さよなら 常磐快速線103系 記念列車に乗車しました
今日は、首都圏で長きに渡り活躍し、常磐快速線に残っていた103系の「さよなら運転」が実施されました。
この列車は団体臨時列車扱いで運転され、事前に乗車会員券が必要でしたが、今回会員券を購入していましたので、本日北千住~取手を3往復したさよなら運転列車の3回目に乗車しました。
常磐線「さよなら103系」記念乗車証と乗車イベント参加者用ワッペン 筆者所蔵
常磐線「さよなら103系」臨時列車に掲げられたヘッドマーク 2006年4月8日 筆者撮影
さて、出発駅である北千住駅にむかい、イベント列車出発前に本日より北千住・松戸・新松戸・柏・取手の各駅で発売されえた「さよなら103系記念オレンジカード」を購入する為に並びました。13時から発売開始で、北千住には9時過ぎに到着したのですが、この時点で列は駅前のぺデストリアンデッキの方まで長い列になっていて、並ぶ際に「購入順番カード」を貰ったのですが、この時点で231番でしたので200人以上の人が並んでいたことになり、さらに列は伸びていきました。イベント列車の受付に間に合うかという懸念もあったのですが、天候が急変し当初の予定よりも30分早めて発売が開始されました。そして無事に購入することができました。
本日発売された記念オレンジカード 筆者所蔵
購入が済みますと、時刻はすでにイベント列車乗車受付の時刻になっていましたので、北千住で発売された「さよなら103系」記念駅弁を購入後、受付を済ませて今度は乗車する列に並びました。
このようなイベント列車に乗車しますと、先述の乗車証のほかに記念品ももらえます。このイベント列車での記念品はキーホルダーとピンズでした。
今回のイベント列車乗車記念品 キーホルダーとピンズ 筆者所蔵
受付を終え、時間になりホームへ誘導されました。常磐快速線103系さよなら列車は、マト7編成の10両編成で運転されました。出発前に先頭部を撮影してみました。
さよなら103系列車 出発前 2006年4月8日 北千住で筆者撮影
この場所には大勢の人が訪れ、盛んにシャッターを切っていました。そして、出発時刻となりました。
この臨時列車は、北千住~取手を往復し、途中駅での乗り降りは一切できません。常磐快速線は、103系の設計速度である時速100kmで走行し、唸りを上げて走ります。この走りもこれで最後になります。また沿線では、各所で大勢の人が常磐線最後の103系の雄姿を撮影していました。
途中、松戸と我孫子、折り返し駅である取手ではドアは開かなかったものの停車時間がありました。この停車中に、常磐線103系の思い出の写真の展示が車内でありましたので、見てきました。
車内に飾られた、常磐線103系の写真
約1時間30分程の行程でしたが、103系の激走の感触を味わっている間に終点の北千住に到着しました。
到着後、再び103系を撮影してみました。
取手方先頭車 2006年4月8日 北千住で筆者撮影
上野方先頭車 2006年4月8日 北千住で筆者撮影
筆者が乗車した「さよなら運転」は3回目になります。この運転をもって、常磐快速線103系の営業運転は終了となりました。最後の103系列車に乗車したことになりました。
こうして、撮影後所定の時刻になり、103系は回送で松戸へ出発していきました。出発の際、見ていたファンから拍手で送られるシーンがあり、常磐線では実に39年もの長い間、この線にのみ施されたエメラルドグリーンの塗装で活躍した103系の有終を飾ったと感じました。
さて、常磐快速線103系のさよなら運転は終了しましたが、明日4月9日は松戸車両センターでこの103系の展示会が開催されます。こちらも定員制ですでに締め切りになっています。こちらにも参加予定ですので、こうご期待ください。
最後に、本日は常磐快速線103系の車内で、鉄道趣味ブログを開いている方々との交流がありました。弊ブログからリンクしております、red star's Blogのred starさん、大沢3丁目のS.WATANABEさんとお仲間の皆様方、本日はお世話になりました。また、お会いしました時は、よろしくお願いいたします。
この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。
| 固定リンク
「セレクトE電」カテゴリの記事
- 西国分寺~立川間高架化ヘッドマークを付けた中央線E233系(2010.12.19)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- JR南武支線の80周年ヘッドマーク(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- あと8日! 終焉迫る中央快速線201系(2010.10.09)
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさしく、「激走」ですね。モーター音が懐かしいです。
Primera
投稿: Primera | 2006.04.09 04:12
私も、103系臨時電車、第一回目に乗車しました。車内でのパネル写真も撮影できて良かったと思います。上りの我孫子駅では、3番線(中線)に入り、6番線で撮影待ちしている人が大急ぎで4・5番ホームへ駆け込むお客さんも多くいました。
撮影地では、利根川河川敷や江戸川土手、南柏駅等、大賑わいでした。私は、松戸駅出入庫を撮影しました。松戸駅も大混雑で、割込み撮影者や交代しないでいつまでも撮影している人が多く見られました。
私もオレンジカード購入は松戸駅で済ませました。松戸駅では、東西自由通路で行列になり、約一時間後に完売になりました。その中、購入できなかった人をからかったり、見せびらかしている人もいました。複数購入した人は、欲しい人に譲って欲しいと思います。
私は、残念ながら、展示会には参加できませんが、103系最後の雄姿が撮影できた為、貴重に収めようとしています。
展示会に参加できない人がヤフーオークションで売りとばしている人が多く見られました。参加する気がないなら、キャンセルして、他のお客さんに譲るべきだと思います。今後、オークションによる売りとばしは、絶対にやめてほしいと思います。
投稿: 桜井智之 | 2006.04.09 12:30
昨日も今日も大変お世話になりました。最後の最後で性能いっぱいの走りを披露してくれましたね、103系。103系は他路線ではまだ残ってますが、エメラルドグリーンこと青緑1号の塗装は常磐線&成田線だけしか見られないだけに、京浜東北線や川越線の103系の引退時よりも、とても残念ですね。
投稿: red star | 2006.04.09 21:35
コメントいただきまして、ありがとうございます。
Primeraさん>
時速100kmで文字通り激走をしていた常磐快速線103系も、今では思い出になってしまいました。最後の列車に乗車することができたという点で、乗車できてよかったと感じました。
桜井智之さん>
1回目の列車に乗車されていたのですね。この日は、沿線で大勢の人が訪れて撮影していたのが印象的でした。また、記念オレンジカードも購入できたようで何よりですね。しかし松戸では1時間で完売ですか、北千住でも長い列になっていましたので、これも無事に購入できてなによりでした。
red starさん>
こちらこそ、土曜日のさよなら運転と日曜日の車両展示会ではお世話になりました。共に103系最後の激走を体験できて良かったです。これで首都圏では103系は姿を消して今後は関西の大阪環状線などでないと、見ることができなくなってしまったようです。世代交代がついに来た、そんな印象を持ちました。また、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2006.04.10 01:31
いつもお世話になってますharuです。
土曜日常磐線に乗っていると緑の103系にすれ違ったので驚きましたが、このイベント列車だったのですね。これで常磐線は231系の天下になりますが、彼らが103系のように惜しまれて見送られるのは何年後でしょうかね。
また来ます。
投稿: haru | 2006.04.11 20:24
haruさん、コメントありがとうございます。
この日、常磐線を走っていた103系は「さよならイベント」の臨時列車でした。沿線では最後の103系を撮影しようと大勢の人が訪れていました。
長きに渡って親しまれてきたエメラルドグリーンの103系は、この運転をもって営業を終わりました。
これからの常磐線はE231系とE531系が主力となりますが、近いうちに取手を越える415系が終焉を迎えると思われますので、その時はまたこのような騒ぎになるのではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2006.04.12 01:15
ご無沙汰しております。またもトラックバックを送信してみました。つまらん内容ですが、もしよかったら見てやってください。orz
当方でも3回目に乗車予定でしたが、用事による予定変更で1回目に乗車しようとしましたが、いきなりドアが閉まって、残念ながら両方とも乗車できませんでした・・・。仮に乗車変更していなければ、お会いできたかもしれませんね。
当日は駅撮りではとにかく、沿線撮りでも困難を強いられたようでした。私もその困難の中撮影しておりましたが、あまり納得がいかない写真ばかり撮ってしまいました・・・。
ともかく、首都圏の輸送を支え続けた103系に本当にお世話になりました。103系よ、本当にありがとうございました!!
投稿: イワ | 2006.04.16 22:36
イワさん、コメントとトラックバックもありがとうございます。
せっかくチケットを購入したのに、乗り遅れてしまったのは残念でしたね。私は北千住1本目発車前の時点で、駅前の歩道橋まで伸びていた記念オレンジカードの列に並んでいましたので、なんとか購入後にすでにチケットを取っていた3本目の受付に間に合った状況でした。
この日は大勢の人が、この103系を撮影しようと訪れていました。おっしゃるとおり、首都圏の通勤通学輸送を長きに渡って支えてきた103系電車の最後を飾るイベントではあったかと思います。
投稿: Kaz-T | 2006.04.17 23:41