« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の16件の記事

2006.07.31

京王電鉄・都営新宿線 9月1日ダイヤ改定

さて、京王電鉄ウェブサイトにありましたリリースによりますと、9月1日(金)よりダイヤ改定が実施されるとのことです。今回のダイヤ改定も比較的には小規模ではあるのですが、以外にも大きな変化があります。

まず、平日ダイヤでは朝間ラッシュ時で一部列車の停車時間の見直しや運転順序の変更で、特に明大前や笹塚で都営新宿線直通列車から京王線新宿へ乗り換える利用による混雑緩和を図ります。また、昼間では都営新宿線乗り入れの急行列車を現在の8両から10両に増強します。夕方ラッシュ帯は特急を準特急として、北野で高尾線との接続を改善するとのことです。

次に土・休日ではこれまで京王線のダイヤの特徴でもあった4~6月・9~11月の「シーズン土休日」ダイヤとそれ以外の「オフ」ダイヤが存在していたのですが、今回のダイヤ改正で1本化します。これにより「シーズン土休日」に見られた、高幡不動での特急の分割併合は無くなるようです。
その土・休日には朝間に都営新宿線からの直通高尾山口行きと多摩動物公園行きが増発・設定されます。昼間時間帯では平日と同様に、都営新宿線乗り入れの急行列車を現在の8両から10両に増強します。さらに、土休日には、現在の特急京王八王子行きは準特急となり、現在の準特急高尾山口行きは北野から先の高尾線内は各駅停車となり、行き先も新宿~北野間は「準特急 北野」行き、北野から「各駅停車 高尾山口」行きになるというダイヤになります。

井の頭線においては、夜間帯の増発が、京王線と直通運転を行なっている都営新宿線では、急行が10両編成での運転になるほか、編成増強・列車の増発が行なわれます。

9月に実施される京王のダイヤ改定ですが、これまで土・休日の存在していた高幡不動での特急の分割併合が無くなるという大きな変化があります。筆者は残念ながら分割特急の写真を撮影することを失念してしまいました。
また、都営新宿線直通急行及び都営新宿線の急行が10両編成化となりますと、現在同線内の急行はダイヤ改定後ほとんどの列車が京王車による運転となること、さらには京王線笹塚以降で都営車を見る機会が減ることを意味します。その一方で、今年入線した京王9000系の10両固定編成も今のところでは平日のラッシュ帯限定で極稀に準特急などの運用につくこともあるようですが、ダイヤ改定後は昼間でも都営新宿線直通運用に就き、見る機会が増えるのではないかと思います。いずれにしましても、調布の地下化が完成するまで抜本的な改定がほぼ不可能な中、大きな改定であると感じます。

さて、京王ではダイヤ改定が行なわれるとなりますとこれまで、ダイヤ改定をPRするヘッドマークをつけた電車が走りました。今回もヘッドマークが登場すると思われます。撮影できましたら、弊ブログでアップしていきたいと思います。

参考 京王電鉄オフィシャルサイト リリース
    東京都交通局オフィシャルサイト リリース

この記事からトラックバックを送信しました。

kqtrain.netさん
富士見ヶ丘 跨線橋さん
レールの響きさん
屋根裏部屋さん
Jariaの玉手箱さん
さすらい館さん
melonpanのつぶやき。さん

Img_401320060212
ダイヤ改定以降 特に土・休日ダイヤでは激減する 「特急 京王八王子」行き 車両は8000系8801 2006年2月12日 新宿で筆者撮影

Img_624720060729
最近では珍しく「準特急 高尾山口」行きの運用に就いた6000系6715F 京王八王子方先頭6765 ダイヤ改定後、土・休日の高尾山口行き準特急は北野以降は各駅停車となり「準特急 北野」行きという列車が出現する 2006年7月29日 笹塚で筆者撮影

| | コメント (6)

2006.07.29

今年はメトロ8000系で運転「SUMIDA HA・NA・BI号」

隅田川花火大会にともなう東急田園都市線からの臨時列車、「SUMIDA HA・NA・BI号」は今年も1往復運転されました。

先の東武伊勢崎線の「隅田川花火号」を撮影後、半蔵門線経由で帰宅途中の押上で、中央林間から押上まで運転され、花火大会終了後に長津田まで運転される「SUMIDA HA・NA・BI号」が停車中でした。

