« つくばエクスプレスまつりに行ってきました | トップページ | 秋のハイキングに 小田急「秋のレジャートレイン」号運転 »

2005.11.05

関東鉄道 鉄道の日イベントに行ってきました

本日開催のイベント、2つ目はJR常磐線取手からJR水戸線下館を結ぶ関東鉄道常総線の水海道にある車両基地で、鉄道の日イベントが開催されました。

このイベントにも行ってみました。

IMG_3086
関東鉄道の鉄道の日イベントで展示された車両 2005年11月5日 筆者撮影

つくばエクスプレスのイベントと同日開催となった関東鉄道のイベントですが、会場も近いところで行なわれたことから、つくばエクスプレスと関東鉄道のイベント会場を相互に結ぶシャトルバスが運行され、私もつくばエクスプレスイベント会場からのシャトルバスで、このイベントに行ってきました。

会場に入りますとまず、関東鉄道常総線に唯一存在している機関車が展示されていました。

IMG_3050
関東鉄道に唯一存在しているディーゼル機関車 DD502 2005年11月5日 筆者撮影

セミセンターキャブで動輪にロッドがついているという特徴があるDD502ですが、現在は貨物営業は行なっていませんが新車導入の際に車庫まで回送する牽引機関車としての役割があり、今日まで残されています。

さて、会場を進みますと車両の展示がありました。

IMG_3052
並んで展示された現在の常総線の車両 2005年11月5日 筆者撮影

また、これら車両についても撮影してみました。

IMG_3053
現在の常総線の主力 キハ2300形 2005年11月5日 筆者撮影

IMG_3072
旧国鉄から払い下げられたキハ35形(左)と自社発注のキハ0形(右) 2005年11月5日 筆者撮影

IMG_3055
水海道~下館の単行運転用のキハ2400形 2005年11月5日 筆者撮影

IMG_3056
国鉄から払い下げられたキハ30形のうち、ワンマン対応を行なったキハ100形 この車両は、今回のイベントで事前申し込み制で運転体験に使用された。 2005年11月5日 筆者撮影

鉄道の日イベントということで、各種企画があったのですが、目玉だったのがキハ100形の運転体験で事前申し込み制でした。私は残念ながら参加することはできませんでしたが、この車両は車両基地の中を行ったりきたりしていました。
また、今回のイベントでは同じように展示されていたディーゼル機関車DD502も、車両基地内を行ったりきたりしていました。

IMG_3062
車両基地内を走行していたDD502 2005年11月5日 筆者撮影

さて、車両基地内を行ったりきたりしていたDD502は、試乗体験ということで実際に機関車の運転台に乗車して車両基地内を運転するという企画でした。このようなイベントで試乗体験というのはよくあることですが、機関車に試乗体験というのはあまり聞いたことがありません。そこで私も、列に並んで乗車してみました。

IMG_3078

IMG_3079
2枚とも体験乗車したDD502からの車両基地風景 2005年11月5日 筆者撮影

1回の運転で約5人ほどを運転台に乗せて車両基地内を往復するDD502試乗イベントは、機関車に乗車できるという点で大変珍しい企画なのではないかと思います。

また、整備場においても車体の吊り降ろしの実演が行なわれました。

IMG_3067
車体吊り降ろし実演中の車両 2005年11月5日 筆者撮影

この車体吊り降ろし実演に使用されている車両は、今年8月のダイヤ改正により誕生した快速をPRする広告車になっていますが、おそらく出場する時にははがされてしまうと思われます。
このほかにも、関東鉄道や子会社の鹿島鉄道からの各種グッズ販売や模型運転会などが開催されました。

イベントの中身は以上ですが、留置線の奥のほうに気になる車両が見えましたので、帰る前にそちらに向かって金網越しに撮影してみました。

IMG_3091
自社発注のキハ310形 2005年11月5日 筆者撮影

IMG_3095
旧塗装が再現されているキハ354 2005年11月5日 筆者撮影

旧塗装が再現されたキハ354の編成は本日の午前中、ヘッドマークを付けて運転されました。できることならば、イベント会場でヘッドマークを付けた状態で展示してほしかったと感じました。
さらに、こんな車両もいました。

IMG_3097
休車になっていたキハ309 2005年11月5日 筆者撮影

関東鉄道常総線では、今年8月のつくばエクスプレス開業に合わせたダイヤ改正により、終日2両編成以下のワンマン運転となりました。その結果、キハ100形を含む元国鉄キハ30形は余剰となっていて、ご覧のように休車になっています。中には前面のガラスがなくなっていたものもありました。これら車両の今後の処遇が気になるところです。
これら車両の撮影後、再び会場に戻って、常総線の水海道駅に行くシャトルバスに乗って、会場を後にしました。

このイベントは毎年実施されているとの事ですが、今年はつくばエクスプレスが開業しその影響が現れてからのイベント開催となりました。旅客動向が変わり、苦しい立場になっている関東鉄道常総線ですが、つくばエクスプレスと歩調をあわせ、シャトルバスで相互に連絡していたなどこれから益々期待が持てる内容のイベントであったと思います。
変革を向かえ、沿線の活性化に向けてその一環としてまた、地域に親しまれるイベントとして、来年以降もぜひ継続して開催してほしいと感じたイベントでした。

|

« つくばエクスプレスまつりに行ってきました | トップページ | 秋のハイキングに 小田急「秋のレジャートレイン」号運転 »

イベント」カテゴリの記事

シリーズ関東鉄道」カテゴリの記事

コメント

この車両の並び…Kaz-Tさんは午後に行かれたのですねー!
我が家は午前中に、主人が2400形(申し込み時は2100形のはずでしたが、運用などの関係で当日はなんと最新車両!?でした)の運転士・車掌体験に参加致しまして、私も体験車両に乗せて頂き、基地内をのんびり行ったり来たり楽しかったです。
DD502に体験搭乗もとっても良い企画ですね。
こじんまりとした基地祭りながら、とっても充実した時間をすごす事ができ、我が家的にはTXイベントよりこっちが良かったです(笑)
(小さい子供を放牧するのには、安心な混み具合でした)

投稿: なな☆ | 2005.11.06 03:32

やっぱり架線柱がないと空が広くていいですよね。DCのアイドリング音は大好きです。

投稿: mac | 2005.11.06 10:05

コメントいただきまして、ありがとうございます。

なな☆さん>
私はこのイベントは、つくばエクスプレスのイベント会場からシャトルバスで訪れたので、午後になります。午前中の体験運転はキハ2400だったのですか。体験運転をされた、ご主人様が羨ましいです。
TXとくらべて、こちらのイベントがどこかほのぼのしていたのは、最新のハイテク機器満載の最先端の鉄道と、古くから地域に根ざして運転されてきた気動車が主力の鉄道との違いでしょうか?

macさん>
最先端の「つくばエクスプレス」で守谷で乗り換える関東鉄道常総線は、気動車で運転されていることからその違いを十分に感じることができます。水海道までは開発が進み複線化っされていますが、それでも長閑に感じるのは気動車ならではないかと思います。

投稿: Kaz-T | 2005.11.07 00:42

当方PC不具合につきトラックバックが連続になってしまっています。

大変失礼しました。お手数かけますが、余計な分は削除お願い申しあげます。

投稿: r104 | 2005.11.09 23:01

r104さん、コメントとトラックバックをありがとうございます。

ここ数日、niftyのサーバーの動きが遅い時間帯があり、おそらくその影響でトラックバックが連続になってしまったと思われます。
これからも、よろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2005.11.11 00:58

この記事へのコメントは終了しました。

« つくばエクスプレスまつりに行ってきました | トップページ | 秋のハイキングに 小田急「秋のレジャートレイン」号運転 »