« 夏休みも運転「みなとみらい号」 | トップページ | 東急東横線で運転 「きかんしゃトーマス60周年記念電車」 »

2005.07.24

本日でフィナーレ 「伊豆のなつ号」

今月2日から、土・日曜の東急東横線を湧かせた「伊豆のなつ号」は本日、運転を終了しました。
最終日の「伊豆のなつ号」を見てきました。

IMG_1677
2005年7月24日 渋谷で筆者撮影

伊豆急カラーになった8007Fで運転された「伊豆のなつ号」を見に、まずは前回と同じくして自由が丘に行ってみました。

IMG_1611
自由が丘に入線する「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 筆者撮影

IMG_1612
東京メトロ日比谷線03系と並ぶ「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 自由が丘で筆者撮影

最終運行とあってか今回の運転は、前面にかつての伊豆急車両に付けられていたサボを模したヘッドマークが付けられました。

このあと、後続の列車で渋谷に向かいました。
渋谷では、最終日とあってか大勢の人が終点よりの撮影の為詰め掛けていましたので、横浜方へ移動しました。

IMG_1638
横浜高速鉄道みなとみらい線Y500系と並ぶ「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 渋谷で筆者撮影

IMG_1643
渋谷駅を出発する「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 筆者撮影

この渋谷停車中にこれもかつて運転されていたという、伊豆急線内の急行列車に付けられたサボが付けられました。

このあと、一旦昼食をとってから再び自由が丘に行って、折り返してきた渋谷行き「伊豆のなつ号」を撮影しました。

IMG_1651
自由が丘に入線する「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 筆者撮影

この時、貫通路部分に新たなヘッドマークが付けられていましたので、再び渋谷に向かいました。

IMG_1654
「さよなら 8007F」のヘッドマークも付いた「伊豆のなつ号」 2005年7月24日 渋谷で筆者撮影

「伊豆のなつ号」に使用された8007Fは、この運用を持って引退となります。それにちなんだヘッドマークが付きました。

そして、再び横浜方へ行って撮影しました。

IMG_1672
「伊豆のなつ号」8007Fとともに今年の夏、東横線を沸かせている9013F「きかんしゃトーマス60周年記念電車」との並び 2005年7月24日 渋谷で筆者撮影

こうして、14時37分に「伊豆のなつ号」最後の日吉行き臨時急行が渋谷を出発していきました。

東横線2005年の暑い夏を提供してくれた8007Fは、これで運用離脱となります。最後はすでにかの地で活躍している仲間と同じ姿になって東横線を走り、多くの人に注目された8007Fはある意味幸運だったのかもしれません。
この編成が果たして今後、本当に伊豆急に渡り第2の人生があるのか気になるところです。

最後に2005年の夏、「伊豆のなつ号」として東横線を8000系が伊豆急カラーで走ったことを、末長く記憶にとどめようではないでしょうか?


関連記事 東急東横線で運転「伊豆のなつ号」(2005年7月3日)

|

« 夏休みも運転「みなとみらい号」 | トップページ | 東急東横線で運転 「きかんしゃトーマス60周年記念電車」 »

イベント」カテゴリの記事

臨時列車」カテゴリの記事

引退・終焉」カテゴリの記事

カテゴリー東急」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。TBありがとうございます。

 私もようやくおととい、「伊豆のなつ」号に乗ることが出来ました。いやはや、渋谷駅では多くのギャラリーがごった返していて、なかなか落ち着いて写真を撮ることが出来ませんでした(^_^;)。それでも何とか勇姿を収めることが出来たんですが、新天地へ向かう門出としていい形で送り出すことが出来たのではないでしょうか。

 伊豆急も100系がいた頃とはずいぶんと様子が変わってきておりますね。新天地での活躍を期待したいところです。

投稿: mattoh | 2005.07.25 21:37

mattohさん、コメントとトラックバックをいただきまして、ありがとうございます。

この日は「伊豆のなつ号」の最終運行日とあって、渋谷を始め沿線各所で撮影していた方を多く見ました。
「伊豆のなつ号」になった8007Fはこれで運用離脱となりましたが、この編成の最後を大勢の人に見送られたのではないかと思います。

その伊豆急も、元JR113系が東急8000系の導入により、終焉の日が近づいているという話題があります。こちらも訪れる必要がありそうです。

投稿: Kaz-T | 2005.07.26 00:18

こんばんは。

伊豆のなつ号は営業運転終了後の去就が注目されていましたが、伊豆急ではなくてインドネシアに譲渡されることになりました。

ここ数年、日本の鉄道車両が海外で活躍するケースが数多くありますが、この伊豆のなつ号がインドネシアの地で末永く活躍してくれる事を祈っています。

投稿: astroboy-nj | 2005.09.17 00:33

astroboy-njさん、コメントありがとうございます。

私もこの件は「レールファン東急」サイトで確認しています。
このままの姿で海を渡るとは、これからの活躍が期待できそうです。すでに都営三田線の6000系やJR東日本の103系が渡り活躍していると聞いていますので、きっと現地でも末長く活躍するであろうと感じます。

投稿: Kaz-T | 2005.09.19 00:18

この記事へのコメントは終了しました。

« 夏休みも運転「みなとみらい号」 | トップページ | 東急東横線で運転 「きかんしゃトーマス60周年記念電車」 »