地下線に切り替え前日 東急目黒線
長きに渡って工事が進んでいた東急目黒線の不動前~洗足の地下線切り替えが、今夜の終電後に実施されます。撮影は一部を除いて数日前のものですが、いよいよ地上から地下に切り替わる区間を撮影してみました。
地下駅に切り替わる西小山を出発した東急3000系武蔵小杉行き 2006年6月28日 筆者撮影
今回の切り替えは、不動前~洗足が地下線に切り替わります。この区間内にある武蔵小山・西小山駅は地下駅になります。
まずは、切り替え点になる不動前で撮影しました。
この付近から切り替えにより仮ホームになっている不動前駅 東急5080系が到着 2006年6月28日 筆者撮影
地下線切り替え後はトンネル入り口となる付近 都営三田線6300系が到着 2006年6月28日 不動前で筆者撮影
不動前の武蔵小杉方の上り勾配部分がトンネルの入り口になります。このため、不動前駅構内で地下線に切り替わる形となりますので、ホームは一部仮設箇所かありまた、東急目黒線ホームの特色であるホームドアは撤去されています。
不動前から進んで、地下駅になる武蔵小山です。
地下駅になる武蔵小山駅 立体化される武蔵小杉方踏切から 車両は埼玉高速鉄道2000系 2006年6月28日 筆者撮影
武蔵小山駅に進入する浦和美園行き東京メトロ南北線9000系 2006年6月28日 筆者撮影
大きなアーケード街がある武蔵小山は、今回の地下線切り替えにより面目を一新します。地下線に切り替え後は2面4線の駅となります。
ここからさらに進んでやはり地下駅に移転となる西小山です。
地下駅になる西小山駅に進入する西高島平行き都営三田線6300系 2006年6月28日 筆者撮影
西小山でも付近の踏切で撮影してみました。
この踏切も地下線化で姿を消す 車両は東京メトロ南北線9000系 2006年6月28日 西小山~洗足で筆者撮影
このあと、切り替えの点になる洗足でも撮影してみました。
切り替え後はトンネルとなる洗足駅目黒方 都営三田線6300系が到着 2006年7月1日 筆者撮影
洗足駅はすでに環七通りとの立体化のため地下駅になっていますが、この駅目黒方にトンネルが続くことになることから、洗足駅でも目黒方ホームは仮状態で、目黒方1両分のホームドアは撤去されていました。
こうして切り替え区間を撮影しましたが、予定では今夜この区間は地下線に切り替わります。平成の始めまで戦前・戦後に製造された古豪旧3000系が3両編成で目黒と蒲田を結んでいたこの路線は、混雑著しい東横線のバイパスルートとして整備されることになり、目黒からは地下鉄に直通路線になりました。現在では、東京メトロ南北線・都営三田線・埼玉高速鉄道の色とりどりの車両が行き交う路線になり、自社の車両がなかなか来ない路線になりました。そしていよいよ不動前~洗足の地下線に切り替えが実施され、かつての面影がまた消えようとしています。
この切り替え後、9月にダイヤ改正が行なわれ目黒線にも急行列車が設定されます。また生まれ変わる目黒線の明日の姿と、これからが楽しみになってきました。
| 固定リンク
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント