« ダイヤ改正直前 常磐線の気になる車両(4)快速線103系 | トップページ | 赤坂見附で1年に1度の出会い!? »

2005.07.03

東急東横線で運転「伊豆のなつ号」

7月に入り、夏休みも迫ってきました。
そこで、昨日から東急東横線では、伊豆の夏をPRする臨時列車「伊豆のなつ号」を今月中の土・日曜日(ただし17日は運転せず・また18日は土・日ではないので同じく運転せず)に運転しています。
今日はこの列車を見にまず自由が丘に出向いて撮影後、渋谷に戻って乗車してきました。

IMG_1324
自由が丘に進入する渋谷行きの「伊豆のなつ号」 2005年7月3日 筆者撮影

IMG_1326
2005年7月3日 自由が丘で筆者撮影

この「伊豆のなつ号」には、伊豆急カラーをまとった8000系8007Fで運転されます。東急8000系はすでに廃車が始まっていますが、この中から一部の車両が伊豆急行に譲渡され、伊豆急の「ハワイアンブルー」の外装で車内も一部クロスシートに改造されて活躍を始めています。

IMG_1328
渋谷に到着し折り返し元町・中華街行きになる「伊豆のなつ号」 2005年7月3日 筆者撮影

「伊豆のなつ号」8007Fに渋谷から乗車しました。
この列車の車内はこれまでの8000系と同様のロングシートでしたが、中吊り広告は伊豆のPRの広告になっていた他、戸袋の広告は地方で活躍する元東急車を紹介するものになっていました。

さて、この「伊豆のなつ号」は東急ウェブサイトによりますと先述のとおり、今月いっぱいの土・日曜日に運転されています。急行列車で運転され、普通乗車券で乗ることができます。また、運転士・車掌も伊豆急の制服で運転し、土曜日には渋谷駅で伊豆急の女性運転士参加の撮影会を、日吉駅前では伊豆の観光キャンペーンが開催されます。
なお、レールファン東急の記事によりますと「伊豆のなつ号」に充当されている8007Fは、この運転をもって運用を離脱するとのことで、引退前の晴れの姿にもなっています。

IMG_1346
菊名に進入する「伊豆のなつ号」元町・中華街ゆき 2005年7月2日 筆者撮影

はからずも本数を減らしている東急8000系ですが、現在伊豆急に渡り活躍している仲間の姿になって最後の活躍をしている8007F、この姿を見ることができるのは今月いっぱいです。

しかし、レールファン東急サイトによりますと、8000系企画の第2弾があるようです。こちらの車両も、まもなくお目見えするとのことです。
しばらくは、東急8000系から目が離せません。


参考 レールファン東急

さて、この「伊豆のなつ号」は臨時の急行列車として運転されるため、日吉で後続の特急の通過待ちがあります。

そんな中、横浜まで乗車した際、武蔵小杉で一旦ここ下車して、同駅横浜方でこんな並びを撮影しました。

IMG_1344
武蔵小杉横浜方引き上げ線で折り返す目黒線5080系の脇を通過する「伊豆のなつ号」

この撮影後、後からきた特急に乗車し、日吉で追い越して菊名で進入してくる「伊豆のなつ号」を撮影後、再び乗車しました。

東横線では、5050系の増備が進み8000系は置き換えられています。
線区は違えど、新たな地で活躍している仲間と同じ姿になった8000系と増備が続く5000系列の並びとなりました。

|

« ダイヤ改正直前 常磐線の気になる車両(4)快速線103系 | トップページ | 赤坂見附で1年に1度の出会い!? »

イベント」カテゴリの記事

臨時列車」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

今月から東横線沿線に引っ越したのですが、買い物帰りにこの伊豆のなつ号を見ました。

7月の東急東横線は、この伊豆のなつ号のほかに、復元8000系や9000系ラッピング電車(TOQ-BOXなど)、みなとみらい線など色とりどりの電車が楽しめる反面、8000系の数がここまで減ってしまったのか、と驚きを隠せなくなっています。実際東横線に乗るときも、5050系に当たる事が多くなりました。

投稿: astroboy-nj | 2005.07.09 21:21

astroboy-njさん、コメントありがとうございます。

東横線であれほどいたはずの8000系も残りが少なくなってきており、更新車でさえも見るのが難しくなってきています。それだけ5050系の増備が進んでいることになります。

8000系企画第2弾で登場時のスタイルに復元した編成や、9000系のラッピング車、一際目立つみなとみらい線Y500系など、東横線はバラエティー豊富になってきているように思います。

投稿: Kaz-T | 2005.07.11 00:11

枝葉ネタですが。。。ありえない光景

今日の朝9時頃、不思議な風景を見ました。何と、東京メトロ日比谷線の車輌が東横線渋谷駅に止まっていたのです。
日比谷線全線がポイント故障で止まっていたので、菊名発の北千住行き列車が行き場を失って、やむをえず渋谷へ「避難」したのでしょう。そうしないと、地下に入れない列車の後発列車がすべてストップしてしまいますから。

折り返しで「各停元住吉行」となったこのメトロ車輌。
そーっと、出発していきましたがお客さんも違和感アリアリでした。


◆そして東横線も女性専用車両
25日から導入だそうです。ただラッシュ時だけでなく「終日」というのは、いかがなものか?。混雑促進策みたいで、ナットクできず

投稿: モリゾー | 2005.07.15 22:00

モリゾーさん、コメントありがとうございます。

東横線渋谷に東京メトロ日比谷線の車両ですか、確かに違和感大いにありの光景です。しかし、地下鉄線内のダイヤ乱れによるものであることから、運転整理の点で苦労が忍ばれるのではないかと思います。
また、女性専用車について、その是非については弊ブログでは取り上げませんが、優等系列車で終日実施となりますと、乗車する際は注意が必要です。ある意味JRの「湘南新宿ライン」との差別化策でしょうか?

投稿: Kaz-T | 2005.07.16 00:30

この記事へのコメントは終了しました。

« ダイヤ改正直前 常磐線の気になる車両(4)快速線103系 | トップページ | 赤坂見附で1年に1度の出会い!? »