今日は、都合で八王子まで出かけました。JR中央線を利用したのですが、本日は新宿駅構内において跨線橋架け替え工事と配線改良工事のため、中央線は特別快速や快速の運転は行なわず全列車各駅停車での運転になりました。緩行線で運転されたことから御茶ノ水~三鷹間は2~3分間隔の頻発運転となり、このため東京メトロ東西線との直通運転は中止となりました。
そこで、用事が済んでから本日に限り出現した列車などを手持ちの携帯電話で撮影してみました。
本日に限り白昼に運転された中央線201系による各駅停車東京行き 2006年4月15日 八王子で筆者撮影
オレンジ色の201系を使用した各駅停車は早朝・深夜帯に運転されますので、この方向幕表示は特に珍しいものではありませんが、昼間の時間帯に運転されたという点で特筆すべきことでしょう。なお、下り列車も「各駅停車 高尾」といった表示で運転されましたが、大月行きの列車だけは各駅停車表示が含まれていないことから、通常の「大月」表示で各駅停車で運転されました。
八王子駅上りホーム上の発車案内表示 2006年4月15日 筆者撮影
この案内表示からも、昼間14時台に各駅停車が運転されているということがお分かりいただけると思います。
さて、新宿駅での工事の関係で、中央線を走る特急列車については新宿の手前の中野で折り返しとなりました。
これも通常では見ることがない「中野行き」の特急ということで、この列車に乗って中野まで行ってみました。
本日に限り運転された中野行きの特急「あずさ」 2006年4月15日 筆者撮影
中野に到着した特急「あずさ18号」 2006年4月15日 筆者撮影
中野駅では普段ですと快速東京方面行きホームとなる7・8番線が特急ホームとして扱われていました。またこのホームは通常快速電車の10両分の長さしかないことから、高尾方に延長用ホームが仮設されました。
高尾方に延伸されたホーム 2006年4月15日 筆者撮影
中野駅での特急の折り返しは、一旦8番線に入線し乗客を降ろしてから、新宿方へ移動し7番線に入れ換えるという方法で行なわれました。
このあと新宿へ行ってみたのですが、快速線では大勢の作業員の方が線路などの移設作業を行なっていました。今日の新宿は山手線と中央線の各駅停車のみが運転されていて、埼京線は池袋~大崎は運休でりんかい線との直通運転は行なわず、湘南新宿ラインは宇都宮・高崎線方面は上野行きとして運転し東海道・横須賀線方面は大崎で折り返しとなり、特急「成田エクスプレス」は東京で折り返し(除く横浜方面発着列車)となりました。また、先月華々しく登場した新宿~日光・鬼怒川方面東武直通特急は池袋で折り返しとなりました。
終日に渡り列車の運転系統を変更してまで実施された新宿駅跨線橋架け替え工事は、同駅南口に架かる国道20号線の跨線橋が老朽化してきたことや、渋滞緩和の為拡幅することになったことから行なわれました。新宿駅は山手線・中央線・埼京線などが乗り入れる大ターミナル駅で、道路も交通量の多いところであることからその工事の苦労は並大抵のものではありません。跨線橋架け替えにより、配線を変更する必要が生じたことから合わせて線路切り替えも実施されました。
明日から、中央快速線下りホームは新しいホームに移ります。また南口から道路を挟んで向かい側に新しく「サザンテラス口」と名づけられた改札もオープンします。
日に日に姿を変えつつある新宿駅で、大規模な工事が行なわれたことにより、普段みることができない列車が運転されましたが、現在もまだ工事は続いています。この工事が無事完成し、明日から装いを新たにする新宿駅の変貌振りに今後も注目といったところでしょう。
この記事から、次のブログにトラックバックを送りました。
red star's Blogさん
201系のブログさん
ターコイズブルーさん