新幹線車両基地まつりin仙台 に行ってきました
今日は、仙台まで遠征してきました。
東北新幹線を始めとしたJR東日本の新幹線の整備を行なう「新幹線総合車両センター」で、この時期恒例の一般公開イベントがありました。このイベントに参加してきました。
今年の「新幹線車両基地祭り」で展示された、時速360km運転を目指す高速試験車両「FASTECH 360S」 2006年7月29日 筆者撮影
JR東日本の「新幹線総合車両センター」は、宮城県の仙台駅から普通列車で約15分のところにある新利府駅が最寄となります。このイベントにあわせまして臨時列車を増発するなど、普段の新利府駅は新幹線総合車両センターがあるだけであとは一面の水田地帯の長閑な駅が、この日は大変賑わっておりました。
さて、会場に入りましてまずは台車工場と呼ばれるところになります。
ここで、新幹線車両から台車を着脱し検査などを行なうところになります。その入場線で、台車交換作業実演が行なわれていました。
台車交換作業実演中のE4系「Max」
ちょうど、MaxE4系の下で台車を着脱する実演が行なわれていました。
さて、台車工場を進みますと、各種台車の検査工程の展示や実演が行なわれていました。
展示されていたE2系(主に「はやて」「やまびこ」「あさま」)の台車
さて、台車工場を進みますと記念撮影コーナーを兼ねた車両展示がありました。今年は、現在開発中のあの試験車両が展示されました。
展示された高速試験車両「FASTECH 360S」
時速360km走行を目標に、次世代の新幹線を目指して現在試験運転中の高速試験車「FASTECH 360S」が展示されました。普段はなかなか見ることができない車両だけに、この場所にはお子様むけの記念撮影とともに、一般の人も盛んに撮影していました。展示されたのは8号車の「アローライン」型形状の先頭になります。また、この試験車両を印象付ける「ネコ耳」と形容された「空気抵抗増加装置」が作動している状態で展示されましたが、時間によりこの「空気抵抗増加装置」を動かす実演も行なわれました。
「ネコ耳」と形容された「空気抵抗増加装置」を収納した姿(通常走行の姿)
「空気抵抗増加装置」を作動させた姿(緊急ブレーキ作動時の姿)
高速試験車両「FASTECH 360」を印象付ける「空気抵抗増加装置」動作実演時は、歓声が上がっていました。
「FASTECH 360S」の隣には、やはり記念撮影用にE2系1000番台「はやて」が展示されていました。
展示されたE2系1000番台「はやて」
車両展示の近くでは、「FASTECH 360」に関するパネル展示もありました。
「FASTECH 360」に関する各種パネル展示
さて、台車工場を進みますとトラバーサー実演に使われていた400系「つばさ」の先頭車が見えました。
トラバーサー実演に使われていた400系「つばさ」
台車工場を出ますと、今度は組立工場になります。各種機器の検査を行なう場所になります。ここでも各種実演や展示がありました。
展示された200系用パンタグラフ
組立工場内で展示されたE3系「こまち」
さて、組み立て工場内で展示されたE3系「こまち」では「車両分割併合装置作動実演」が行なわれていました。
「車両分割併合作動装置」作動中の姿
E3系「こまち」では、盛岡駅でE2系「はやて」と分割併合する際に動作させる機能です。JR東日本の新幹線車両の特徴の1つで、実演中も歓声が上がっていました。
さて、組立工場を出てさらに屋外へ進んでみますと、新幹線総合車両センター内で保存されている車両の展示がありました。ここの保存・展示車両は新幹線車両とともに、東北の地で活躍した機関車も展示されていました。
まずは、機関車から撮影してみました。
新幹線総合車両センターで保存されているD51蒸気機関車
新幹線総合車両センターで保存されている東北地方で活躍した交流電気機関車達
このあと、保存されている新幹線車両を撮影してみました。
保存されている新幹線車両
東北新幹線開業時の車両 200系
JR東日本の新幹線の進化の過程で登場した高速試験車「STAR21」
200系新幹線のモデルになった試験車両961系
今回のイベントでは、この他事前申し込み制で新幹線の試乗体験があったほか各種体験コーナーや、さらに来年大宮にオープンする「鉄道博物館」のPRコーナーもありました。
自分はこのあとの予定もあったもので、12時過ぎにこの会場を後にしましたが、「FASTECH 360S」を展示するなどJR東日本の新幹線における車両の検査などの取り組みの内容が良く分かる展示がありました。工場の展示ということで、留置線などを使った車両の撮影会場がなかったのがやや残念ですが、新幹線の車両基地なだけになかなか難しいのかもしれませんが、「FASTECH 360S」を見ることができたということで、十分に行ってみた価値はあったと思います。
毎年恒例のイベントである「新幹線車両基地まつり」、これからもぜひ継続した開催を期待したいところです。
画像は特記以外、2006年7月29日 新幹線総合車両センター「新幹線車両基地祭りin仙台」会場で筆者撮影
この記事から、トラックバックを送信しました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
「セレクト新幹線」カテゴリの記事
- Coming Soon! 試運転に遭遇 山陽・九州新幹線直通N700系(2010.11.27)
- 500系新幹線は今…(2010.11.27)
- 「みずほ」登場か? 九州新幹線博多~新八代 来年春開業へ!(2010.08.24)
- 愛称は「はやぶさ」!東北新幹線新型車E5系列車の愛称名決定(2010.05.11)
- フィナーレに向かって「ありがとう400系」 山形新幹線「つばさ」18号(2010.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。etTomioと申します。
実は数日前にブログを始めまして、
貴サイトの新幹線車両基地まつりin仙台に
トラックバックを初めて設定したのですが
誤って3つも送信してしまいました。
誠に申し訳ございません。
削除のほど宜しくお願い致します。
投稿: etTomio | 2006.07.30 13:35
揚げ足鳥ですいません。
951ってのは国分寺市光町(ひかり号生誕の地にちなんでついた町名)に飾ってある方でなかったすか?
951-1はオモテに、951-2は総研の中だったと。
この地に保存されているのは961型ですかね。微妙に似てますけど。
投稿: クハ1193@球場 | 2006.07.30 13:52
コメントいただきまして、ありがとうございます。
etTomioさん>
トラックバックもいただきまして、ありがとうございます。トラックバックが複数送信された件、処理いたしました。弊ブログをアップしているココログでは、つい先日2日間に渡るメンテナンスを実施した結果、それまでの不具合はある程度改善されたようですが、それでもトラックバックの受付が悪いことがあるようで、お手数をおかけしてしまいました。
これからも、よろしくお願いいたします。
クハ1193@球場さん>
おっしゃるとおりで、ご指摘の試験車両は961系が正当でした。訂正いたしましたので、お知らせいたします。これからも、弊ブログをよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2006.07.30 14:33
こんばんは。早速のTBありがとうございます。私のほうからもTBさせていただきました。
私のblogの中でも書きましたが、現地に到着したのが午後1時頃でしたので、完全な入れ違いになってしまったようですね。その後で隅田川花火大会の臨時列車をレポートしていたとは恐れ入りました。
さて、今回のイベントで一番の目玉はやはりFASTECになるでしょうね。空気抵抗を発生させる”耳”も稼働させるなど、多くのギャラリーが車両の前に釘付けになっておりました。FASTECの説明板があったことは気がつかず、素通りしてしまったんですが、やはり1時間程度の見学時間では正直足りませんでしたね。
あまりにも広い会場だったもので、十分見学することが出来ませんでしたが、また再訪したいところです。
投稿: mattoh | 2006.07.30 20:54
mattohさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。
仙台のこのイベントは初めて参加しました。やはり新幹線の車両基地だけに大変広く、この日の行程から現地滞在が約2時間ほどでも結構忙しかったです。
今回のイベントでは、おっしゃるとおりで「FASTECH 360」が展示されたことが最大の目玉でしょう。この場所ではお子様連れを中心の大勢の人が集まっていたのが印象的でした。「FASTECH 360」を見に行っただけでも十分に価値のあるイベントであったと思います。
投稿: Kaz-T | 2006.07.31 00:24