JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2006)に行ってきました
さて、今日は毎年恒例のイベント「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」がありました。このイベントに行ってきました。
「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」で展示された車両 2006年5月27日 筆者撮影
JR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所合同で、毎年盛大に開催される「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」、今年も多くの車両の展示がありました。まずは、大宮総合車両センターで保存されている車両の展示からです。
ツララきりが特徴のEF58 89
来年オープンする鉄道博物館に収蔵する為、鎌倉車両センターから搬送されてきた元祖ブルートレイン 20系ナハネフ22 1
ナハネフ22の隣で展示されていた「青大将カラー」EF58 93
常磐線で活躍したEF80 36
上越縁・中央線・晩年は青梅・南武線で活躍したED16 10
輸入されてきた電気機関車 ED17 1
この会場にはこんな車両の展示もありました。
スカイブルーの103系 クハ103-713
JR東日本からは姿を消した103系です。大宮での最終出場の記念ヘッドマークがついていますが、この車両は保存の予定があるのでしょうか?
さて、このイベントの目玉というべき試乗会、今年はACトレインが試乗体験車になっていました。
試乗会で運転されたACトレイン
検修場では、こんな車両が展示されていました。
検修中の蒸気機関車D51 498
高崎を中心にJR東日本管内を巡回して運転される蒸気機関車D51 498の検修中の姿です。このイベントではこんな変わり果てた姿で展示されましたが、検修が終わりましたらきっと力強い走りを再び見せてくれることでしょう。
さて、このあとはJR貨物大宮車両所に移ります。今年も、検修中の機関車たちを見ることができました。
車体吊り上げ実演に使用されたEF64 70
検査中のEF64 1044
やはり検査中のDE11 2003
入場中のDD51 1184
入場中のEH500-3「金太郎」
「みどり」のヘッドマークをつけて屋外で展示されたEF210-123「桃太郎」
今回の大宮のイベントは午後から参加したため、展示されていた車両を足早で見てまわっただけになりました。またあいにくの天候であったのが残念でしたが、今年もこのように開催されました。
鉄道博物館が来年オープンする街大宮で開催される「ふれあい鉄道フェア」、来年以降もこのように盛大に、鉄道に触れ合えるイベントとして開催を希望したいところです。
このイベントは昨年も参加しています。昨年の様子はこちらです。
この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
いいですねえ。こちらでもあるにはあるんですが、ここまでの規模ではなかなかないもので…
噂によれば、シナ-オクに充当された58-61が58-89の脇の本線を通過し、大騒ぎになったとか??
まあ、それはおいといて、EH500-3の画像がありますが、HMステーがついていませんね?てっきり全車に取り付けられたものだと思っていました。
ちなみにTc103-713、気になりますねぇ。大宮の鉄道博物館で展示されるんでしょうか?
P.S:D51は、492じゃなくて498ですよー
投稿: 痛勤形酷電 | 2006.05.28 10:45
こんにちわー!大宮に行かれたんですね!昨日は仕事でなにもできず(-_-;)これだけの車両が展示されたなら人でも多かったでしょうね♪
やはり一番気になるのはクハ103-713ですね(^^ゞ
投稿: melonpan | 2006.05.28 11:27
こんばんは。TBありがとうございます。こちらからもTBさせていただきました。
私は午前中に早々と中へ入りましたが、あいにくの雨で後で撮影している人に気を配りながら写すという状況でありました。
ナハネフ22のテールマーク、どうやら交換したようですね。私がいたときは「富士」をつけてたんですが、なかなか粋な計らいですね。それにしても、20系のテールマークは残ってたんですね。
投稿: mattoh | 2006.05.28 21:45
コメントいただきまして、ありがとうございます。
痛勤形酷電さん>
この時期の首都圏における鉄道イベントの代表的なものになっている、大宮のイベントですが今年も盛大に開催されました。また、語表記の件、ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。なお、EF58 61については、別件でアップしましたのでこちらもご覧下さい。
melonpanさん>
今回の展示車両で、クハ103-713は何の目的で残されたのでしょうか?それこそ大宮で保存の予定があるのではないかと思えてしまいます。今後が気になります。
mattohさん>
私は午後から参加したのですが、やはり大勢の人が訪れていました。
テールマーク、午前中は「富士」だったのですか?この画像では「はやぶさ」になっていますので、換えのマークもどこかに保管してあるのかもしれません。
投稿: Kaz-T | 2006.05.29 00:36
こんばんは。私が撮影した時、ナハネフ22のテールマークは’あさかぜ’でした。EF210のヘッドマークも付け替えがあったのですね。わかっていれば気をつけてみたのですが・・・。
投稿: テームズ | 2006.05.29 22:53
テームズさん、コメントありがとうございます。テームズさんのウェブサイトを拝見いたしました。
ナハネフ22のテールマークは「あさかぜ」でもてんじされていたのですか。mattohさんのコメントでは「富士」で展示されていたそうですので、時間で換えられていたのでしょう。しかし、よく残っていたものです。
また、EF210についても展示場内に「新製配置記念」のヘッドマークが展示してあったのですが、これが付いていた時間帯があったのですね。自分は、午前中は前橋市内の上毛電気鉄道のイベントに行っていて、午後2時過ぎにこのイベント会場に入ったもので、午前中の出来事についてのコメントに感謝しております。
投稿: Kaz-T | 2006.05.30 01:05
こんにちは、はじめまして。
当日はロクイチの運転もありJR東日本もなかなか粋なことをやるなって感じでしたね。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: kazushi | 2006.05.30 11:09
kazushiさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントありがとうございます。
大宮のイベント、毎年恒例になっていて今年も盛大に開催されたと感じます。
しかし、この日にわざわざ、EF58 61を運転するなど、イベント会場外でもお楽しみがあったという点で、充実していた内容であったと思います。
これからも、ご来場をお待ちいたしております。
投稿: Kaz-T | 2006.05.30 23:55
やはり大宮に来られてましたか。連絡を取りたかったのですが、こちらは同行者(♂)が居ましたので、無理に連絡しませんでした。しかし、知人には誰も出会いませんでした。
大宮ですが、展示車両の他に、開放エリアの一番奥から北側に、クモハ12と301系の先頭車が置かれていましたが、これは気付かれなかった様ですね。残念。
ライトブルーの103系は、京葉区からの廃車だと思いますが、配置が「宮オオ」と書き直されていました。
この辺は、公表されていませんが、鉄道博物館送りでしょうか。
D51498は、バラバラでしたね。煙管まではずしてあったようで、中身はカラに見えました。付属品をはずすと、D51も結構スリムなんだなっと……。着膨れですか。
投稿: ふずりな@さいたま | 2006.05.31 00:14
今日は。 私も行きましたが、ACトレインからDD131が見えました。ナハネフ22など鉄道博物館の収蔵予定の車両が集まって来てるみたいです。
D51498の運転台の下に普段見ることが出来ない「月夜野号」の銘板が付いていました。
投稿: クモハユニE231 | 2006.05.31 07:59
コメントいただきまして、ありがとうございます。
ふずりなさん>
大宮にいらしていたようで、こちらも連絡できずに申し訳ありませんでした。自分は午後から参加したもので、けっこう駆け足でまわったもので、奥にクモハ40がいたのは確認できましたが、301系までは確認できませんでした。しかし、301系も残してあるということならば、今後の大宮でのイベントにも登場しそうですね。
クハ103-713、はたしてどうなるのか、気になります。
クモハユニE231さん>
午後から参加したもので、ACトレイン試乗体験はできなかったのですが、その車窓からDD13が見えたとは、鉄道博物館に続々と展示車両が搬入されているのですね。
来年のオープンが楽しみになってきました。
投稿: Kaz-T | 2006.06.01 23:12