« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の19件の記事

2005.09.25

消滅間近か 横浜市営地下鉄2000形

先日は、横浜市営地下鉄で置き換えが進んでいる1000形を話題にしました。
その際、コメントを頂きましたastroboy-njさんによりますと、1000形とともに、2000形にも更新が行なわれ3000S形という形式になるとのことで、この件は今月発売の「鉄道ファン」誌にも記載があり(読者投稿の神奈川臨海鉄道の件にあり)また、横浜市交通局のウェブサイトにおいても今年度の事業計画(PDFファイル)にも「6編成の車体更新を進めます」と記載があり、今月発売中の「鉄道ジャーナル」誌においても1000形とともに2000形からも廃車が出ているとのことでしたので、本日再び横浜市営地下鉄へ出向き2000形を撮影しました。

IMG_2722
更新により姿を消す2000形 2005年9月25日 仲町台で筆者撮影

2000形は1984年に9編成導入されました。ちょうど横浜~新横浜が開業した時期になります。オールステンレス車体に回生ブレーキ付きのチョッパ制御が採用されました。

2000形ですが、1000形には実施された車内の更新(車内案内装置・車椅子スペース設置など)がこれから実施されると思われたのですが、車体を載せ換える更新が実施されるようでこの姿も横浜市交通局のオフィシャルサイトの記述によりますと、あと1年ほどで姿を消すようです。
事実、今日2000形を撮影する為仲町台駅で張っていたのですが、来る車両は3000系列(特に3000N形)が多く時々1000形を見ることはありましたが、2000形はなかなか姿を見せず、1時間以上張ってようやく出会うことができました。

いつの間にか2000形は、1000形以上に見るのが難しくなってしまったのではないかと感じます。
横浜市営地下鉄では、知らぬ間に車両の置き換えが進んでいたことに、驚きを隠せませんでした。

| | コメント (6)

2005.09.23

さよなら運転中 江ノ電304F

いよいよ引退までのカウントダウンが始まり、先日の撮影会では「さよなら」ヘッドマークもお披露目された江ノ電300形304Fですが、現在そのヘッドマークをつけて運転中です。

本日も江ノ電を訪れ、引退間近の304Fを撮影してきました。

IMG_2693
2005年9月23日 稲村ヶ崎で筆者撮影

さよなら運転にさいして、行き先サボもLast Runの特製のものになっています。本日は4両編成の藤沢方に連結され、1000系1201Fと連結していました。

今回も、江ノ電の定番ポイントというべきところで撮影しました。

IMG_2697
江ノ電の定番ポイント 通称「ホテル下の直線」 2005年9月23日 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で筆者撮影

IMG_2702
ここもよく知られたポイントでしょうか? 2005年9月23日 稲村ヶ崎~極楽寺で筆者撮影

304F引退まであと1週間、この連休が最後の休日となるだけに沿線では多くの人が304Fを撮影していました。今回の撮影ポイントにも同業者が大勢いました。ちなみに今回、江ノ島~腰越の江ノ電の名所でもある併用軌道区間でも撮影を試みたのですが、車・一般の歩行者などと被ってしまい撮影に失敗してしまいました。

江ノ電の風景に溶け込み、人々にそのイメージを植え付けた300形からまた1編成が引退します。ぜひ、最後の日まで無事に走りぬけてほしいと思います。


関連記事
まもなく終焉 江ノ電304F(2005年8月19日)
江ノ電300形勢ぞろい撮影会に行ってきました(2005年9月17日)
マイフォト
2002年 100周年を迎えた江ノ電

| | コメント (3)

秋の全国交通安全運動実施中

只今、秋の全国交通安全運動が実施されています。
京王井の頭線では、恒例のヘッドマークが登場しました。
画像は1763Fです。なお、3000系の3770Fにもヘッドマークが付いていました。

050923_130501.jpg

| | コメント (2)

