小田急ファミリー鉄道展2005に行ってきました
さて、鉄道の日旬間はまだ続いていますが、今日はこのイベントも毎年恒例の小田急海老名車両基地で開催される「小田急ファミリー鉄道展」が開催され、今年も行ってきました。
今年の「ファミリー鉄道展」で展示された車両 左から9000形・3000形・ロマンスカー10000形「HiSE」
2005年10月15日 筆者撮影
今年も海老名車両基地で開催された「ファミリー鉄道展」ですが、今回も車両の展示や、小田急の環境の取り組みや模型運転会、さらにこれも例年開催されるグッズ販売は今年は小田急の他東急・相鉄・西武・つくばエクスプレス・江ノ電・箱根登山鉄道・さらに小田急・神奈川中央・立川バスなどが出展していました。また保守車両の展示や実演、また部品販売なども行なわれたほか、今年は新型ロマンスカー「VSE」がデビューしたことから、残念ながら実車の展示はありませんでしたが、写真パネルの展示もありました。
そして、毎年の車両展示ですが撮影及び車内見学なども含めて5車種登場しました。その陣容はまず、すでに予備車的な存在になり長野電鉄に移籍する車両もあるロマンスカー10000形「HiSE」、現在増備が続いている通勤車3000形、地下鉄乗り入れに合わせて登場し現在急速に置き換えが進み数を減らしている9000形が並んで展示されていました。
今回のイベントで展示されたロマンスカー10000形「HiSE」 現在では予備車として運用に就く機会は限られている。また長野電鉄に移籍する車両も出現している
2005年10月15日 筆者撮影
現在大量増備が進んでいる通勤型車3000形 2005年10月15日 筆者撮影
地下鉄千代田線直通用に導入され、そのデザインなどで一世を風靡した通勤型車9000形 3000形の増備により急速に姿を消している
2005年10月15日 筆者撮影
これら車両では車内の公開も行われ、事前の申し込みで運転台見学も実施していました。
さて、9000形通勤型車の奥にもう1つ展示されていた車両がありました。小田急初の高性能車2200形です。
展示された小田急初の高性能車2200形 2005年10月15日 筆者撮影
2200形は1954年に導入が始まった小田急初の高性能車で、一時代を築いた車両です。晩年は通称「ブツロク」と呼ばれた3本つないだ6両編成で本線の各駅停車として、2本つないだ4両編成で多摩線の区間運転で活躍しました。この編成は保存に際して、登場時の塗装になっています。
さて、小田急海老名のイベントの展示車両で忘れてはいけないのが、別会場で展示される初代SE車3000形です。今年も公開されました。
今年も公開された3000形初代「SE車」 2005年10月15日 筆者撮影
1957年にデビューし、当時の日本最高速度145キロをマークし日本の鉄道に大きな足跡を残し東海道新幹線0系にも繋がった3000形初代SE車は、新宿方は登場時の姿で、小田原方は晩年の「あさぎり」で活躍していた姿で保存されています。
今回は午後からゆっくりと出かけましたので、3000形SE車展示会場で終了時刻の16時となってしまったため、もう一箇所海老名駅東口のビナウォークでも各種イベントが開催されていたイベントには参加することができませんでした。
鉄道の日イベントとして定着した感がある小田急・海老名の「ファミリー鉄道展」は今年も盛大に開催されました。
展示車両を毎年変え、マンネリ感を出さない工夫は見受けられますが、気になったのは例年ですと展示される保存車両の3100形NSE車が今回展示されなかったことが残念です。また新型ロマンスカー50000形VSE車が展示されればがぜん華やかになるかと思いますが、現在人気で2編成フルに運用されている現状では仕方がないでしょう。
なお、明日16日も開催されますので、まだご覧になられていない方は、行ってみると良いと思います。
さて、私は昨年もこのイベントに出向いています。その時の記事はこちらです。昨年と今年を見比べてみてみましょう。
| 固定リンク
「カテゴリー小田急」カテゴリの記事
- 小田急電鉄の「花と寺社めぐり」スタンプラリーヘッドマーク(2010.10.23)
- 置き換え進む 小田急5000形(2010.10.23)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた小田急ロマンスカーHiSE(2010.08.22)
- 都心散策へ 小田急ロマンスカー「メトロおさんぽ号」(2010.02.14)
- 2010年元旦 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」(2010.01.01)
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年の3並び、真中の3000形がNGですね。これが3100形NSEだったら良かったのですが・・。私は今日行きます。つくばエクスプレスも出店してたとは驚きです。このイベントのポスターを初めて見たのは墓参り途中のTX浅草駅でしたが、かなりの衝撃を覚えました。今年は2200形がいい感じで展示されてますね。
投稿: red star | 2005.10.16 04:34
red starさん、コメントありがとうございます。
3000形を今回展示したのは、9000形と並べて世代交代を表したのかもしれません。おっしゃるとおりで、私も今回はロマンスカー3100形NSE車の展示がなかったのが残念に思います。その一方で2200形が展示されたのが今回のポイントであったと思います。ちなみに私はこのイベントで、2200形が展示されたのは初めて見ました。
例年通り、各鉄道会社の出展があるのが特色のこのイベントですが、TXは東京総合車両センターでも鎌倉総合車両センターでも出展していました。やはり、宣伝のために出展しているのでしょう。
投稿: Kaz-T | 2005.10.16 23:45
曇りの土曜日と、雨の日曜…Kaz-Tさんが行かれた土曜日の方が、車両のお写真を撮ったりする上でも、良かったですねー。
実は、私はメインの3並び車両の写真はを、うっかりしていて1枚しか撮ってこなかったので、こちらで1種類ずつゆっくり見せて頂けるのが嬉しいです。
10000形HiSEが、ロマンスカーの中で一番好きな車両だったので、今回の展示はわたし的には嬉しい選択でしたー♪
運転台に到着するまでにも、実は一苦労がありまして…狭いハシゴを登ったり降りたりは、息子はもちろんの事、お腹が大きくなってきた私も大変でしたー(汗)
息子は、9000形車両が気に入った様子で、しきりに『8000系(東武)に、似てるねー。常磐線に似てるねー』を連発していました。
また、私たち親子は3000形SEの展示された別会場までは足を運べませんでしたので、Kaz-Tさんのお写真を見て、行けばよかったかなーとちょっぴり後悔しています。
今にも走り出しそうなSE…かっこいいですねー!
投稿: なな☆ | 2005.10.18 01:57
なな☆さん、コメントありがとうございます。
ロマンスカーの運転台に入られたとのことで、羨ましい限りです。おっしゃるとおりで確かに、入るにはハシゴで上り、あまり広そうではない運転台だけにいざ見てみようとしますと、少々大変なのかもしれません。
初代SE車は、会場からは離れた別会場で展示されていますので、お子様連れで見学に行ってみようとしますと大変かと思いますが、日本の鉄道の歴史に大きな足跡を残した車両であり、毎年このイベントに合わせて公開されますので、これを見に行くだけでも価値があるイベントかと思います。
お子様がもう少し大きくなられてから、また訪れてみると良いかと思います。特に原形の完璧な流線型は、見て感動すると思います。(私がそうでした。)
投稿: Kaz-T | 2005.10.18 06:49