「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に行ってきました
今日は、大宮で開催されました、「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」に行ってきました。
このイベントは毎年開催されているそうなのですが、なかなか都合が合わず、今年になって初めて参加することができました。
さてこのイベントは、同じ敷地内にあるJR東日本大宮総合車両センターとJR貨物大宮車両所の一般公開のイベントで、車両の修繕等を行う工場内の見学など、普段見ることができないところを実演を交えて展示されます。そして、保存車両など各種車両の展示も行われます。まずは、ここで展示された車両をご覧下さい。
現在試験中の未来の電車「AC TRAIN」 車内も公開されていました。
大宮総合車両センターで保存されているかつての花形電気機関車EF58型 ツララ切りのついた89号機と東海道線全線電化時に施された「青大将」色の93号機
お召し列車を牽引するDD51 842と大宮総合車両センターで保存されているEF80 36とED16 10
戦前に製造され山手線などで通勤・通学輸送に活躍した クモハ40 074
さて、大宮のイベントでは毎年試運転線を使って体験乗車コーナーがあるのですが、今年は115系の4両編成が充当されていました。115系は長らく宇都宮線・高崎線で活躍したのですが、E231系の増備により撤退となりました。今回は「さよなら115系」のヘッドマークをつけた状態で試運転線を計8往復したのですが、乗車するのに必要な乗車券配布のため、長蛇の列に並んだのですが無事乗車券を入手でき、乗車することができました。
体験乗車で運転された115系
展示されているEF58 89の脇を走る115系体験乗車列車
この115系は、この運転後廃車・解体されるとのこと、また試運転線も再来年秋にオープン予定の「鉄道博物館」建設のため廃止されるとのことで、今回の体験乗車が最後の試運転線乗車の機会であったそうです。
このあと、JR貨物大宮車両所へも行ってみました。
こちらでは、検査入場中の機関車をそのまま展示していたのですが、中には「こんなに分解できるんだ」と思わせる状態での展示もありました。
JR貨物大宮車両所に入場中のところだったED75 1008
同じく入場中だったEF64 1018
主な展示車両は以上になりますが、このほかにもミニSL・ミニ新幹線の乗車コーナーや線路保守用の高所作業車の展示、JRバス関東の車両の展示や、センター内で保管されている資料展示や模型運転、さらには廃車発生部品をはじめとした各種鉄道グッズの販売もあり、大変盛況でした。
公開時間は15:30まででしたが、あっというまに終了の時間がきてしまった、そんな感じがしました。
また、この入り口脇にもかつての大宮工場で製造されたという機関車が展示されていましたので、撮影してきました。
日本を代表するSL D51の大宮工場製造の1号機 D51 187
信越線碓氷峠区間で活躍した国産初の電気機関車 ED40 10
大宮は工場が設けられたことから、鉄道の街として発展してきたように思います。再来年にオープンする鉄道博物館も楽しみですが、地域とともに発展してきた大宮の車両センターでこれからも、このようなイベントを期待したいところです。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- 東武ファンフェスタ(2010)に行ってきました(2010.12.05)
- 都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線 イベントに行ってきました(2010.12.04)
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
「保存車両」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- JRおおみや鉄道ふれあいフェア(2010)に行ってきました(2010.05.22)
- 鉄道博物館で展示された0系新幹線を見に行く(2009.12.07)
- 江ノ電「第23回タンコロまつり」に行ってきました(2009.11.15)
- 西武秩父線開通40周年 「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クモハ40の半流が良い味出していますね。絶妙なカーブを描いています。後、面白かったのが、青大将仕様のEF58。
Primera
投稿: Primera | 2005.05.28 23:18
Primeraさん、コメントありがとうございます。
大宮の一般公開は初めて行きました。大宮には所蔵されている保存車があると聞いていたので、今回の展示は大変良かったと思います。
ここで展示された車両の中に、2007年オープンの鉄道博物館に展示される車両もあるとのことですので、この開館が楽しみになってきました。
投稿: Kaz-T | 2005.05.30 01:39
はじめまして。当日子連れでイベントに遊びに行った主婦です。
小さい子どもと一緒だったので、展示エリアをゆっくり見学…とは行かなかったので、レポートを楽しく拝見させて頂きました。
(体験乗車号のヘッドマークなんて付いていたことすら見落としていました*汗*)
あのD51、大宮工場制作の1号機だったのですかー!?
(今頃知りました)
工場内で、車両部品のクーラーや台車がいっぱい並んでいたりするエリアを、走り回っていたので、当日はとっても新鮮でしたー!
投稿: なな☆ | 2005.05.31 00:50
なな☆さん、当ブログにようこそお越しくださいました。
お子さん連れで、このイベントに行ってこられたとのことですが、やはりお子様向けの内容が多くそれだけ家族連れで賑わった、そんな印象でした。
このようなイベントを今後も続けて、未来の鉄道ファン育成?に勤めてほしいと思います。
さてこのブログは、執筆している本人が生まれつきの鉄道マニアであり、あえて「鉄ヲタ」に徹した記事で構成されています。マニア向けの濃い記事も存在していますが、これからもお越しをお待ちいたしております。
投稿: Kaz-T | 2005.05.31 23:34
はじめまして。
大井工場の方は行ったことがありますが、大宮は初めてです。機関車などもあり大規模なフェアと思いました。
クモハ40にATS-Pが取付けてあるのには驚きました。
工場内に安全最優先の看板が出ていましたが、福知山線の事故が起きたことで改めて鉄道は安全が第一だと思いました。(JR西の相談役の話はそう感じられなかった)
投稿: Eクモハユニ231 | 2005.06.03 12:57
Eクモハユニ231さん、当ブログにようこそお越しくださいました。
私も大宮の公開は今年初めて行きました。やはり、JR東日本とJR貨物の車両センター等が同じ敷地内にあることから、大規模なイベントであったと感じます。
クモハ40についてですが、この車両は晩年東海道線の国府津電車区で職員輸送用として平成になってからもしばらく存在していたとのことで、ATS-Pを搭載していたのではないかと思います。このため、一時期イベント列車として走ったようにも記憶しています。
おっしゃるとおり、鉄道に限らず輸送機関の根幹は「安全」ということに異論はありません。確かに工場内にも「安全最優先」の看板は、まさにその表れではないかと思います。
さて、このブログはこのような鉄道イベントがあれば出向いて記事にしまう、マニア的でかつミーハーな鉄道ネタ100%のブログです。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2005.06.03 23:34