Img_6282
押上で花火大会終了まで留置されている「SUMIDA HA・NA・BI号」 車両は東京メトロ半蔵門線8000系8001F 押上・東武線方先頭車8101 2006年7月29日筆者撮影

Img_6284
先の編成の渋谷・東急線方先頭車 8001 2006年7月29日 押上で筆者撮影

Img_6285
今年の「SUMIDA HA・NA・BI号」ヘッドマーク

これまで何度か運転されている「SUMIDA HA・NA・BI号」ですが、今年は東急車の運行番号、29Kであるにもかかわらず、東京メトロ8000系8001Fにヘッドマークをつけて運転されました。
押上留置中の場面ですので行き先表示は回送ですが、このあと花火大会終了後「急行 長津田」行きとして運転されました。

今年は東京メトロ8000系で運転された「SUMIDA HA・NA・BI号」、来年はどんな車両で運転されるのでしょうか?
また、楽しみな列車になったようです。


昨年の「SUMIDA HA・NA・BI号」はこちらからどうぞ。

| | コメント (4)

隅田川花火大会会場へ 東武伊勢崎線から「隅田川花火号」

さて、本日開催された「隅田川花火大会」。この会場近くの浅草にターミナルを持つ東武伊勢崎線でも、隅田川花火大会では初めて設定された臨時列車、「隅田川花火号」が東武動物公園から浅草へ片道のみ、東武動物公園から北千住までは急行、以降はノンストップで浅草まで運転されました。

先の京王線からの「隅田川納涼花火号」を馬喰横山で降りて、都営浅草線に乗り換えて浅草で下車して東武伊勢崎線の浅草駅へ向かったのですが、花火大会会場最寄とあって大勢の人出がありなんとか東武の乗り場に着き、また混雑している電車に乗り、曳舟で「隅田川花火号」を撮影することとしました。

そして、「隅田川花火号」がやってきました。

Img_6277
旧「りょうもう号」用だった1800系で運転された東武伊勢崎線の「隅田川花火号」 2006年7月29日 曳舟で筆者撮影

Img_6278
先の後追い 2006年7月29日 曳舟で筆者撮影

東武伊勢崎線で運転された「隅田川花火号」は、かつて浅草から館林・太田・桐生・赤城方面へ運転されていた当時は有料の急行「りょうもう」号用の1800系で運転されました。1800系は「りょうもう」号に200系が登場してから、一部の車両は日光線系統の急行(現在は特急)「きりふり」などに使用される300系・350系に改造されたり、佐野線や小泉線でローカル用に転用されたりしたのですが、団体輸送などの波動用に1編成このようにかつての急行「りょうもう」号用だった姿で残されました。
その後、この編成が走行することは稀になっていたそうなのですが、今回の隅田川花火大会に伴う臨時列車「隅田川花火号」に抜擢され、特製のヘッドマークまで用意されました。なお、この列車は普通乗車券だけで乗車できたことから、かつての急行「りょうもう」号の姿を堪能しようと始発駅の東武動物公園からほぼ満席状態で、以降は通路までぎっしりの混雑だったようです。また、沿線の撮影ポイントでは大勢の人が訪れ撮影していたようです。この画像を撮影した曳舟でも、人が集まっていました。

さて、曳舟からは浅草到着後の「隅田川花火号」を撮影してみようと思い、浅草行きの電車に乗ったのですが1つ目の業平橋(なりひらばし)で、下り回送が通過するという案内表示が出ていたのを確認した為、同駅で下車して折り返しの回送になった1800系を撮影してみました。

Img_6279
折り返し回送の1800系 2006年7月29日 業平橋で筆者撮影

業平橋駅ホームは、この場所からも花火見物ができてしまうことから安全上、この時間帯では停車しないホーム端部分に柵が設けられ立ち入り禁止になっていました。よって、この回送列車を撮影した箇所から先へは入れない状況でした。

かつて、東武伊勢崎線系統では看板列車であった急行「りょうもう」号用の1800系で運転された「隅田川花火号」、車両構造上一般列車扱いでの運転は無理があったのかも知れませんが、話題性は十分にありました。普段、なかなか走行している姿を見ることができない1800系を充当しただけに大変注目を集めた「隅田川花火号」、花火大会以上に東武伊勢崎線沿線では盛り上がっていたように感じました。

今回は撮影だけでしたが、来年もこの姿での運転を期待してみたいと思うとともに、その際はぜひ乗車してみたいと思った臨時列車「隅田川花火号」であったと感じました。


この記事からトラックバックを送信しました。

red star's Blogさん
大沢3丁目さん
melonpanのつぶやき。さん
岸田法眼のRailway Blog.さん
独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOGさん
鉄ネタの宝庫さん

| | コメント (4)

隅田川花火大会会場へ 京王線から直通「隅田川納涼花火号」

今日は、この夏東京で開催される一大イベント「隅田川花火大会」が開催されました。例年大勢の人が浅草・両国界隈へ繰り出し賑わうイベントです。今年も「隅田川花火大会」会場へむけて、臨時列車が各社で運転されましたが、中には今年初めて登場した列車もあります。そこで、弊ブログでは「隅田川花火大会」に伴う臨時列車を撮影してみました。

まずは、京王線からの臨時列車「隅田川納涼花火号」です。

京王線からの隅田川花火大会関連の臨時列車は、今年初めて設定されました。運転区間は京王八王子から都営新宿線の大島への片道のみの運転で、全区間急行で運転されました。
この列車を笹塚で撮影してみました。

Img_6252
京王線からの隅田川花火大会会場への臨時列車「隅田川納涼花火号」 2006年7月29日 笹塚で筆者撮影

Img_6254
「隅田川納涼花火号」のヘッドマーク

Img_6255
「隅田川納涼花火号」京王八王子方の様子 2006年7月29日 笹塚で筆者撮影

「隅田川納涼花火号」には、京王線で今でも都営新宿線乗り入れ運用では主力の6000系で運転されました。6000系の6743Fに99K運行でヘッドマークをつけて運転された「隅田川納涼花火号」、新宿を過ぎると車内ではこの列車運転を記念した団扇が配布され、1つ頂きました。
この列車で隅田川花火大会会場へは、馬喰横山で都営浅草線に乗り換え浅草・本所吾妻橋で下車、または森下で都営大江戸線に乗り換え両国・蔵前で下車して、花火大会会場へ向かうことになります。

今年の夏、京王線に登場した「隅田川納涼花火号」、ぜひ来年以降の運転も期待したいところです。


この記事からトラックバックを送信しました。

屋根裏部屋さん
TOMOの鉄日誌さん

| | コメント (0)

新幹線車両基地まつりin仙台 に行ってきました

今日は、仙台まで遠征してきました。
東北新幹線を始めとしたJR東日本の新幹線の整備を行なう「新幹線総合車両センター」で、この時期恒例の一般公開イベントがありました。このイベントに参加してきました。

Img_6185
今年の「新幹線車両基地祭り」で展示された、時速360km運転を目指す高速試験車両「FASTECH 360S」 2006年7月29日 筆者撮影

続きを読む "新幹線車両基地まつりin仙台 に行ってきました"

| | コメント (5)

今年も運転 臨時特急「あいづ」号

この夏も、会津地方の観光キャンペーンが開催されます。これにあわせまして今年も臨時の特急列車「あいづ」号が運転されます。

今年は、今日は初日で9月までの主に土・休日に上野~喜多方で運転されます。また平日は「仙台あいづ」号として仙台から運転されます。

昨年は、現在東武日光・鬼怒川方面への直通特急用になった485系で運転されましたが、今年も「あいづ」号専用の車両が用意されました。

Img_6177

Img_6180
今年も専用車両で運転される特急「あいづ」号 2006年7月29日 赤羽で筆者撮影

今年は上野から運転される「あいづ」号、車両は会津キャンペーンのマスコット「赤べこ」をモチーフにした赤の車体になった485系で運転されます。

この夏も、観光キャンペーンにあわせて登場した特急「あいづ」号で、会津方面へご旅行されてみてはいかがでしょうか?


