485系で運転されます。
この夏も、観光キャンペーンにあわせて登場した特急「あいづ」号で、会津方面へご旅行されてみてはいかがでしょうか?
昨年の特急「あいづ」号はこちらからどうぞ。
この記事から、トラックバックを送信しました。
| 固定リンク
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
真っ赤な車体はドぎついかなと思ったのですが、赤ベコのイラストやシルエット調の風景が和らげてくれているように思います。JR東日本のイベント列車としては当たりではないでしょうか。
投稿: テームズ | 2006.07.30 08:45
テームズさん、コメントありがとうございます。
印象的な赤い車体になった今年の「あいづ」号ですが、おっしゃるとおり「赤べこ」のキャラクターがそれを和らげているように思います。それだけ一目を引く車両であると思います。「あいづ」号運転終了後のこの編成の処遇にも注目する必要がありそうです。
投稿: Kaz-T | 2006.07.30 14:27
かなり度肝を抜かれました。赤ベコのイラストがインパクト強い気がします。
投稿: 名城線右回り | 2006.07.31 09:56
こんにちは。いつも楽しく見ております。
たしかに、今年の臨時特急「あいづ」号は印象強烈ですね!
でも、「あいづ」号運転終了後のこの編成の処遇はどうなるのでしょうね。
私としては、来年の「あいづ」号運行時も、この車両で運行してほしいんだけどね!
投稿: 横浜電車 | 2006.07.31 13:35
コメントいただきまして、ありがとうございます。
名城線右回りさん>
おっしゃるとおりで、ことしの「あいづ」号用の車両は、大変強烈な印象を受けます。それだけに注目を集めると思います。赤べこのイラストがこの車両のシンボルにもなっているように感じます。
横浜電車さん>
今年の「あいづ」号は、大変強烈な印象を植え付ける外装になりました。確かに今シーズンの「あいづ」号運転終了後はどうなるのか気になりますが、磐越西線の観光列車として案外運用されるのではないかという気もします。
投稿: Kaz-T | 2006.08.01 01:17
お邪魔します。
運転終了後は国鉄色へ戻して青森へ帰って来てほしいものです(^^;)
投稿: A3 | 2006.08.16 15:37
A3さん、コメントありがとうございます。
特急「あいづ」号は好評運転中で、この赤い485系も大活躍しています。運転終了後どうなるかはわかりませんが、磐越西線中心に臨時列車などで活躍するのではないかと予想します。
おっしゃるとおりで、次は「国鉄特急色車」での運転に期待してみたいところでしょう。
投稿: Kaz-T | 2006.08.18 00:23