2005.09.19

富士山麓を目指す JRから直通「ホリデー快速河口湖号」

昨日は、富士急行線に乗車してきました。
富士急は沿線に富士山や富士五湖など観光地が多数あることから、古くから国鉄・JRの列車が乗り入れてきており、かつては165系の急行「かわぐち」が、快速「ハイランドスケート号」が、また快速「ホリデー快速ピクニック号」などが乗り入れた他、はるか昔は富士急行もキハ58系気動車を保有し、大月で国鉄の急行列車に併結して新宿まで乗り入れていた時代もあったそうです。

現在では、これも以前からあった115系の普通列車が午前中に1往復乗り入れてくる他、通勤時間帯にも2本ずつ朝の東京行きと夜の河口湖行きがあり、これらはお馴染みオレンジ色の201系が4両編成で乗り入れてきます。このうち朝の東京行きは平日に朝早い時間帯ではあるのですが、新宿到着時刻の関係で1両「女性専用車」が富士急線内でも設定されています。

さて、今では通勤電車も乗り入れてくる富士急線ですが、土・休日となりますと臨時の「ホリデー快速」がJR線から直通してきます。かつての「ホリデー快速ピクニック号」はなくなりましたが、その代わりに「ホリデー快速河口湖号」が2本乗り入れてきます。1往復は新宿から、もう1往復は大宮から武蔵野線経由で運転されます。今回、この列車も撮影しました。

IMG_2622
新宿からの「ホリデー快速河口湖1号」 2005年9月18日 三鷹で筆者撮影

IMG_2623
「ホリデー快速河口湖1号」の行き先表示

IMG_2628
大宮からの「ホリデー快速河口湖3号」 2005年9月18日 大月で筆者撮影

このホリデー快速ですが富士急線内でも快速運転が行なわれ、一部通過する駅があります。
165系シリーズが引退した現在、これらホリデー快速には183・189系が充当されています。新宿発着が旧あずさ色、大宮発着が国鉄特急色でいずれもオール普通車自由席の6両編成で運転されます。以前は特急として運転されていた183・189系が、普通乗車券だけで乗車できる列車に充当される時代になりました。

筆者は今回、三鷹から「ホリデー快速河口湖1号」に乗車しましたが、新宿出発時点で座席はすでに埋まっていて、途中からは座ることは困難なほど乗車していました。なかなか、認知されているようです。

さて、これら183・189系は河口湖に到着後、帰りの時間帯まで留置されます。その姿を撮影してみました。

IMG_2663
並んで留置されている183・189系 2005年9月18日 富士急線河口湖で筆者撮影

これから、秋の行楽シーズンになります。中央線はこれら「ホリデー快速」が多数設定されます。「ホリデー快速河口湖号」は、それらホリデー快速と引けをとらず毎運転日とも多くの人が利用すると思われます。
特急運用から降りてもまだ活躍する183・189系を追う人も多いようです。

単純にも乗り得列車になっている「ホリデー快速河口湖号」に乗車して、出かけてみるのも悪くはないでしょう。

| | コメント (8)

2005.09.18

富士山麓に名車健在! 富士急1000系

富士急行では、オリジナル車として5000形が、「フジサン特急」用に2000系が存在していますが、今回は富士急行の普通列車で活躍している1000系が話題となります。

IMG_2629
「フジサン特急」2000系(左)と並ぶ1000系(右) 2005年9月18日 大月で筆者撮影

続きを読む "富士山麓に名車健在! 富士急1000系"

| | コメント (3)

富士急のオリジナル車 5000形

今回も富士急行の話題です。

富士急行で活躍している車両はそのほとんどが譲受車ですが、そんな中唯一のオリジナル車として5000形が1編成2両存在しています。

IMG_2653
現在の富士急の主力1000系と並ぶ5000形 2005年9月18日 河口湖で筆者撮影

続きを読む "富士急のオリジナル車 5000形"

| | コメント (4)

富士山麓を行く富士急行「フジサン特急」

今日は、大詰めを迎えた関東の駅百選スタンプラリーのスタンプを押す為、中央線大月から出発し、富士吉田を抜けて河口湖を結ぶ富士急行に乗車してきました。

まず、大月から乗車したのが、富士急行の看板列車である「フジサン特急」です。

IMG_2634
展望室が特徴の富士急「フジサン特急」 2005年9月18日 大月で筆者撮影

続きを読む "富士山麓を行く富士急行「フジサン特急」"

| | コメント (6)

旅立つ人に 栄光あれ Be ambitious!

いよいよ、今年最大のイベントとも言うべき愛知万博「愛・地球博」が、まもなく終焉となります。
それにあわせて現在、東海道新幹線のJR東海所有の700系先頭車側面に貼られた「AMBITIOUS JAPAN!」のロゴが、愛知万博終焉とともに外されると言われています。

そこで今回、「AMBITIOUS JAPAN!」ロゴの車両を撮影してみました。

IMG_2616
「AMBITIOUS JAPAN!」のロゴが貼られた東海道新幹線JR東海保有の700系 2005年9月17日 新横浜で筆者撮影

ロゴなどについて、さらに撮影してみました。

IMG_2617
車体に貼られたロゴ

IMG_2618
ドア脇に貼られたステッカー(このステッカーはJR東海保有300系にも貼られています)

IMG_2620
後ろ側からもう一度撮影

この「AMBITIOUS JAPAN!」ステッカーは2003年10月、品川駅開業にあわせて実施されたキャンペーン「AMBITIOUS JAPAN!」の一環で、人気アイドルグループ「TOKIO」が出演したCMなどとともに話題となりました。
このキャンペーン自体は2003年12月で終了したのですが、新幹線に付けられたロゴについてはそのまま残されました。

この時のキャッチコピー「AMBITIOUS JAPAN! のぞみは、かなう。」は、人々に希望を与えたとともにJR東海の企業イメージの向上にも繋がったと感じます。
いつまでこの姿で運転されるのかはわかりませんが、この姿はぜひ記憶に留めておきたいものです。

| | コメント (0)

塗装変更が進む? 江ノ電1000系

さて、300形の304Fがまもなく引退する江ノ電ですが、最近1979年に導入され現在でも主力になっている1000系について、塗装が変更されている車両が登場しています。

これまでの1000系は緑の濃淡でしたが(弊ブログ内マイフォトのこちらおよびこちらをご参照ください)、新しい塗装は2002年導入された20形と同じようなものです。

IMG_2604
20形と同じ塗装になった1000系 1501F 2005年9月17日 稲村ヶ崎~極楽寺で筆者撮影(この画像はこの日、300形撮影会が開催され、その会場から撮影しました。)

現在この1501Fと1002Fがこの塗装になっています。
1979年に江ノ電に新風を吹き込み、翌年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した1000系にも、変革の時が訪れているようです。

続きを読む "塗装変更が進む? 江ノ電1000系"

| | コメント (0)

2005.09.17

江ノ電300形勢ぞろい撮影会に行ってきました

今日開催のイベント、2つ目は藤沢と鎌倉を結ぶご存知「江ノ電」の極楽寺の車庫で、「300形勢ぞろい撮影会」が開催されました。

このイベントにも行ってきました。

IMG_2562
現存する300形3編成が並ぶ 2005年9月17日 筆者撮影

続きを読む "江ノ電300形勢ぞろい撮影会に行ってきました"

| | コメント (2)

都営フェスタ'05in三田線 イベントに行ってきました

3連休の初日になった本日ですが、各地でイベントが実施されました。

まずは、都営三田線高島平にある志村車両検修場で「都営フェスタ‘05in 三田線」イベントが開催されました。
今回のイベントは、都営三田線三田~目黒間開業及び東急目黒線との相互直通運転開始5周年を記念して実施され、この手のイベントでお馴染みの車両の展示ではその旨を表示したヘッドマークを付けた都営車と東急車が展示されました。

IMG_2559
ヘッドマークが付けられた都営三田線6300形と東急5080系 2005年9月17日 筆者撮影

この並びの隣で過去のヘッドマークの展示があり、実際に付けられて撮影できたかどうかは不明です。

IMG_2550
展示されたヘッドマーク

この画面は目黒方になりますが、こちらはお子様連れ優先エリアで実際に電車の前で記念撮影していた親子連れを多く見かけました。このような場面では、電車を撮影しようとするとなかなか大変なのですが、その辺は考慮されていて反対側西高島平方に行きますと、同じようにヘッドマークをつけた状態で撮影ができるようになっていました。

IMG_2554
今回のイベントで展示された車両 2005年9月17日 筆者撮影

IMG_2555
記念ヘッドマークを取り付けた都営6300形 2005年9月17日 筆者撮影

IMG_2556
同じく記念ヘッドマークを取り付けた東急5080系 2005年9月17日 筆者撮影

今回の撮影会で登場したヘッドマークですが、明日より実際に取り付けた状態で運転されるとのことです。

このイベントでは、このほか保守用車両や都営バスの車両の展示及び、鉄道会社のグッズ販売があり、今回は都営の他同じく南北線溜池山王~目黒が開業5周年を迎える東京メトロ、都営地下鉄と直通運転を行なっている東急、京急、北総に、かつての都営三田線の車両が活躍している秩父鉄道の出展の他、「トレインシュミレーター」でお馴染みの「音楽館」のブースもありました。

結局このあと行くところがあったもので、足早に見て廻りました。結構親子連れが多く、楽しめたイベントであったと思いました。

| | コメント (3)

2005.09.12

房総半島横断 いすみ鉄道

さて、今回の旅は「関東の駅百選スタンプラリー」を進めるため、そのポイントになっているいすみ鉄道の大多喜駅に行くことが目的です。

先の小湊鐵道で終点の上総中野からいすみ鉄道に乗車しました。

IMG_2535
上総中野に到着するいすみ鉄道のレールバス この折り返しに乗車しました 2005年9月12日 筆者撮影

いすみ鉄道は、元国鉄木原線を第3セクターに転換した路線です。木原線は外房線の大原と内房線の木更津を結ぶ房総半島横断線を目論んで建設されましたが、こちらも上総中野までしか開業することができず、その後利用客減によりいすみ鉄道になりました。なお当初の房総半島横断は、終点の上総中野で同じく全通の夢が叶わなかった小湊鐵道と接続することにより一応は達成されました。

さて、上総中野から乗車し、今回の目的であるスタンプを押す為大多喜で下車しました。

IMG_2544
2005年9月12日 大多喜で筆者撮影

大多喜で停車時間中にスタンプを押せたので再び乗車し、終点の大原まで乗車しました。

IMG_2545
いすみ鉄道 大原に到着 2005年9月12日 筆者撮影

現在ではレールバスで運転されているいすみ鉄道ですが、この路線もご多分に漏れず利用客減に悩まされているとのことです。
いすみ鉄道でも1日乗車券を発売している他、小湊鐵道の五井からいすみ鉄道の大原まで乗りとおすのに、お得で途中下車もできる乗車券も発売しています。

春になると、菜の花畑の中を走るいすみ鉄道、小湊鐵道と合わせて訪れてみたい路線であると感じます。

| | コメント (0)

房総半島の中へ 小湊鐵道

さて、今日はお休みを頂きまして日帰りの旅をしてきました。今回は、房総半島横断でまずは内房線の五井から小湊鐵道に乗車しました。

小湊鉄道は、内房線の五井から上総中野を結ぶ非電化の私鉄です。当初は安房小湊を目指し房総半島縦貫鉄道を目論んでいたようですが、資金難などから途中の上総中野までしか開通できませんでした。

IMG_2527
今回乗車した小湊鐵道キハ200形 2005年9月12日 五井で筆者撮影

始発駅の五井には車両基地があります。ここで憩っている車両たちも撮影しました。

IMG_2528
五井の車両基地で憩う車両 2005年9月12日 五井で筆者撮影

小湊鐵道の車両は現在、キハ200形で運転されています。この車両はおそらく国鉄のキハ20系を参考としたと思われ、製造年次により側窓がユニット窓になっている車両も存在しています。このキハ200形ですが、もう随分と長い間このスタイルで運転されていると思われます。これだけ変わらない車両というのも珍しいのではないかと思います。

さて小湊鐵道に乗車してみますが、この路線は一言でいいますと「その昔、日本各地で見られたローカル線の風景」そのもので、キハ200形の外観とともにどこか懐かしい風景でもあります。
また房総半島といいますと「海」を思い浮かべるかと思いますが、小湊鐵道は途中の上総牛久を過ぎるといよいよローカルな田園風景を行き、やがて山あいに入っていきます。そして、関東地方の紅葉の名所の一つ「養老渓谷」もこの沿線になります。
その山あいに入って終点の上総中野になります。

IMG_2541
上総中野に到着した小湊キハ200形 2005年9月12日 筆者撮影

IMG_2539
上総中野では「いすみ鉄道」に連絡していて、外房の大原へ抜けることができる
2005年9月12日 筆者撮影

この記事は乗車記ですので、このような画像しか存在していませんが、小湊鐵道はローカル線の風景が残っている貴重な路線です。途中駅も関東の駅百選に選定された上総鶴舞をはじめとして、「田舎の駅」といった風情のある駅も多く、1日かけてまわると小湊鐵道の魅力に触れることができると思います。小湊鐵道では、1日乗車券をはじめとして各種お得なきっぷを発売していますので、ぜひ乗車してその風情を味わってみるのも悪くはないでしょう。

| | コメント (0)

2005.09.11

横浜市営地下鉄のアイドル「はまりん号」

先ほどの記事として登場しました横浜市営地下鉄の車両の前面には、イメージキャラクターのステッカーが貼られています。このキャラクターは「はまりん」といい、横浜市交通局の各種告知やオフィシャルウェブサイトなどにも登場しています。また、キャラクターグッズも各種存在しています。

さて、横浜市営地下鉄ではインフォメーション電車として「はまりん」が描かれた、「はまりん号」という編成が存在しています。
今回、この編成も撮影できました。

IMG_2524

IMG_2526
3000N形「はまりん号」 2枚とも2005年9月10日 上永谷で筆者撮影

「はまりん号」になった3000N形は、1999年の戸塚~湘南台間開業に伴い導入された車両で、この1編成が「はまりん号」になっています。
「はまりん号」の運転時刻は横浜市営地下鉄のオフィシャルウェブサイトに掲載されていますので選んで乗車することは可能ですが、あざみ野~湘南台まで片道1時間以上かかることから、いざ見ようと思いましてもなかなか見ることができない編成でもあります。

さて、今回の「はまりん号」の車内広告は「横浜開港150周年記念事業」の一環で、横浜港の移り変わりをイメージしたラッピング電車を運転する為の市民サポーターを募集しますという内容でした。(この件につきましては、横浜市交通局リリースをご覧下さい)
また新たに1編成、特別仕様車が登場し運行開始が楽しみな車両が登場するようで、もちろんのことながら「はまりん号」との競演も見てみたいものです。

| | コメント (2)

置き換え進む 横浜市営地下鉄1000形

最近、あちらこちらで車両の置き換えが行なわれていて、去就が注目されている車両も多くあります。しかし、この車両については、置き換えが進んでいてもほとんど話題に上っていないような気がいたします。今回は、そんな車両に注目してみました。
その車両は、横浜市営地下鉄の1000形です。

この車両は、横浜市営地下鉄開業当初からの車両で、1972年に導入されその後路線の延伸や輸送力増強で増結がされその後更新も実施されました。しかし寄る年波には勝てず、新型車に置き換えが進んでいます。

今回、鎌倉総合車両センター一般公開イベントの帰りに戸塚で乗り換えて、この付近で地上に出る上永谷で撮影してきました。

IMG_2507
上永谷には車両基地があります。ここから出庫し湘南台行きになる1000形 1141 2005年9月10日 上永谷で筆者撮影

IMG_2513
1096 2005年9月10日 上永谷で筆者撮影

IMG_2518
1111 2005年9月10日 上永谷で筆者撮影

新型の3000系列が主力となった今でも1000形はこうして活躍しています。しかし、横浜市交通局オフィシャルウェブサイトによりますと、平成18年(2006年)までに廃車にしていく予定ですとあることから、気が付いた時は残りわずかな状況になっていることは予想できます。

横浜市内の街を結び路線を延伸してきた横浜市営地下鉄の、開業当初から走り続けてきた1000形もあと1年ほどで終焉を迎えるようです。

IMG_2521
1000形の置き換え用に増備が続いている新型車 3000R形 2005年9月10日 上永谷で筆者撮影

| | コメント (2)

2005.09.10

大船から江の島へ空中の道 湘南モノレール

今日は、その昔大船工場と呼ばれていたJR鎌倉総合車両センターの一般公開イベントがありましたが、その施設は大船駅からは離れた所にあり、最寄駅は湘南モノレールの湘南深沢駅になります。そこで、イベント会場へ行くため大船から湘南モノレールに乗車しました。

IMG_2421
2005年9月10日 大船で筆者撮影

湘南モノレールは、大船から湘南江の島を結ぶ路線で1970年に開業しました。大船でJR東海道・横須賀・根岸線と接続しており、終点の湘南江の島からすぐのところに江ノ電の江ノ島駅があり、江の島海岸へも行くことができます。
このモノレールの特色は、なんといっても懸垂型モノレールというもので、レールから車体が吊り下げられている構造です。我が国では湘南モノレールのほか千葉都市モノレールがこの方式を採用しています。また路線の特色として、ほとんどの区間が道路の上を走ります。

今回は、JR鎌倉総合車両センターの一般公開イベントに行く為に乗車しましたが、その帰りに湘南深沢付近で撮影してみました。

IMG_2488
現在の湘南モノレールの主力 500形 2005年9月10日 湘南深沢付近で筆者撮影

IMG_2490
2004年に1編成導入された湘南モノレールの最新型車5000形 2005年9月10日 湘南深沢付近で筆者撮影

湘南モノレールではすでに開業当初からの車両はすべて引退し、現在では1988年に導入された500形と2004年に1編成導入された最新型車5000形で運転されています。

そこで、湘南深沢からの帰りは、最新型の5000形に乗車してみました。

IMG_2497
大船に到着した5000形 2005年9月10日 筆者撮影

湘南モノレールは、屋根にレールがあり吊り下げられて走行することから、その乗り心地は独特のものがあります。

もう、海水浴のシーズンは過ぎてしまいましたが、秋の行楽シーズンには江の島界隈は賑わいます。その際、大船から出発する湘南モノレールで、空中散歩を楽しんでみるのも悪くはないでしょう。


参考 湘南モノレールオフィシャルウェブサイト

| | コメント (0)

JR鎌倉総合車両センター一般公開に行ってきました

9月に入っても暑い日となった本日は、JR鎌倉総合車両センターの一般公開がありました。

このイベントに行ってきました。

IMG_2442
鎌倉総合車両センターに保存されている20系客車 ナハネフ22 2005年9月10日 筆者撮影

続きを読む "JR鎌倉総合車両センター一般公開に行ってきました"

| | コメント (8)

2005.09.03

上州の街と街を結んで 上毛電気鉄道

今日は、わたらせ渓谷鐵道に乗車してきましたが桐生を降りた帰りは、この駅から歩いて数分のところにある西桐生駅から上毛電気鉄道に乗車しました。

IMG_2391
関東の駅百選に選定された西桐生駅 2005年9月3日 筆者撮影

IMG_2393
出発を待つ上毛700形 クハ722 2005年9月3日 西桐生で筆者撮影

続きを読む "上州の街と街を結んで 上毛電気鉄道"

| | コメント (7)

渓流沿いの自然の中へ わたらせ渓谷鐵道

今日は、いよいよ今月限りとなった「関東の駅百選スタンプラリー」を巡る旅として、わたらせ渓谷鐵道を訪れました。

IMG_2366
2005年9月3日 相老で筆者撮影

IMG_2368
2005年9月3日 大間々で筆者撮影

続きを読む "渓流沿いの自然の中へ わたらせ渓谷鐵道"

| | コメント (4)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »