« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月の12件の記事

2005.12.31

今年1年、ご覧頂きましてありがとうございました ~2005年の弊ブログを振り返って~

今年1年、弊ブログをご覧頂きまして、ありがとうございました。

さて、2005年を振り返ってみますと、ミーハーなマニア全開といった感じで、とにかく節操もなく記事をアップしていたように思います。元旦の新宿駅での正月列車の記事から始まった2005年、振り返ってみますと首都圏であった鉄道のニュースな場所に随分といたなと思っています。2月のブルートレイン「さくら」「あさかぜ」の廃止や、3月の小田急ロマンスカー「VSE」デビュー、7月の常磐線ダイヤ改正E531系デビュー、8月の「つくばエクスプレス」開業、そして12月のJRダイヤ改正により特急の運用から降りた183系など、とにかくいろいろなところに出向いた1年であったように思います。また、今年は「中部国際空港」開港や「愛・地球博」開催などで名古屋が熱かった年でもありました。私も中部国際空港開港に先立って営業運転を開始した名鉄空港特急「ミュースカイ」に、また「愛・地球博」開催前に開業した我が国初の磁気浮上式鉄道「リニモ」にも開業した日に乗車し、記事にしていました。その他、本年で最後になった「関東の駅百選・新スタンプラリー」でスタンプめぐりをしながら、その地域のローカル線にも乗車し旅行記も充実した1年であったと思います。また、今年はブログのネタのためとはいえ、多くのイベントにも出向きました。

各種記事を作成しました結果、今年は大勢の皆様方からコメント・トラックバックを頂きました。弊ブログは今年1月では1日100件ほどのアクセスであったのが、今では1日で約500件・多いときは1日で1000を越すアクセスを頂くブログになりました。この間、4月には@niftyの「週刊ココログガイド」にも掲載され、また情報サイトからのリンク依頼もあったりと、皆様方のおかげを持ちまして大変充実したブログになりました。皆様方、ありがとうございました。

また、来年もあちらこちらに出向くことになるかと思います。今年1年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2005年アーカイブス

IMG_2507
2005年1月29日 名鉄空港線開通 この日から営業運転を開始した2000系「ミュースカイ」と2200系

SN310276
2005年3月6日 「愛・地球博」開催に合わせて開業した東部丘陵線「リニモ」

IMG_0033
2005年3月19日 営業運転を開始した小田急新型ロマンスカー50000形「VSE」

IMG_0142
2005年3月31日 この日で廃線となった名鉄岐阜600V線区の一つ美濃町線 車両はモ600形

IMG_1415
2005年7月9日 この日のダイヤ改正で運転を始めた常磐線E531系

IMG_2270
2005年8月24日 この日開業した首都圏新都市鉄道「つくばエクスプレス」

IMG_3300
2005年12月9日 翌日のダイヤ改正を前に特急から撤退した房総の183系

| | コメント (0)

2005.12.30

全線開業5周年 都営大江戸線

これも少し前の話になりますが、今月12日で都営大江戸線は全線開業してから5周年を迎えました。

現在、都営大江戸線にはこれを記念したヘッドマークをつけた電車が走っています。本日、遭遇することができました。

IMG_3656
全線開業5周年のヘッドマークをつけた都営大江戸線12-000形 2005年12月30日 新御徒町で筆者撮影

都営大江戸線は、1991年12月にまず練馬~光が丘間が開業し、1997年12月に練馬~新宿、2000年4月に新宿~国立競技場と路線を延ばして、2000年12月に全線開業し、光が丘から練馬・東中野・都庁前・新宿・六本木・大門・両国・飯田橋・新宿西口を経由して都庁前まで走る現在の運転系統になりました。また車両は、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線に続いてリニアモーターを使用した小断面地下鉄になっています。

早いもので、全線開業して5周年を迎えた都営大江戸線、これまで都心でも交通の不便だった地域を通り、東京の交通網に変革を促したこの路線、徐々に利用が増えている様でもあります。

