京王電鉄・都営新宿線 9月1日ダイヤ改定
さて、京王電鉄ウェブサイトにありましたリリースによりますと、9月1日(金)よりダイヤ改定が実施されるとのことです。今回のダイヤ改定も比較的には小規模ではあるのですが、以外にも大きな変化があります。
まず、平日ダイヤでは朝間ラッシュ時で一部列車の停車時間の見直しや運転順序の変更で、特に明大前や笹塚で都営新宿線直通列車から京王線新宿へ乗り換える利用による混雑緩和を図ります。また、昼間では都営新宿線乗り入れの急行列車を現在の8両から10両に増強します。夕方ラッシュ帯は特急を準特急として、北野で高尾線との接続を改善するとのことです。
次に土・休日ではこれまで京王線のダイヤの特徴でもあった4~6月・9~11月の「シーズン土休日」ダイヤとそれ以外の「オフ」ダイヤが存在していたのですが、今回のダイヤ改正で1本化します。これにより「シーズン土休日」に見られた、高幡不動での特急の分割併合は無くなるようです。
その土・休日には朝間に都営新宿線からの直通高尾山口行きと多摩動物公園行きが増発・設定されます。昼間時間帯では平日と同様に、都営新宿線乗り入れの急行列車を現在の8両から10両に増強します。さらに、土休日には、現在の特急京王八王子行きは準特急となり、現在の準特急高尾山口行きは北野から先の高尾線内は各駅停車となり、行き先も新宿~北野間は「準特急 北野」行き、北野から「各駅停車 高尾山口」行きになるというダイヤになります。
井の頭線においては、夜間帯の増発が、京王線と直通運転を行なっている都営新宿線では、急行が10両編成での運転になるほか、編成増強・列車の増発が行なわれます。
9月に実施される京王のダイヤ改定ですが、これまで土・休日の存在していた高幡不動での特急の分割併合が無くなるという大きな変化があります。筆者は残念ながら分割特急の写真を撮影することを失念してしまいました。
また、都営新宿線直通急行及び都営新宿線の急行が10両編成化となりますと、現在同線内の急行はダイヤ改定後ほとんどの列車が京王車による運転となること、さらには京王線笹塚以降で都営車を見る機会が減ることを意味します。その一方で、今年入線した京王9000系の10両固定編成も今のところでは平日のラッシュ帯限定で極稀に準特急などの運用につくこともあるようですが、ダイヤ改定後は昼間でも都営新宿線直通運用に就き、見る機会が増えるのではないかと思います。いずれにしましても、調布の地下化が完成するまで抜本的な改定がほぼ不可能な中、大きな改定であると感じます。
さて、京王ではダイヤ改定が行なわれるとなりますとこれまで、ダイヤ改定をPRするヘッドマークをつけた電車が走りました。今回もヘッドマークが登場すると思われます。撮影できましたら、弊ブログでアップしていきたいと思います。
参考 京王電鉄オフィシャルサイト リリース
東京都交通局オフィシャルサイト リリース
この記事からトラックバックを送信しました。
kqtrain.netさん
富士見ヶ丘 跨線橋さん
レールの響きさん
屋根裏部屋さん
Jariaの玉手箱さん
さすらい館さん
melonpanのつぶやき。さん
ダイヤ改定以降 特に土・休日ダイヤでは激減する 「特急 京王八王子」行き 車両は8000系8801 2006年2月12日 新宿で筆者撮影
最近では珍しく「準特急 高尾山口」行きの運用に就いた6000系6715F 京王八王子方先頭6765 ダイヤ改定後、土・休日の高尾山口行き準特急は北野以降は各駅停車となり「準特急 北野」行きという列車が出現する 2006年7月29日 笹塚で筆者撮影