昨年の特急「あいづ」号はこちらからどうぞ。


この記事から、トラックバックを送信しました。

鉄道の小箱さん
TOMOの鉄日誌さん
くましげの日記帳さん

| | コメント (7)

2006.07.23

浜松工場「新幹線なるほど発見デー」に行ってきました

今日浜松に行ってきた理由ですが、もう皆様方想像されたかと思いますが、JR東海浜松工場でイベント「新幹線なるほど発見デー」が開催されました。そのイベントに参加してきました。

Img_6099
浜松工場「新幹線なるほど発見デー」で展示された、来年夏より運転を開始する東海道新幹線の新型車両N700系 2006年7月23日 筆者撮影

続きを読む "浜松工場「新幹線なるほど発見デー」に行ってきました"

| | コメント (4)

JR東海エリアで健在!115系原形ライト車 クハ115-188

今日はあいにくの天気の中ではありましたが、浜松へ行ってきました。

今回は、東京から新幹線こだま561号に乗車して手前の掛川で下車しまして、ここから在来線の普通列車に乗車しました。

15分の接続で到着した普通浜松行きは115系でしたが、その列車の先頭車は今となっては貴重になった原形ライト車でした。

Img_6069
JR東海エリアで唯一の原形大型ライトを堅持しているクハ115‐188を先頭にした普通浜松行き5735M 2006年7月23日 掛川で筆者撮影

JR東海エリアで現在唯一、原形の大型ライトを堅持しているクハ115‐188を先頭にした6両編成でした。
掛川でこの画像を撮影後、この列車の先頭車に終点の浜松まで乗車しました。

Img_6071
浜松に到着したクハ115‐188を先頭にしたS8編成 2006年7月23日 筆者撮影

到着後、運転台付近の車内の様子を撮影してみました。

Img_6072
クハ115‐188の運転台付近の車内の様子 2006年7月23日 浜松停車中で筆者撮影

この車両は、前面のヘッドライトが原形大型ライトであるだけでなく、車内のドアも鋼製ドアで鶯色に塗装されているという仕様になっています。かつての113系や115系はもとより101系や103系などでも見られた鶯色に塗装された鋼製ドア、まだ残っていたとはある意味感慨深いものを感じました。

なお、JR東海エリアの115系のうちクハ115で数両、ドアが鋼製のものが存在しているようですが、これら車両は国鉄末期の時代に中間車から運転台取り付け改造を実施した車両になり、オリジナルの先頭車でかつ大型ヘッドライトで鋼製ドアというのは、このS8編成の神戸方先頭車クハ115‐188が全国的にも唯一の存在ではないかと思います。

さて、この車両をさらに撮影しようと思いまして、折り返しの列車を浜松から1駅戻った天竜川で撮影してみました。

Img_6088
2006年7月23日 天竜川で筆者撮影

JR東海の車両では、JRマークは車端部に小さくオレンジ色のJRマークがついています。屋根上のクーラーがJR東海仕様のものが搭載こそされていますが、それ以外は国鉄時代を髣髴させる外観になっています。

現在でもある意味残っているのが奇跡に近いクハ115‐188ですが、JR東海では今年度より313系を再び増備することになり、大多数の国鉄型車両は置き換えられることになっています。クハ115-188を含むS8編成も置き換えの対象になっていると思われ、記録できるのは今のうちではないかと思うとともに、今回撮影できてなによりと思った次第です。


この編成の運用情報について、以下のウェブサイトにお世話になりました。ありがとうございました。

出発進行!!!草葉さん様
東海道線静岡地区運用情報様

| | コメント (2)

2006.07.18

井の頭線「夏季輸送安全推進運動」ヘッドマーク

Sn340126_1

いよいよ、夏休みに突入です。
京王井の頭線では、今年も「夏季輸送安全推進運動」ヘッドマークが、1757Fに取り付けられました。


【帰宅後追記】

井の頭線の「夏季輸送安全推進運動」のヘッドマークは、他にも1751Fにも付けられていました。

Sn340128


本記事の画像はいずれも、2006年7月18日 吉祥寺で筆者撮影 なお、2枚とも吉祥寺方先頭の車両になります。(携帯電話使用)


この記事から、トラックバックを送信しました。

富士見ヶ丘 跨線橋さん
TOMOの鉄日誌さん

*タイトルに誤りがありましたので本文とあわせて訂正しました。(2006年7月20日)

| | コメント (0)

2006.07.17

京急で運転「BLUE SKY TRAIN NISSAN/F・MARINOS号」

7月の3連休も最終日となりましたが、本日より京急では日産自動車とJリーグ「横浜 F・マリノス」とタイアップしたラッピング車の運転が始まりました。これは、京急横浜駅の新しい下り専用ホームが今月22日に使用開始、日産自動車の本社が横浜みなとみらい地区に移転するなどのプロジェクト、さらには19日のJリーグ後半戦開幕により、F・マリノスの活躍を祈念しての企画となります。