この路線が今後も発展し、東京の地下鉄網になくてはならない路線にまで成長することに今後は期待といったところでしょうか?

| | コメント (3)

2005.12.29

羽田空港第2ターミナル開業1周年記念 ANA広告電車が京急で運転中

いささか古い話になりますが、今月で羽田空港第2旅客ターミナルが開業して1周年を迎えました。

そこで、羽田空港第2旅客ターミナルを使用しているANAの記念広告電車が現在京浜急行で運転中です。本日、その電車を撮影することができました。

IMG_3651

IMG_3653
羽田空港第2旅客ターミナル開業1周年記念 ANA広告電車になった京急600形606F「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 2005年12月29日 品川で筆者撮影

今回の広告電車になった車両は、青い車体になっている600形606Fです。先月は「京急虹計画」のレインボートレインになっていた同編成ですが、現在はその装飾は解除され、ご覧のようないでたちになっています。

IMG_3654
側面の様子

側面はドア脇に「羽田空港第2旅客ターミナル1周年記念」と「ANA」ロゴステッカーが貼られています。

「赤い電車」の京急の中で、異彩を放っている「青い車体」の606F、各種イベント電車に使用されることが多いのかその時々で外装に変化があり、運用がなかなか掴めない同編成においては記録しきれない面があります。

これからも、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」仕様になった606Fは、注目を集めることでしょう。

| | コメント (2)

2005.12.23

横浜市営地下鉄「はまりんクリスマスフェスタ」に行ってきました

年末の3連休の初日となった今日、横浜市営地下鉄の上永谷車両基地で「はまりんクリスマスフェスタ」が開催されました。

今日は、このイベントに行ってきました。

IMG_3624
はまりんクリスマスフェスタで展示された横浜開港150周年記念ラッピング電車と3000R形 2005年12月23日 筆者撮影

続きを読む "横浜市営地下鉄「はまりんクリスマスフェスタ」に行ってきました"

| | コメント (0)

2006年3月18日 JRグループダイヤ改正

JR東日本のウェブサイトによりますと、来年3月18日にダイヤ改正を実施することになりました。

今回のダイヤ改正の大きな内容は、すでに先に発表された新宿から東武日光・鬼怒川温泉へ直通特急の運転開始が目玉ですが、その他にも常磐線で特急の増発や運転体系の見直しが実施され、所要時間の短縮が行なわれます。
また、現在湘南新宿ラインや宇都宮線・高崎線で実施されていた「グリーン車Suicaシステム」が、東海道線・横須賀線・総武快速線系統にも拡大するとのことです。

さらに、これは先に一部のブログで話題になっていましたが、東京から山陰方面を結ぶブルートレイン「出雲」が廃止になるほか、大阪と函館をブルートレイン「日本海」も運転区間が短縮され青森~函館間は廃止になります。また、首都圏の通勤・通学路線でも新型車の投入が行なわれ、特に東海道線からは113系が、常磐快速線では現在1編成が残されている103系が淘汰されます。

ブルートレイン「出雲」が廃止になるということで、他のJRグループ各社も同日でダイヤ改正が行なわれるようで、JR東海のリリースによりますと、東海道新幹線のダイヤ改正、在来線特急の停車駅の見直しが実施される他、こちらでは名古屋から関西線経由で運転されていた急行列車「かすが」が廃止となるようです。また、JR北海道では八戸から函館を結ぶ「スーパー白鳥」が新型車増備により増発される他、特急列車の増発、札幌都市圏で普通・快速列車の増発、夜行列車の一部季節列車化が実施されるようです。

来年3月には、JRグループでもダイヤ改正が実施され、これで終焉を迎える列車・車両が存在しています。これらを記録できるのもあと3ヶ月ほどです。また、新たに活躍を始めるものもあることから、また楽しみな改正でもあるように思います。

IMG_0947
来年3月のダイヤ改正で、JR東日本の東海道線からは撤退する113系 2005年6月18日 横浜で筆者撮影

IMG_0352
やはり来年3月のダイヤ改正で引退する現在1編成が残されている常磐快速線103系 2005年4月10日 松戸で筆者撮影

参考 
JR東日本リリース
JR東海リリース
JR北海道リリース

| | コメント (5)

2005.12.21

首都圏の交通が変わる!Suica・PASMO 2007年3月より相互利用開始

JR東日本ウェブサイトのリリースによりますと、「2007年3月より、SuicaとPASMO 相互利用を開始します」という記事がありました。

ここで出ている「PASMO」とは、関東の私鉄・地下鉄・バスを共通で利用できる新しいICカード乗車券で、現在の「パスネット」及び「バス共通カード」が統一されたものです。
今回の相互利用開始に伴い、現在のSuica利用会社3社とパスネット加入者局22社の他に、埼玉新交通(大宮から新幹線沿いに走る新交通システム「ニューシャトル」)や伊豆箱根鉄道、江ノ島電鉄、加入時期は未定としながらも関東鉄道や千葉都市モノレールでも利用が可能になり、バスも関東一円ほとんどのバスで利用可能となります。また、仙台地区においてもこの時期に開業するといわれている仙台空港鉄道でも利用が可能になるそうです。このほか「PASMO」加盟会社においても電子マネーの利用が開始され、この件でも相互利用可能にするとのことです。

いよいよ、首都圏のJR・私鉄・地下鉄・バスが1枚のICカード乗車券で乗れる時代が到来します。
JR線は「Suica」、私鉄・地下鉄は「パスネット」、バスは「バス共通カード」と分かれていて不便だった点もありましたが、2007年3月からは1枚のICカードでOKのとなります。

2001年、JR東日本で初めて導入され定着したICカード乗車券「Suica」は、関東一円で「PASMO」との相互利用でさらにエリアを拡大して、ますます便利になると感じます。


参考 JR東日本ウェブサイト リリース
    2007年3月 SuicaとPASMOは相互利用を開始します。


この記事から次のブログにトラックバックを送信しました。

T's expressさん


suica2001.jpg
Suicaの歴史はこのカードから始まった。いよいよ、関東一円で利用が可能になる。2001年11月 Suicaデビューを記念して発売されたSuicaイオカード(筆者所蔵)

| | コメント (2)

2005.12.20

廃車へ クハ201-3

先ほどトラックバックを頂きましたSDTMさんのブログの記事によりますと、三鷹電車区に1両残されていた中央・総武緩行線用の黄色の201系、クハ201-3が廃車回送されたとのことです。

クハ201-3ですが、1988年に東中野で発生した追突事故により編成の9両が車体の損傷が激しく廃車となり、この車両だけは残されました。主に予備車としてときどき走ることはあったようですが、その後は三鷹電車区の奥に留置されていました。

その後、中央・総武緩行線は209系500番台・E231系に置き換えられ、同線の仲間は青梅・五日市線や京葉線に転属したのですが、このクハ201-3だけは残されていました。すでに車体は色あせていましたが、最後の黄色の201系になります。

事故で編成の仲間を失い、いつの間にか三鷹電車区に1両残されてしまったクハ201-3は今、大宮に回送されたとの事です。その後は解体となってしまうものと思われます。

201系一族のなかで、数奇な運命をたどったクハ201-3、こんな車両もいたということを記憶に留めておきたいと思います。

IMG_1056三鷹電車区にただ1両残されていたクハ201-3 今年6月の一般公開でもご覧のような姿を見ることができた。
2005年6月25日 三鷹駅・電車区75周年記念一般公開イベント開催時に撮影


この記事から、次のブログにトラックバックを送信しています。

SDTMの気まま空間さん(情報・トラックバックをありがとうございました。)
TOMOの鉄日誌さん
201系のブログさん
タンポポのたんぽぽさん

| | コメント (2)

2005.12.17

横浜開港150周年ラッピング電車デビュー

2009年で、横浜港は開港150周年を迎えます。これを記念して、横浜市営地下鉄では「ラッピング電車」の運行が始まりました。昨日は、お披露目ということで試乗会が実施されたそうですので、本日より運用につくようになりました。

そこで、本日このラッピング電車を見ようとまず、仲町台へ行ってみました。

IMG_3573
横浜開港150周年ラッピング電車になった3000N形 3331F 2005年12月17日 仲町台で筆者撮影

IMG_3574
ラッピング電車の側面 2005年12月17日 仲町台で筆者撮影

このラッピングは、3000N形と呼ばれる車両の3331Fに施されました。外観は、開港以来の横浜の風景が車体に描かれています。

今回もすぐに湘南台行きでやってきたラッピング電車、ではやはり乗ってみようと思いまして、仲町台からあざみ野へ出て中央林間経由で東急田園都市線と小田急江ノ島線を乗り継いで湘南台へ先回りして、ここから乗車しました。
この車両の車内の座席は、開港時の横浜の風景が描かれています。また、このラッピング電車の運行に当たって、このラッピング電車のサポーターを募集していました。そのサポーターになられた方のお名前も車内に掲出されています。
と、いうことですが、私もこのラッピング電車のサポーター登録をしました。別に横浜市民でもなく横浜市内に通勤しているわけでもなく、また「ベイスターズ」や「F・マリノス」のサポーターというわけではありませんが、このような記念電車に参加できるということで、登録しました。よって、この車内に自分の氏名も掲出されています。(ただし本名で登録しましたので、車内に「Kaz-T」とは掲出されていません)

湘南台から自分の氏名が掲出されていることを確認後、上永谷で下車して再び撮影しました。

IMG_3582
2005年12月17日 上永谷で筆者撮影

IMG_3583
開港当初の風景が描かれた側面 2005年12月17日 上永谷で筆者撮影

IMG_3584
2005年12月17日 上永谷で筆者撮影

横浜市民の力を得て誕生したラッピング電車ですが、2009年の横浜開港150周年まで、このいでたちで運行されます。また、来週23日には上永谷の車両基地でイベントが開催され(横浜市交通局公式リリースはこちら)、このラッピング電車も展示されるようです。
あと約3年ありますが、開港150周年という大きな節目を迎える横浜で、市民の足として活躍している市営地下鉄の「ラッピング車」は注目を集めることでしょう。

続きを読む "横浜開港150周年ラッピング電車デビュー"

| | コメント (5)

東武伊勢崎・日光線・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線他 来年3月18日ダイヤ改正

先日来、ウワサがありその憶測が飛び交っていた東武伊勢崎・日光線、直通運転を行なっている東京メトロ半蔵門線及び東急田園都市線でダイヤ改正が来年3月18日に実施されることになりました。

今回の改正は東武側が大規模な改正になります。栗橋の連絡線が完成し、JR新宿から東武日光・鬼怒川温泉へ直通特急の設定や、久喜駅の改良が完成することなどによります。その改正内容は種別体系が大幅に変わります。
現在の東武伊勢崎線系統では、浅草からの準急がメインで半蔵門線からの直通は区間準急と影が薄い状況でしたが、今回改正からまず、それまでの準急が「急行」になり、半蔵門線からの直通電車になります。行き先は南栗橋行きと久喜行きが10分間隔で交互に運転されるようになり、逆に浅草からの列車が区間準急といった補完的な列車になります。また、これまで日光・鬼怒川・会津方面の快速が、朝の数本を除いて東武動物公園から各駅停車になる「区間快速」になるとのことです。「急行」が一般列車の種別になったことから、これまで「きりふり」「しもつけ」など300系を使用していた有料急行も「特急」になります。このほか、ワンマン運転も拡大されるとのことです。
東武伊勢崎線系統では、これまで「準急」が他の私鉄路線における「急行」的な役割があったことから、実態に即した種別になると思うとともに、現状で半蔵門線直通の本数が少なく不便であったのが解消され便利になると思いますが一方で、ターミナルとしての「浅草」の地位低下が始まるのではないかと思うとともに、日光方面へこれまでは特急でなくても「快速」で、早く行くことができたのが東武動物公園から各駅になってしまうとは、この方面では速さという点で後退してしまうのではないかと感じます。

