久慈川の風を感じて 「奥久慈風っこ号」
と、いうことで、本日は水戸から水郡線に乗車しました。まずは、常陸大子まで今月いっぱいの土・日曜日に運転される全席指定の臨時列車「奥久慈風っこ号」に乗車しました。
本日乗車した「奥久慈風っこ号」 2005年5月14日 水戸で筆者撮影
この車両は「びゅうコースター風っこ」という愛称がついたジョイフルトレインで、キハ48形を改造した「トロッコ型」車両になります。この車両は、JR東日本の各ローカル線を巡回して運転されていて、今月は水郡線で運転されています。
さて、乗車してみますが、トロッコ型車両だけに座席は木製で、4人向けのボックスシートにやはり木製のテーブルが備え付けられているというレトロ風な車内になります。また、トロッコ型車両ですので運転速度もゆっくりとしたスピードで、水戸からまずは長閑な田園風景の中を抜け、その後久慈川沿いの豊かな自然の中、山を抜け鉄橋を渡り、終点の常陸大子まで約2時間かけて走ります。なお、この列車には車内販売も乗車しています。
「奥久慈風っこ号」で終点常陸大子に到着した「びゅうコースター風っこ」
2005年5月14日 常陸大子で筆者撮影
5月のさわやかな風を感じながら走る水郡線の「奥久慈風っこ号」ですが、今日は少々気温が低くまた風もあったせいか、乗車時に受ける風が冷たかったです。
さて、水郡線で運転される「奥久慈風っこ号」ですが、あと運転されるのは今月の15日と21・22日となっています。時刻表などによりますと、「びゅうコースター風っこ」は来月、山形県の左沢線で運行されるとのことです。
この「びゅうコースター風っこ」の車内はどこかゆっくりとした時間が流れ、乗車されていた皆さんの表情はとても楽しい様子でした。
ぜひ、皆様方もこの「びゅうコースター風っこ」に乗って、日ごろの生活では味わえない「スローな時間」を満喫してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
「ジョイフルトレイン」カテゴリの記事
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
- 中央線に登場!「NODOKAな★山梨」号(2010.04.03)
- 山梨・中央線キャンペーン開幕 「桃源郷パノラマ」号(2010.04.03)
- 7年に1度の大祭へ「いろどり御柱祭号」(2010.04.03)
- 千葉でNO.DO.KAに出会う(2010.03.14)
「臨時列車」カテゴリの記事
- 183・189系で運転された「あずさ」81号(2010.12.29)
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 転機を迎える快速「むさしの」号(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- 運転開始50周年を迎えた特急「草津」号(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして^^ はまちと申します
風っこつながりでたどり着いたので前の記事の記事にカキコでゴメンナサイ。
実は先日(3日に)新前橋から川原湯温泉まで風っこ初体験でした♪11月なのでさすがに窓がはめ込まれてました^^;
とってもカワイイ列車で楽しかったです。でも私が乗った時には風っこの前に機関車(?)がついてて牽引されてましたよ~
投稿: はまち | 2005.11.05 14:32
はまちさん、弊ブログにようこそお越しくださいました。コメントありがとうございます。
この「風っこ」はJR東日本管内の路線にあちらこちらと出張していまして、今月の12・13・19・20の土・日は青梅線で、その後は房総方面でも運転の予定があるようです。
これから寒くなってくる時期ですが、ガラスをはめて運転することができるという点で、冬場でも運転が可能な車体構造になっているようです。
これからも、各地で運転される際は注目を集めることでしょう。
さて、このブログは鉄道の話題などだけで構成されています。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2005.11.06 23:44