京急の看板車両の2100形1編成に施された「BLUE SKY TRAIN NISSAN/F・MARINOS号」を早速見に行ってきました。

Img_6054
本日より「BLUE SKY TRAIN NISSAN/F・MARINOS号」として運転される2100形2157F「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 2006年7月17日 三崎口で筆者撮影

続きを読む "京急で運転「BLUE SKY TRAIN NISSAN/F・MARINOS号」"

| | コメント (6)

東西線へ転属目前 東京メトロ07系

来年度開通する13号線にも対応した新型車が導入される東京メトロ有楽町線では、これにより有楽町線の07系を東西線に転用することが、各種鉄道雑誌などで告知されています。

そこで、有楽町線で活躍している今の07系を撮影してみました。

Img_6022
西武6000系と並ぶ東京メトロ07系01F 2006年7月16日 和光市で筆者撮影

Img_6023
07系01F 2006年7月16日 東武東上線 ふじみ野で筆者撮影

Img_6034
07系04F 2006年7月16日 東武東上線 朝霞台で筆者撮影

Img_6039
07系04F 2006年7月16日 東武東上線 志木で筆者撮影

Img_6040
到着した07系04F 2006年7月16日 新線池袋で筆者撮影

07系を有楽町線から東西線に転属させる理由ですが、来年度開通する13号線にはホームドアが設置されることになり、07系では扉配置が合わないからとされています。13号線対応の10000系を導入して07系を東西線に転属させて、同線の5000系を置き換ることになっています。まもなくその第一陣が東西線に向けて回送されるようです。

すでに登場して10年以上が過ぎ6編成しか存在していない07系、現状の姿はあとわずかな期間となったようです。有楽町線での活躍の姿を見ることができるのは、今のうちであると思います。


この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。

red star's Blogさん
melonpanのつぶやき。さん
TSJ付゛録゛IIさん

| | コメント (7)

2006.07.09

開館20周年 地下鉄博物館に行ってきました

今日は、今月12日で開館20周年を迎える「地下鉄博物館」に行ってきました。

地下鉄東西線葛西駅高架下にあるこの施設は、我が国初の地下鉄をテーマにした博物館で、各種展示などで地下鉄のことが良く分かる施設になっています。

Img_5982
地下鉄博物館の入り口 2006年7月9日 筆者撮影

では、早速入ってみます。駅にあるのと同じ券売機で入館券を買い、駅と同じ自動改札を通過するとそこは「地下鉄の歴史」コーナーです。まず、こんな光景に出くわします。

Img_5983
地下鉄博物館の目玉 「地下鉄の歴史」コーナーに展示されている車両 丸ノ内線開業時の301号車と我が国初の地下鉄1号車 1001号 2006年7月9日 筆者撮影

地下鉄博物館の目玉というべき、東京の地下鉄の歴史に残る車両が展示されています。

続きを読む "開館20周年 地下鉄博物館に行ってきました"

| | コメント (4)

車両搬入 横浜市営地下鉄「グリーンライン」

いささか旧聞になりますが、横浜市営地下鉄では来年開通を目指して現在、日吉~中山を結ぶ4号線が建設中です。そして、先日すでに完成しているセンター北駅にこの路線用の車両、10000形が搬入されたそうです。

すでに既存の地下鉄線と並行するセンター北~センター南間では、工事が完成に近づきつつあるようです。まもなくこの車両を使用した試運転が実施されると思われます。

そこで、この新型車を見てみようと思いまして、センター北駅に行ってみました。
センター北駅で、2編成ホームに停車していましたが、当然ホームに入れるはずはなく外から何とか撮影してみました。

Img_5935
センター北駅に搬入された4号線「グリーンライン」用新型車10000形 2006年7月1日 筆者撮影

Img_5936
10000形先頭車の側面 2006年7月1日 センター北で筆者撮影

Img_5937
反対側からの様子 停車中の10000形 2006年7月1日 センター北で筆者撮影

横浜市営地下鉄4号線用新型車はこんないでたちです。都営大江戸線・大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線などと同様にリニア式車両となります。

また、センター北駅コンコースにはこんな告知もありました。

Img_5942
4号線の工事の進捗などを告知するパネル 2006年7月1日 センター北で筆者撮影

現在、建設が進んでいる横浜市営地下鉄4号線ですが、この路線に愛称が付きました。この4号線には「グリーンライン」という愛称が付き、既存の1・3号線(あざみ野~湘南台)には「ブルーライン」という愛称となりました。
この件のリリースを見ますと、この4号線「グリーンライン」用の車両は路線名にあわせた緑系の外装になるそうで、今のこの姿は搬入直後にのみ施された貴重な画像となります。

いずれにしましても来年開業予定の横浜市営地下鉄4号線「グリーンライン」ですが、東横線の日吉から港北ニュータウンのセンター北・センター南を経由して横浜線の中山を結ぶ路線です。緑多い丘にできたニュータウンを結ぶ路線として、来年の開業が早くも楽しみになりました。

| | コメント (2)

2006.07.02

地下線に切り替え 東急目黒線不動前~洗足

昨日の話題の続きとなりますが昨夜、東急目黒線の不動前~洗足は地下線に切り替えられました。本日は早速、切り替えられた目黒線に乗車してきました。

Img_5973
地下線切り替え箇所となった不動前駅に進入する東急3000系 2006年7月2日 筆者撮影

続きを読む "地下線に切り替え 東急目黒線不動前~洗足"

| | コメント (6)

2006.07.01

地下線に切り替え前日 東急目黒線

長きに渡って工事が進んでいた東急目黒線の不動前~洗足の地下線切り替えが、今夜の終電後に実施されます。撮影は一部を除いて数日前のものですが、いよいよ地上から地下に切り替わる区間を撮影してみました。

Img_5892
地下駅に切り替わる西小山を出発した東急3000系武蔵小杉行き 2006年6月28日 筆者撮影

続きを読む "地下線に切り替え前日 東急目黒線"

| | コメント (0)

今年は田園都市線で運転 東急「伊豆のなつ号」

7月に入り、夏休みの計画などといったことが話題になる時期になりました。

さて、東急電鉄では昨年7月に東横線で運転された伊豆急行とタイアップしたキャンペーン電車「伊豆のなつ号」が、今年も運転されることになりました。
今年は田園都市線の8500系に、伊豆急に渡った8000系と同じ外装を施して、定期列車で運転されます。運転開始は本日からとアナウンスはされていましたが、運用の都合からか数日前から運転されていたようです。

田園都市線で今年は運転される「伊豆のなつ号」、早速撮影してきました。

Img_5909

Img_5910
今年の「伊豆のなつ号」は田園都市線8500系 8614F 2006年7月1日 溝の口で筆者撮影

伊豆急に8500系は譲渡されてはいませんが、現地で活躍している8000系の姿を思わせる外装になりました。また戸袋には、伊豆急リゾート21を始めとして伊豆の観光名所のステッカーが貼られています。

このあと、上り列車を撮影するためたまプラーザに移動しました。

Img_5930

Img_5932
上り「伊豆のなつ号」 2006年7月1日 たまプラーザで筆者撮影

本日は14K運行で運転されていた「伊豆のなつ号」、11時台の二子玉川~中央林間で車内において団扇の配布があったそうです。また、定期列車で運転されますのでこの姿で渋谷を越え、東京メトロ半蔵門線経由東武伊勢崎・日光線の久喜・南栗橋まで運転されます。また、「伊豆のなつ号」は9月までの運行だそうですが、その後もこの編成は伊豆急仕様のこの外装のまま運転されるそうで、田園都市線でまた追っかけがいのある編成が誕生しました。

今年は東急田園都市線だけでなく、東京メトロ半蔵門線を抜け東武線内でも伊豆の宣伝を兼ねて運転される「伊豆のなつ号」、この夏また注目の列車が出現しました。運転範囲が広範囲になりますので乗ることはおろか見ることも難しいかと思われますが、遭遇した際は「伊豆」への想いを馳せてみるのもよいかと思います。


関連記事
昨年の東横線で運転された「伊豆のなつ号」の記事
東急東横線で運転「伊豆のなつ号」(2005年7月3日)
本日でフィナーレ 「伊豆のなつ号」(2005年7月24日)


この記事から次のブログにトラックバックを送信しました。
T's expressさん
red star's Blogさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
kqtrain.netさん
おまけ鉄ブログさん

| | コメント (7)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »