« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月の16件の記事

2006.06.23

泉北高速鉄道のペイント列車

先日の南海電鉄旅行記で、高野線に直通してくる泉北高速鉄道を話題としましたが、この路線にもペイント列車が存在しています。この編成にも出会うことができました。

Img_5856
泉北高速鉄道5000系に存在しているペイント列車 2006年6月18日 南海電鉄新今宮で筆者撮影

このペイント列車は、泉北高速線沿線にある大阪府の大型児童館の活動支援のため、同館の館長である漫画家の松本零士さんのイラストでペイントされています。車体に描かれたキャラクターは同児童館のマスコットキャラクターとのことです。

南海線内でただでさえ目立つ泉北高速鉄道の車両でさらに目立つこのペイント列車、やはり遭遇した際に注目してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

泉北ニュータウンから難波へ直通 泉北高速鉄道

この前の日曜日は関西に遠征し、南海電鉄の7000系旧塗装車や看板列車「ラピート」などを新今宮や天下茶屋で撮影しました。その撮影中、高野線ホームに南海とはまた違う色の電車が何本も到着しました。この電車は「泉北高速鉄道」の車両で、南海高野線中百舌鳥から泉北ニュータウンの和泉中央を結ぶ路線で、中百舌鳥から南海高野線に直通して難波まで走ります。南海高野線内では昼間時間帯は準急として運転されます。

南海撮影中に出会った泉北高速鉄道の車両も撮影しましたので、ご覧下さい。

Img_5870
南海6200系に似た泉北3000系 画像の車両は中間車からの改造先頭車 2006年6月18日 南海電鉄天下茶屋で筆者撮影

Img_5858
白の車体に青のラインが入った5000系 2006年6月18日 南海電鉄新今宮で筆者撮影

Img_5846
電動式貫通ホロを装備した7000系 2006年6月18日 南海電鉄新今宮で筆者撮影

泉北高速鉄道は1971年に初めて開通し、その後路線を延ばして1995年に現在の終点である和泉中央まで開業しました。現在では、和泉ニュータウンから大阪・難波への通勤通学の足として活躍しています。
南海高野線の難波~中百舌鳥で準急列車として乗り入れてくる泉北高速鉄道の車両、南海電鉄線でも異彩を放っているだけに注目してみますと面白いのかもしれません。

| | コメント (2)

2006.06.18

南海の空港アクセス特急「ラピート」

さて、南海電鉄旅行記もいよいよ大詰めとなりました。このシリーズ、最後は南海電鉄の看板列車でしめたいと思います。

南海電鉄沿線の泉州沖の海上に1994年、国際空港が開港しました。関西国際空港です。
我が国初の24時間運用空港として、また関西地区から世界の空へ向かう空港として鳴り物入りでオープンしました。この開港にあたり、JR西日本とともに空港アクセスを担うことになった南海電鉄では、専用の特急車を登場させました。「ラピート」の愛称がついた50000系です。私は、この列車に運行開始の日に乗車したという思い出深い列車でもあります。

Img_5848
現在の南海電鉄の看板列車 50000系 特急「ラピート」 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

南海電鉄50000系は、ご覧のようないでたちです。デビュー当初はその強烈なインパクトあるデザインで人気を博し、1995年に鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞しています。現在でもそのデザインが陳腐することなく、活躍しています。またラピートは停車駅の違いで「ラピートα」と「ラピートβ」があり、「ラピートα」は途中、新今宮・天下茶屋・泉佐野・りんくうタウンに停車し、「ラピートβ」はこの他に堺と岸和田に停車します。

さて、関西国際空港は開港して10年以上過ぎました。その後、航空の自由化などから国内線は大阪伊丹空港へシフトするようになり、また国際線も思ったほど乗り入れが無く、現在では神戸にも空港が開港したことから当初の目論見ほどの利用は無いようです。それは南海の「ラピート」の利用にも現われていて、車内の様子を見るとレギュラーシート車の乗車率は空席がある状況で、一方2両連結されているスーパーシート車はほとんど利用客がいないという散々な状況になっています。運転開始時は難波~関空をノンストップ最速29分で結んでいた「ラピートα」は現在では新今宮・天下茶屋・泉佐野・りんくうタウンにも停車するようになってしまいました。
さらに1編成、広告が入った編成も存在しています。

Img_5847
「オムロンセキュリティーソリューション」の広告が描かれた「ラピート」 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

さて、南海の看板列車である「ラピート」に今回も乗車しました。今回の東京へ戻るルートとして関西空港から飛行機で羽田に戻るという経路を選択しました。時間等の兼ね合いで泉佐野から乗車しましたが、泉佐野から関西空港まではレギュラーシート車に限り特定料金100円で乗車することができます。乗車してみて車内は閑散としていた状況でしたが、この車両独特の円形窓や、車内の空間はデビュー当初のままでしたがとことどころで陳腐化している部分が見受けられました。

Img_5880
関西空港に到着した「ラピート」 2006年6月18日 筆者撮影

関西空港開港とともに、その強烈なインパクトあるデザインで注目を集めた特急「ラピート」。現在関西国際空港は2本目の滑走路が建設中です。運転開始当初のインパクトはそのままに、再びの活気を期待したいところです。

| | コメント (3)

南海電鉄でも 「minapita」ラッピング電車に遭遇

現在、関西地域においてはこれまでの共通乗車カード「スルッとKANSAI」カードに代わり、「PiTaPa」と呼ばれるICカード共通乗車システムが導入されつつあります。すでに阪急・京阪・阪神・大阪市営地下鉄などで導入され、JR西日本のICOCAとも共通化されていますが、いよいよ南海電鉄でも7月1日から「minapita」という名称で「PiTaPa」ICカード乗車システムが開始されます。

これをPRするラッピング電車が南海線・高野線にそれぞれ1編成存在しているようです。今回の南海旅行ではファンサイトの掲示板を活用し携帯で確認したのですが、高野線のラッピング編成は本日千代田車庫に留置でしたが、南海線のラッピング編成は普通で運転されているという記述を見つけましたので、撮影できそうな駅を見つけて張ってみました。そして、そのラッピング編成が到着しました。

Img_5876
南海線の「minapita」ラッピング編成 1000系 1010F 難波方先頭 2006年6月18日 春木で筆者撮影

Img_5877
上記編成の和歌山市方先頭 2006年6月18日 春木で筆者撮影

南海線・高野線両方に導入されたVVVF車1000系に、「minapita」のラッピングが装飾されました。このラッピング車は両先頭車同じデザインのようですが、中間車は1両ごとに異なったデザインになっています。

南海電鉄では7月1日から導入される「PiTaPa」ですが、すでに各駅には対応する自動改札機などの準備が進んでいます。

今現在、関東のJR東日本のICカード「Suica」で関西私鉄「PiTaPa」として使うことはできませんが、いずれ相互利用が可能となるとされていることから、実現した暁には羽田から関空へ飛行機を降りてJRでも南海でも同じSuicaで乗車することができる時代がすぐそこまで来ていると感じます。いずれにしましても未来は始まっていることを象徴するラッピング編成であると思います。

| | コメント (0)

南海高野線の新型車 2300系

さて、今回の南海電鉄訪問に際して、新今宮駅の売店で南海時刻表を購入したのですが、その表紙に写っている車両は特急型車ではなく、昨年高野線に導入された新型車2300系でした。この車両を見てみようと思ったのですが、どうやらこの車両は橋本以遠のローカル用の車両の用でしたので、新今宮で撮影後到着した橋本行き急行に乗車して向かってみました。

橋本で、高野山極楽橋行きの接続はあったのですが、これは2000系でした。しかし、橋本駅ホームから撮影できる位置に2300系が停車していました。

Img_5864
南海高野線の新型車 2300系 2006年6月18日 橋本で筆者撮影

2300系は橋本以遠の高野線内ワンマン運転用の車両として導入されました。車内は転換クロスシートで車体は17m2ドアのステンレス製赤の前面とラインで、編成ごとに車体の側面に描かれた絵が異なっているそうです。

この車両、ぜひ難波駅でも見てみたいと思うのですが、実際に難波の手前である新今宮付近で観察してみますと、17m2ドアの急行は8両編成でも結構な混雑で、輸送力という点で2300系のクロスシート車が乗り入れるのは無理があるかとも感じましたが華やかな外観の2300系、難波駅でも見てみたいと思うとともに、今回は橋本でこの車両を撮影しただけで、乗ってきた6000系の急行で再び難波方面へ戻ってしまったのですが、やはりこの車両も機会がありましたときに乗車してみたいと思います。

| | コメント (4)

