西武電車フェスタ2006に行ってきました
6月に入り最初の日曜日となった本日、このイベントも毎年恒例になっている西武鉄道武蔵丘車両検修場で開催される「西武電車フェスタ」に行ってきました。
「西武電車フェスタ」会場の武蔵丘車両検修場への臨時直通列車に掲げられたヘッドマーク 2006年6月4日 西武新宿停車中に筆者撮影
西武鉄道の武蔵丘車両検修場は、西武鉄道の電車の定期検査や修繕を行なう施設で、池袋線東飯能~高麗の中間にあります。周囲を山に囲まれた自然の中にあることから、環境面にも配慮された施設になっています。
毎年、この時期に開催される「電車フェスタ」に合わせて池袋・西武新宿・飯能から武蔵丘車両検修場の会場までの臨時列車が運転されます。そこで、まず西武新宿へ向かって臨時急行列車を撮影してみました。
20000系で運転された西武新宿からの武蔵丘車両検修場行き臨時直通急行 2006年6月4日 西武新宿で筆者撮影
臨時直通急行列車の反対側先頭 2006年6月4日 西武新宿で筆者撮影
西武新宿からの武蔵丘車両検修場行き直通列車は、西武鉄道の通勤型車20000系で運転され、普通乗車券で乗車可能でした。また、ヘッドマークもつけられましたが、一見同じ見えるヘッドマークを良く見ますと前後で微妙にデザインが異なっています。また行き先表示は「急行 飯能」で運転されました。停車駅は西武新宿線の急行と同じ停車駅で、田無以降は飯能まで各駅に停車し、武蔵丘車両検修場まで直通します。なお、この列車は往路のみの運転でした。
この列車に乗車しましたが途中の所沢で下車して、次の臨時列車を撮影してみました。次は池袋から武蔵丘車両検修場へ直通する列車で「電車フェスタ号」を撮影してみました。「電車フェスタ号」は、特急「レッドアロー号」を使用した全席指定で運転された列車で、すでに指定券は完売でした。途中、石神井公園・ひばりヶ丘・所沢と停車しました。
武蔵丘車両検修場まで直通運転の臨時特急「電車フェスタ号」 2006年6月4日 所沢で筆者撮影
停車中の「電車フェスタ号」 2006年6月4日 所沢で筆者撮影
上記編成の反対側、池袋出発時点での先頭 2006年6月4日 飯能で筆者撮影
レッドアローNRAで運転された「電車フェスタ号」、車内では各種企画があったようで、会場まで楽しみながら着くことができたのではないかと思います。また「電車フェスタ号」は復路も運転されましたが、こちらも当日までにすでに完売の状況であったようです。
往路の臨時列車、この他にも飯能から武蔵丘車両検修場へやはり臨時直通列車が走りました。
さて、これら臨時列車を撮影後、イベント会場へ向かいました。すでに直通列車は終了した為、飯能駅からの直通バスで向かい、会場に入りました。
今回のイベントは、車両を検査・修理を行なう工場の一般公開で、施設内の設備の各種実演や展示が行なわれました。その中で乗務員室乗車体験や、車両整備の際に使用する機器の乗車体験などが開催されていました。
ここで、会場内で見ることができた車両を撮影してみました。
車体塗装場で乗務員室乗車体験で停まっていた10000系「NRA」
入場線で台車入れ作業実演を行なっていた新2000系
入場線でヘッドマークをつけて展示された電気機関車 E32 なお、西武鉄道では貨物営業はすでに廃止されているので、この機関車の主な役割は工事列車牽引用
車体検修場でやはり乗務員室乗車体験で停まっていた10000系「NRA」
同じく車体検修場で乗務員室乗車体験用に停まっていた新2000系
車両検修場のイベントであることから、撮影会的な展示はありませんでしたが、普段は見ることがない施設の内部を見ることができました。また、会場内には西武鉄道の歴史的展示がありました。
過去の西武鉄道の車両に関するパネルやサボなどの展示
1993年、天皇・皇后両陛下が秩父路へ行幸啓された際乗車された先代のレッドアロー5000系で両陛下がご使用されたご座席
先代のレッドアロー5000系の前面に掲げられたヘッドマークと車体ナンバー及びかつて存在していた電気機関車E851のナンバー
今回のイベントでも西武鉄道に限らず他鉄道会社も出展したグッズ販売があり、西武鉄道のほか京王・小田急・都営地下鉄・つくばエクスプレスが、また西武鉄道が乗り入れている秩父鉄道、さらに西武鉄道でかつて活躍していた車両が譲渡され活躍している上信電鉄・総武流山電鉄が出展していました。また、車両部品も販売もありました。
今日はこのあと都合があったもので足早に見てまわりましたが、2000年に開設された新しい施設であることから近代的でかつ機能的な設備であると感じました。また周囲を山に囲まれた所にあることから環境にも配慮された施設であることも垣間見ることができました。
このイベントでもお帰り用臨時列車が会場から飯能駅まで運転されました。会場13:00発の臨時列車で会場を後にしました。
武蔵丘車両検修場からの飯能行き臨時列車 行きの西武新宿からの臨時列車と同じ編成が充当された。 2006年6月4日 飯能で筆者撮影
こうして、武蔵丘車両検修場を後にしました。今年初めて行ってみた西武電車フェスタ、普段は見る機会がない車両検修場の一般公開ということで多くの方が訪れていました。また内容から、ご家族で行かれた方が多かったようです。また、そのためにヘッドマークを付けた臨時列車を運転するなどファンサービスも行い大盛況でした。
来年以降も地域に密着したイベントとして、ぜひ継続しての開催を希望したいところです。
画像は特記以外 2006年6月4日 武蔵丘車両検修場「西武電車フェスタ」会場で筆者撮影
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
「カテゴリー西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「冬」(2010.12.23)
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 西武多摩川線で運転を開始した四季のラッピング車両「秋」(2010.09.25)
- 置き換え進む 西武多摩川線の101系低運転台車(2010.09.04)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント