飯田線のトロッコ列車「トロッコファミリー号」
さて、名古屋から豊橋へJR新快速で向かった8月7日でしたが、豊橋に到着しますとちょうど飯田線のこの列車が入線してくる時間でしたので撮影しました。
この列車は「トロッコファミリー号」という列車で、夏休み期間中とそれ以外は主に土・休日に豊橋~中部天竜間で運転されているトロッコ列車です。
豊橋で出発を待つ「トロッコファミリー号」 2005年8月7日 筆者撮影
この日の牽引機関車はEF58 157 2005年8月7日 豊橋で筆者撮影
この日の牽引機関車は、かつては特急列車などを牽引した花形機関車EF58で運転されました。この機関車の経歴からすると「トロッコ列車」には不釣合いに思えますが、今となっては貴重になった機関車だけにこうして実際に運転されている姿を見ることができるのは何よりです。
この「トロッコファミリー号」の牽引機関車は今回のEF58 157で運転される日と、その昔船で輸入されてきた旧型機関車ED18 2で運転される日があります。ED18 2で運転された日の「トロッコファミリー号」はTOMOさんが記事にしておられますので、こちらをご覧下さい。
また、「トロッコファミリー号」の客車についても撮影しました。
機関車のすぐ後ろにスハフ12が2両連結されている 2005年8月7日 豊橋で筆者撮影
その後ろにはトロッコ型客車オハフ17が連結されている 2005年8月7日 豊橋で筆者撮影
「トロッコファミリー号」のテール 2005年8月7日 豊橋で筆者撮影
実は、筆者も今から12年前に「トロッコファミリー号」に乗車したことがあります。この時は上り豊橋行きで中部天竜から乗車しました。自分が乗車した時は牽引機はED18 2で、客車も12系はオリジナルに近い塗装、トロッコもオハフ17が1両で、他はトラ貨車から改造の車両が3両ほど連結されていた編成であったように記憶しています。また、トロッコに乗車できるのは中部天竜~豊川までで、豊川~豊橋は12系の客車に乗車しました。これは現在も変わらないようです。
飯田線の観光列車という位置付けの存在になっている「トロッコファミリー号」が、今でも形を変えながら健在なのは何よりです。
これからも、この列車がED18やEF58とともに飯田線の観光列車として親しまれ運行され続けることを希望するのは、私だけではないでしょう。
| 固定リンク
「ジョイフルトレイン」カテゴリの記事
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
- 中央線に登場!「NODOKAな★山梨」号(2010.04.03)
- 山梨・中央線キャンペーン開幕 「桃源郷パノラマ」号(2010.04.03)
- 7年に1度の大祭へ「いろどり御柱祭号」(2010.04.03)
- 千葉でNO.DO.KAに出会う(2010.03.14)
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オハフ「17」となっていますが、台車とか見ると、種車は50系ですか。オシ17とか軽量客車であったような記憶もありますが、全く別物なのでしょうね。
Primera
投稿: Primera | 2005.08.11 19:59
Primeraさん、コメントありがとうございます。
「トロッコファミリー号」のトロッコ型車両である「オハフ17」は元「マニ44」だったかと思うのですが、荷物車からの改造と聞いております。少なくともかつての10系シリーズとは別物と考えてよさそうです。
ちなみにJR東海では、主にローカル線用の気動車に「キハ11」という車両が存在しています。もちろん、かつての「キハ17系列」に属する車両ではなく、JR発足後に導入された軽快型気動車になります。
投稿: Kaz-T | 2005.08.12 00:33
マニ44ですか。それは想像もつきませんでした。でも、元荷物車とはいえ、外観だけトロッコ、というところですね。本当の貨物車は台車のバネがすごく堅くて乗り心地がわるとか。それはそれでリアルでよいと思うのですが。
Primera
投稿: Primera | 2005.08.12 00:49
Primeraさん、コメントありがとうございます。
自分もその昔「トロッコファミリー号」に乗車したときは「オハフ17」だったもので、果たして貨車改造の車両の乗り心地がどうだったかはわかりませんが、元々人が乗ることを考慮していないだけに、それはなるほどと思います。
しかし、旅客会社だけに種車にできる貨車が無い所に、荷物車などの客車からの改造車となってしまうのは止むを得ないのではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2005.08.13 21:40