直通運転している東京メトロ半蔵門線では、現在1時間当たり4本ある「清澄白河」行きの2本が押上まで延長されるのが大きな中身です。錦糸町・押上方面は清澄白河行きが入ることから不便に感じていたのですが、東武直通が増えることと合わせて便利になると思います。
東急田園都市線では、大きな変更はなく土・休日は南町田に急行が停車するようになるといったことや、やはり土・休日に中央林間から大井町へ直通する急行が設定されるとのことです。停車駅は田園都市線内は急行ですが大井町線内は各駅停車だそうです。かつて、大井町線が田園都市線と呼ばれていたころに走っていた快速が、やはり大井町~二子玉川(この当時は二子玉川園)を各駅に停車していたそうで、時代は繰り返すといったところでしょうか。

まだ12月なのに、早くも来年3月のダイヤ改正がリリースされた東武・東京メトロ・東急ですが、特に東武は大幅な改正になり、将来を見据えた中身になっているように思います。

IMG_0747_2003-0321
2003年3月、半蔵門線押上開業により区間準急が乗り入れを始めた。来年3月のダイヤ改正からは、半蔵門線直通列車が基本列車になる。画像は、今後の主力になる半蔵門線直通対応車30000系 2003年3月21日 新越谷で筆者撮影

6
早くも東武の電車の車内には告知が登場した。2005年12月17日 東急田園都市線に乗り入れた30000系車内で筆者撮影

この記事から、次のブログへトラックバックを送信しました。

red star's Blogさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
astroboy-nj's todayさん

参考
東武鉄道ニュースリリース
東京メトロリリース
東急リリース

| | コメント (7)

2005.12.13

中央線「ピクチャートレイン」に遭遇する

現在JR中央線快速には、「ピクチャートレイン」という電車が運転されています。12月3日から9日までの障害者週間にあわせて、東京都内の盲・ろう・養護学校や心身障害者学級の児童・生徒が描いた絵を展示して走る電車です。毎年山手線などでは走っているようですが、中央快速線には初登場のようです。

さて、毎日中央線を利用して通勤しているのですが、なかなか「ピクチャートレイン」を撮影することができませんでした。しかし、ようやく撮影することができました。

SN310557
中央快速線で運転中の「ピクチャートレイン」 2005年12月12日 立川で筆者撮影(携帯電話使用)

このところ仕事が忙しく、この日も遅くまで残業していたのですが、帰宅途中の立川駅青梅線ホームに停車中の「ピクチャートレイン」を目撃し、撮影することができました。

このピクチャートレイン、今年は山手線と中央快速線で運転されました。すでに山手線では運転を終了しているようですが、中央快速線では今月15日まで運転されます。

運転される期間はあとわずかです。まだご覧になられていらっしゃらない方、まだ間に合いますので、撮影などはお早めにといったところでしょうか。


この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。

TOMOの鉄日誌さん
201系のブログさん

| | コメント (2)

2005.12.11

ヘッドマーク華盛り 京王井の頭線

さて、年末に入りまして私の地元を走る京王井の頭線において、ヘッドマークをつけた列車が一気に3編成登場しました。
本日は、この日(12月10日)に確認することができたヘッドーマークを記事にしました。

IMG_3538
新バージョンの「鉄道でエコキャンペーン」ヘッドマークをつけた1760F 2005年12月10日 明大前で筆者撮影

続きを読む "ヘッドマーク華盛り 京王井の頭線"

| | コメント (3)

2005.12.03

ふれあい鉄道フェスティバル(2005)に行ってきました

今年も12月に入り最初の土曜日となった今日、JR東北線(宇都宮・高崎線)尾久駅にある尾久車両センターで「みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」が開催されました。このイベントに行ってきました。

IMG_3481
尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル」で展示された「レインボー塗装機」EF65 1118とEF81 95 2005年12月3日 筆者撮影

続きを読む "ふれあい鉄道フェスティバル(2005)に行ってきました"

| | コメント (6)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »