本格的に実用化される日を夢見て・・・大江から
「愛・地球博」開催・東部丘陵線「Linimo」開業記念 特別連載企画 第5回
HSST-100L型 画像出展 HSSTのパンフレット
「愛・地球博」開催、東部丘陵線「Linimo」開業記念特別連載企画、HSSTの歴史を綴る企画も佳境に入ってきました。
さて、横浜博覧会で初めて「鉄道事業免許」を受けて運転されたHSSTですがいよいよ、本格的な実用化を目指して新たな会社が設立されました。「中部エイチ・エス・エス・ティ開発」という会社で、これまで開発を担ってきた日本航空系の「エイチ・エス・エス・ティ」とともに、愛知県と名古屋鉄道などが出資して、HSSTの実用化を目指して1989年に設立されました。
そして、この開発のために名鉄常滑線大江駅構内にHSST試験車両の基地が設けられ、実験線が同駅から分岐する名鉄築港線沿いの東名古屋港駅までの区間に並行する形で敷設されました。実験線は途中、R=100mの急曲線や70‰の急勾配が設けられました。
そして、この実験線にまず、HSST-100S型とよばれる試作車が導入されました。
実験線のHSST-100S型 2001年2月26日 名鉄築港線車内より筆者撮影
HSST-100S型は新交通システムサイズの大きさの車体です。そして、モノレールサイズに大型化したHSST-100L型が製作されました。
実験基地で留置中のHSST-100L型 2001年2月26日 名鉄常滑線大江駅で筆者撮影
この大江実験線では各種試験が行われたほか、実際に両機に乗客の乗せての試乗も行われたそうです。
このようなパンフレットも製作して配布された。 筆者所蔵
いつ頃かは忘れましたが、横浜で毎年開催される鉄道の日イベント会場で配布されたもの。なお、このときはHSST-100L型の模型も展示していた記憶があります。
さて、この開発を進めるうちにHSSTを採用する動きが出てきました。一つは、神奈川県の大船から横浜ドリームランドを結ぶかつてのモノレールの跡を利用する路線、もう一つは空港が都心から離れたところに移転したためこのアクセス路線として広島で導入に向けた動きがありました。しかし、大船はその後遊園地が営業不振により閉園となり消滅、広島でも採算性などの問題でいつの間にか立ち消えになってしまいました。
そんな中、2005年に開催される国際博覧会が愛知県で開催されることなり、このアクセス路線としてLinimoの愛称が付けられた「東部丘陵線」で、このHSSTを採用することになりました。実際に「Linimo」の第1編成はこの大江実験線にまず搬入され、各種試験が行われたあと、活躍の場である東部丘陵線に搬送されたとのことです。
Linimoに向けて各種試験が行われた大江実験線ですが、東部丘陵線開業によりいよいよ実用化されることからその役目を終え、2004年11月より撤去が始まっています。今年1月、中部国際空港行き快速特急「ミュースカイ」が通過する大江をその車内から確認したところ、基地設備がかろうじて残っていたのみで、東名古屋港に向かっていた軌道はすべて撤去されていました。また、これら実験車両は見当たりませんでした。どこへ行ってしまったのでしょうか?
博覧会で展示され30年以上にわたる歳月を費やして、HSSTは東部丘陵線「Linimo」として陽の目をみることとなります。「愛・地球博」のアクセスという役割を担って、開業する日はまもなくです。
参考 中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社 ウェブサイト
次回予定 ついに開業 東部丘陵線「Linimo」
関連記事
東部丘陵線Linimoの祖先(2005年2月20日・第1回)
博覧会に登場したHSST(2005年2月23日・第2回)
続・博覧会に登場したHSST(2005年2月26日・第3回)
鉄道事業法の適用を初めて受けたリニアモーターカー(2005年2月28日・第4回)
| 固定リンク
「特別連載企画 リニモ開業」カテゴリの記事
- ついに開業 東部丘陵線「Linimo」(2005.03.06)
- 本格的に実用化される日を夢見て・・・大江から(2005.03.04)
- 鉄道事業法の適用を初めて受けたリニアモーターカー(2005.02.28)
- 続・博覧会に登場したHSST(2005.02.26)
- 博覧会に登場したHSST(2005.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして、コメントさせていただきます。
100S形は現在、名鉄の舞木定期検査場に保存されているそうです。
投稿: astroboy-nj | 2005.05.05 00:02
astroboy-njさん、当ブログにようこそお越しくださいました。コメントいただきましてありがとうございます。
リニモの基ともなったHSST100S形が名鉄の工場に保存されているとは、一度見てみたい気もしますが、この工場不便なところにあるような気がしますので、行くのは難しいかと思いますが、しっかりとしたところで保存されるのならば安心です。リニモまで進化の過程にあるHSST100形が末長く保存されることを希望します。
投稿: Kaz-T | 2005.05.06 01:04