« 東部丘陵線Linimoの祖先 | トップページ | 博覧会に登場したHSST »

2005.02.20

今年気になる小田急のこの車両

まもなく新型ロマンスカー50000形「VSE」が営業運転を開始する小田急電鉄。複々線も延伸しスピードアップも図られたなど最近話題が多いのですが、その一方で実は今年に何かしらの動きがあるであろう、気になる車両があります。

まずは、ロマンスカー10000形「HiSE車」です。

IMG_2619
ロマンスカー10000形「HiSE車」 2005年2月12日 町田で筆者撮影

ロマンスカー10000形「HiSE車」は1987年に小田急開業60周年を記念して製作され、翌1988年に鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞しています。この車両の特徴は展望席以外の客室は従来のロマンスカーや通勤車よりも高くなった「ハイデッキ」構造になっています。このことから「HiSE車」といわれる所以なのですが、まもなくデビューする新型ロマンスカー50000形「VSE」導入により実は、これよりも古い7000形ではなくこの10000形「HiSE車」が置き換えられるとのことです。置き換えの理由なのですが、「HiSE車」と呼ばれるだけに床が高いということは、ドアから客室に入るのに段差が生じていて、車椅子等バリアフリー対応に多額のコストが必要となったためとのことです。当時はもちろんのことながら、近年再びロマンスカーの広告に登場し小田急の顔になっているともいえる10000形「HiSE車」、これから50000形「VSE」の増備が進めば終焉の日もそう遠いことではない、ということになります。

次に通勤車になりますが、小田急では今後のスピードアップやメンテナンスコスト削減などのため、現在増備中の3000形をこれからも数年間大量導入するそうで、すでに2600形・4000形が引退した今、次に追われることになってしまうのが9000形であろうと言われています。

IMG_2583
9000形 2005年2月11日 湘南台で筆者撮影

9000形は1972年に登場し、翌1973年に鉄道友の会「ローレル賞」を受賞しています。地下鉄千代田線乗入れ用に導入され、デザインも当時の営団の車両6000系などと並んでも見劣らないものとされたのでしょうか、デビューして30年以上が経過してもその存在感は小田急の通勤車の中ではピカイチと言っても良いと思います。現在では地下鉄乗り入れ運用からは外れ線内で運用されているのですが、ここ数年4連は常に2本つないだ8連で各駅停車に運用されていることが多く、中間になる運転台についてはその機器やライトなどが撤去されたものまで出現しています。
また、小田急で初めて側窓が1段下降窓になったのですがその分車体の傷みが激しく、地下鉄乗り入れ車の前歴から特別仕様の部分があるようで、このことから次に淘汰されてしまうのではと危惧されているところです。


看板列車として活躍しているロマンスカー10000形「HiSE車」と、膨大な通勤通学輸送を支え地下鉄乗り入れという時代を切り開いた通勤車9000形、いずれも小田急を語るのには欠かせない車両であると思います。
今でしたら十分間に合います。この両車の活躍と功績を称え、終焉の日を迎えるまでの活躍を見守ろうではないでしょうか。

|

« 東部丘陵線Linimoの祖先 | トップページ | 博覧会に登場したHSST »

カテゴリー小田急」カテゴリの記事

コメント

小田急小田原線のどちらかといえば終点に近いほうに住んでいるものです。
時代の流れとは言え、9000形廃車残念です。
3000系ってどうも好きになれないんですよ。
小田急らしくなくて。。。

投稿: スーパーサウスポーあさちゃん。 | 2005.02.21 02:52

スーパーサウスポーあさちゃん。さん、当ブログにようこそお越しくださいました。

私も9000形は小田急の通勤車の代表車というイメージがあるもので、今回の廃車は確かに残念です。しかしおっしゃるとおりで3000形は標準仕様車という点は評価できるのですが「小田急」という主張が全くないとしか思えず、なんとも残念でなりません。

と、いうことですが、このブログは鉄道の話題専門のブログになっています。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2005.02.22 00:59

9000系は今までなかったデザインを採用してそれが大きく波及した電車でした。101や湘南形に匹敵するデザインと思っております。
寄る年波には勝てないようでパイオニアがまた1つ消えていくんですね。

投稿: SATO | 2005.02.22 22:25

SATOさん、コメントありがとうございます。

9000形はそのデザインに大きな特色があり、小田急の通勤車の中では少数派ながら存在感は他の通勤車以上のものがあります。その意味で、もうこの車両も置き換えの対象になってしまうのか、ということに9000形の経年を物語っているようにも思えます。

投稿: Kaz-T | 2005.02.23 00:05

はじめまして。

いよいよ9000系も廃車なのが残念です。1800系・FM系・HE車と本厚木の地平時代が懐かしいと思っていたら。残念ですね。
最近OERが自分的にブームになっていて、たまに出没してます。乗る毎に9000系の運用があちらこちらでよく見れますので、次の機会は写真をと思っています。

投稿: ぶたねこ、おきた。 | 2005.05.16 21:18

ぶたねこ、おきた。 さん、当ブログにようこそお越しくださいました。

最近の小田急の通勤車は、3000形の導入ペースが大変早く、9000形からも廃車が発生する状況になりました。それだけ、ここ数年の小田急の動向は目が離せない、という状況です。

このブログは、タイトルのとおりで、鉄道ネタ100%になっています。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: Kaz-T | 2005.05.17 20:59

この記事へのコメントは終了しました。

« 東部丘陵線Linimoの祖先 | トップページ | 博覧会に登場したHSST »