ステンレスカーが走る南海高野線

今宵は南海電鉄旅行記です。まだ続きます。

さて、南海電鉄高野線では関西の私鉄路線では珍しく、ステンレスカーが大量に導入されました。そのステンレスカーは最も古いもので1962年に導入され、沿線開発が進み増大した輸送需要に応えてきました。その当時からのステンレスカーが今も健在です。高野線のステンレスカー6000系です。

Img_5851
南海高野線のステンレスカー 6000系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

高野線の6000系は1962年に導入されたオールステンレスカーです。この当時やはり登場した東急7000系・京王3000系と同じ時期に製造された車両です。今では冷房化・台車取替え、さらにはCI実施により外装に紺と黄色のラインが入りました。この翌年、南海線には同じ車体構造で普通鋼製車体の7000系が導入されました。今でも高野線橋本までの急行や準急、各駅停車に活躍しています。

高野線でも6000系の改良型で両開きドアになった6100系という車両が登場しています。6100系は近年、台車取替えなどにより6300系に改番されたものもありますが、6100系として残っている車両には「パイオニア台車」が健在です。

Img_5842
今も「パイオニア台車」が残る6100系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

高野線ではその後6200系、8200系とステンレス車が導入され今日でも活躍しています。今では河内長野から紀美峠を越えて橋本まで走るようになった高野線のステンレス車、6000系はすでにデビューから40年以上が経過していますが、まだ元気に活躍しています。これからも高野線の通勤輸送に活躍してゆくことでしょう。

| | コメント (2)

高野山へ林間田園都市へ 南海高野線の特急

さて、南海電鉄には難波から和歌山市を結ぶ南海線のほかに、堺東・河内長野・林間田園都市・橋本を経由して高野山へ向かう高野線かあります。この線にも特急列車が走っています。

高野線の特急はすべて全車座席指定の列車です。愛称は難波から高野山・極楽橋行きの「こうや」と橋本までの「りんかん」と2種類あります。なお、高野線は極楽橋から先はケーブルカーで高野山に行くことになります。
今回、高野線を走る特急列車も撮影してみました。

Img_5854
「こうや号」で運転されている30000系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

1983年に登場した30000系、デビュー当初は南海電鉄の看板車両でした。今でも高野山へ向かう特急として活躍しています。

Img_5860
8両編成の「こうや号」で極楽橋方に連結されていた31000系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

31000系は高野線系統の特急増強用に導入されました。貫通式の前面が特徴です。

Img_5863
橋本まで運転される「りんかん号」用の11000系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

朝時間帯に運転される先の8両編成の「こうや号」の後ろ4両に連結されていた車両は11000系と呼ばれる車両で、この車両は橋本までの「りんかん号」用の車両であるとともに、橋本から先には入線することはできません。よって、この列車では11000系は橋本で切り離しとなります。しかし、30000系や31000系が17m車体に対して11000系は20m車体であることから、その分輸送力はあります。高野線では、高野山への参拝客輸送で特急「こうや号」を運転してきましたが、近年では河内長野から先、紀美峠を越え和歌山県に入った山の中腹に「林間田園都市」としてニュータウンが開発され、通勤ライナー的な需要もあることから朝・夕には8両編成でも運転されています。

華やかな赤い車体の高野線の特急「こうや」「りんかん」は、高野山への参拝客と通勤時間帯の着席需要に応え活躍しています。筆者は11000系には乗車したことがあるのですが、30000系・31000系は乗車したことがありませんので、これは機会がありましたときにぜひ乗車したいと思います。

| | コメント (0)

リバイバルカラー 南海7000系

さて、今回南海電鉄を訪れた理由は、昨年秋より南海電鉄創業120周年を記念して南海線系統の7000系に1編成、旧塗装が再現されている車両を見に行くことです。この編成は来月上旬で標準色に戻されてしまうとのことでしたので、今回ようやく見に行く機会を得ました。

南海の塗装は現在ではグレーベースに紺と黄色のラインが入ったものになっていますが、以前は緑の濃淡という塗装で南海電車のイメージカラーでもありました。
1編成のみのため、実際に運用についているか不安だったので今回、高速バスで大阪入りして新今宮で張ってみました。そして、旧塗装車がやってきました。

Img_5837
旧塗装が再現された7000系 難波方先頭車 7037 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

旧塗装は、この編成4+2の6両編成が1本再現されました。その昔の電車の本で見た南海電車は、まさにこの塗装でした。

区間急行難波行きで現われた7000系旧塗装、乗ってみようと新今宮で折り返してくるこの編成を待ったのですが、非情にも回送で通過してしまいました。まあ、撮影できただけでも良しとして、このあと南海電鉄を回って再び南海線の天下茶屋で待っていると、この編成が再び難波方向へ回送で通過していきました。そこで、天下茶屋で折り返してくるであろう旧塗装車に乗車してみようと待ってみました。そして、折り返して到着しました。

Img_5871
旧塗装が再現された7000系 和歌山市方先頭車 7907 2006年6月18日 天下茶屋で筆者撮影

なんと、全車自由席の特急和歌山市行きで到着した旧塗装編成、乗車することができました。車内は特に普通の7000系とは変わりは無い感じでしたが、やはりこの塗装、7000系にしっくりとする塗装であると感じました。

Img_5872
特急 和歌山市行きの7000系旧塗装 2006年6月18日 堺で筆者撮影

旧塗装が再現された7000系は、先に記しましたように来月上旬までの運行予定になっています。創業120年を過ぎ、かつての南海電車を思い起こさせる7000系旧塗装車、まだお近くにお住まいでご覧になられていない方、ぜひ南海電鉄を訪れてみてはいかがでしょうか?一度見るだけの価値はあると思います。

| | コメント (3)

南海の四国連絡特急「サザン」

今日は関西へ旅行しました。昨日22:10に新宿駅新南口を出発する夜行高速バス「青春ニュードリーム号」で大阪・湊町バスターミナルへ乗り込むという強行スケジュールでしたが、今回も話題豊富となる予定です。

さて今回話題としますのは、大阪ミナミの繁華街・難波から和歌山・関西空港・高野山へ向かう私鉄、南海電鉄です。昨年で創業120周年を迎え、私鉄の中で最も長い歴史がある会社です。
運転系統は大きく分けて、和歌山市へ向かう南海線とその途中の泉佐野で分岐する空港線、及び岸里玉出で分かれて高野山へ向かう高野線を基幹路線として運転されています。難波から岸里玉出間は南海線と高野線は並行した複々線になっており、さらに南海線は岸里玉出から数駅先まで複々線になっています。

これから始まる南海電鉄訪問記。まずは、南海線の特急「サザン」を話題とします。

特急「サザン」は、1985年から運転を開始した列車で、難波から和歌山市を経由してその先の和歌山港を結ぶ特急です。終点和歌山港では、四国・徳島へ向かうフェリー航路に連絡しています。

Img_5829

Img_5845
南海線の四国連絡特急「サザン」の座席指定車10000系  2枚とも2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

特急「サザン」に使用されている車両は10000系と呼ばれる車両で1986年に鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した車両です。登場時は2両編成であったのですが、その後4両編成に増強されました。その際、運転台を撤去して中間車になった車両と、増結用に導入された中間車があり、それらで外観は異なっています。

さて、特急「サザン」は平日の夕方に10000系8両編成で運転される列車がありますが、昼間の特急「サザン」は座席指定車の10000系の難波方に4両自由席車として一般車を連結した8両編成で運転されています。

Img_5844
特急「サザン」の難波方に連結されている自由席車 車両は7000系 2006年6月18日 新今宮で筆者撮影

自由席車は普通乗車券だけで乗車できます。車両は画像の7000系と、この車両の改良型で両開きドアの7100系が使用されます。
この7000系は1963年から導入が始まった車両で、いまだ南海線系統の普通から特急まで幅広く使用されています。実際に乗車してみますと手入れの良さや設計がしっかりしている為か、十分な乗り心地でした。

座席指定車と普通乗車券だけで乗車できる車両を連結した、当時はユニークな編成で話題となった特急「サザン」はこれからも、四国航路連絡と大阪~和歌山の都市間列車として活躍していくことでしょう。

| | コメント (4)

2006.06.17

新カラーのDE10

中央線の八王子駅では貨物入換があり、構内には各種機関車の姿を見ることができます。

貨物の入換にはDE10ディーゼル機関車が使用されていますが、このほど新カラーの機関車が入換作業を行なっています。本日、八王子駅ホームから見える位置で停まっていましたので、撮影してみました。

Sn340100
新カラーになったDE10 1073 2006年6月17日 八王子で筆者撮影(携帯電話使用)

この機関車は、先月の大宮のイベントの際入場中にこのカラーで展示され出場しました。

JR貨物の機関車は、新型に取り替えつつも従来の車両については更新を行い、外装も変更されているものが多数あります。

DE10は全国各地で多く見ることができる機関車です。各地でオリジナルカラーが登場しているようです。

| | コメント (2)

2006.06.16

2006年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表

今年も、このニュースが発表される季節になりました。

毎年、前年に営業運転を開始した車両に贈られる「鉄道友の会」が主催している「ブルーリボン賞」「ローレル賞」が発表されました。

続きを読む "2006年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表"

| | コメント (4)

2006.06.10

横浜開港150周年 相鉄「横濱はじめて物語号」運転中

2009年で横浜は開港150周年を迎えます。これを記念して今年から横浜では各種イベントが目白押し状態ですが、横浜を起点に大和・海老名を結ぶ相模鉄道ではこのほど、横浜開港150周年を記念した記念事業をグループ全社で取り組みこととなり今回、ラッピング電車「横濱はじめて物語号」を運転することになりました。

先週の金曜日の6月2日、この日は横浜開港記念日だそうですが、出発式が行なわれ現在運転されています。

相鉄に登場したラッピング電車、これはぜひ見てみようと思いまして本日、海老名から横浜へ相鉄に乗車してみました。その途中でラッピング電車「横濱はじめて物語号」とすれ違ったので、相対式ホームの瀬谷で下車して、海老名から折り返してきた「横濱はじめて物語号」を撮影してみました。

Img_5807
相鉄に登場したラッピング電車「横濱はじめて物語号」 車両は10000系 10702F 2006年6月10日 瀬谷で筆者撮影

Img_5808
上記画像の海老名方先頭車 10502 海側の様子 2006年6月10日 瀬谷で筆者撮影

相鉄に登場した横浜開港150周年ラッピング電車「横濱はじめて物語号」は、現在相鉄で増備が進んでいる10000系10両編成に装飾されました。前面にステッカーによるヘッドマークが、側面は横浜開港当初の錦絵風のイラスト6種類で装飾されました。

瀬谷から横浜方面に乗車して、湘南台方面いずみ野線との分岐駅である二俣川で、横浜から折り返してきた「横濱はじめて物語号」を撮影しました。

Img_5817
快速 湘南台行きの「横濱はじめて物語号」10502 山側の様子 2006年6月10日 二俣川で筆者撮影

横浜からは快速湘南台行きとなって折り返してきましたので、今度はこの列車に乗車してみようと思いまして、湘南台から戻ってきた「横濱はじめて物語号」に乗車してみました。

Img_5824
2006年6月10日 二俣川で筆者撮影

Img_5826
「横濱はじめて物語号」車内の様子 10502 快速横浜行きの窓上部分 2006年6月10日 筆者撮影

「横濱はじめて物語号」の車内は、窓上に横浜開港当初の絵画や地図・写真を展示し、中吊りは横浜が発祥とされているものを紹介する広告が付いていました。

Img_5827
「横濱はじめて物語号」横浜到着 折り返しは急行 海老名行き 2006年6月10日 筆者撮影

横浜では、2009年の開港150周年にむけてこれから盛り上がってきます。横浜市営地下鉄に続いてラッピング電車が登場した相模鉄道、これからグループ各社で150の記念事業・イベントに取り組みますが、中には鉄道ファン向けの企画もありそうで、期待できそうです。

まずは運転を始めたラッピング電車「横濱はじめて物語号」、この姿では約半年間の運転だそうですが、しばらくは横浜開港150周年に向けて注目を集めそうです。


参考
相模鉄道オフィシャルサイト リリース
相鉄グループ横浜開港150周年記念事業オフィシャルサイト 【SOTETSU GROUP 150(イチゴーマル)プロジェクト】

| | コメント (0)

2006.06.06

今年も季節到来 井の頭線「あじさいライトアップ」ヘッドマーク

6月に入り、じめじめとした季節となりましたが、この時期に咲く花といえば「あじさい」にほかなりません。

今年も、沿線に植えられた「あじさい」がまもなく見ごろになる京王井の頭線で、この時期恒例となったヘッドマークが登場しました。

Sn340091
今年も登場した井の頭線「東松原駅 あじさいライトアップ」ヘッドマーク 1000系1762 2006年6月6日 渋谷で筆者撮影(携帯電話使用)

Sn340092
渋谷方先頭1762に付けられたヘッドマーク

Sn340095
今年のヘッドマークは前後でヘッドマークのデザインが異なる 先の編成の吉祥寺方先頭 1712 2006年6月6日 吉祥寺で筆者撮影(携帯電話使用)

Sn340097
吉祥寺方先頭1712に付けられたヘッドマーク

井の頭線では、沿線の法面の保護と景観向上のため植栽されたあじさいが、まもなく見ごろになります。特に東松原駅ではホームから見える位置に植えられたあじさいは例年この時期、夜間帯にライトアップが実施されます。このライトアップのPRで毎年ヘッドマークが登場します。今年は昨年と同じく1000系の1762F「ラベンダー」の編成にヘッドマークが付きましたが、そのデザインは前後で異なっています。今年は例年より開花が遅れているようですが、まもなく東松原のあじさいライトアップも実施されます。

今日は、仕事の帰りに遅い時間帯ではあったのですが、その途中でこの編成のヘッドマークを確認したもので、結局吉祥寺~渋谷をこのために1往復してしまいましたが、この季節の到来を告げるヘッドマークなだけに手持ちの携帯電話で撮影してきました。

梅雨時に華やかな花を咲かせるあじさいで彩られた井の頭線、梅雨時の華やかな季節が到来しました。

| | コメント (0)

異変!西武国分寺線の「花菖蒲号」

東京都東村山市にある北山公園で見ごろを迎えた花菖蒲をPRするために、ヘッドマークをつけた列車が運転されている西武国分寺線で、運用についていた新2000系にもヘッドマークが付いていました。

Sn340089_1
新2000系の「花菖蒲号」 2006年6月6日 国分寺で筆者撮影(携帯電話使用)

仕事帰りにJR中央線で国分寺に停車した際、この編成を確認しましたので下車して手持ちの携帯電話で撮影しました。

さて、数日前にオリジナルの2000系に付けられていた「花菖蒲号」のヘッドマーク、新2000系に登場となりますとこれは国分寺線で第2編成目のヘッドマークなのか、はたまたヘッドマークの取付をこの編成に変更したのか気になります。
北山公園の花菖蒲が見ごろを迎える前に起きた異変、しばらくは国分寺線に注目してみる必要がありそうです。


関連記事 今年も季節到来 花菖蒲号


この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。

TOMOの鉄日誌さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
THE diary from 5丁目さん
写メ鉄さん

| | コメント (2)

2006.06.04

西武電車フェスタ2006に行ってきました

6月に入り最初の日曜日となった本日、このイベントも毎年恒例になっている西武鉄道武蔵丘車両検修場で開催される「西武電車フェスタ」に行ってきました。

Img_5750
「西武電車フェスタ」会場の武蔵丘車両検修場への臨時直通列車に掲げられたヘッドマーク 2006年6月4日 西武新宿停車中に筆者撮影

続きを読む "西武電車フェスタ2006に行ってきました"

| | コメント (0)

セ・パ交流戦開催中!西武のヘッドマーク付き列車

現在もプロ野球では、セリーグ・パリーグの交流戦が開催されています。先日、西武鉄道で交流戦開催日に運転される臨時特急「スタジアムエクスプレス号」を記事にしましたが、一般の通勤車でもヘッドマークを付けた列車が走っています。このヘッドマーク付き列車を今日、見ることができました。

Img_5756
「日本生命 セ・パ交流戦」のヘッドマークをつけた池袋線の6000系 6011 2006年6月4日 所沢で筆者撮影

Img_5755
ヘッドマークのアップ

球団を保有している西武鉄道なだけに、ヘッドマークで交流戦をアピールしています。
聞くところによりますと、西武鉄道はこのようなイベントなどでヘッドマークをよく用意して取り付けることがあるようで、今後各種イベントなどが重なるとそれこそ、ヘッドマーク華盛りの状況になるようです。

関連記事 セ・パ交流戦開催中!池袋からインボイスSEIBUドームへ「スタジアムエクスプレス号」運転(2006年5月13日)


この記事から次のブログにトラックバックを送信しました。

やっぱり鉄分の濃い日々さん

続きを読む "セ・パ交流戦開催中!西武のヘッドマーク付き列車"

| | コメント (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »