東急田園都市線に6ドア・座席収納車導入
東京急行電鉄HPのリリースによりますと、2月14日より田園都市線5000系1編成に片側6ドア・座席収納車を10両編成の渋谷方から5両目と8両目に導入するという記事がありました。東急版サハ204・サハ208・サハE230の登場となります。
記事によりますと、長津田発7時25分の急行東武動物公園行きに使用されるとのことです。ということは東京メトロ半蔵門線だけではなく、東武伊勢崎線にまで乗り入れることになります。
とりあえず1編成のみとのことですが、5月に2編成目が導入されるとのことです。
東急田園都市線は私鉄路線の中でも随一の混雑を誇る路線で、その緩和に現在大井町線を活用し二子玉川~溝の口を複々線にする工事を行っていますが、完成までのつなぎと言う意味なのでしょうか?このような車両の導入となったようです。
東急5000系は、JR東日本で現在大量増備中のE231系をベースにした車両ですが、まさか6ドア・座席収納車まで登場するとは思いませんでした。
ただ、過去私鉄各社で導入されたこのような多ドア車は、その後厄介ものとなり不遇な扱いをされているという現実があります。複々線完成後、この車両はどんな扱いを受けるのか、今から気になるところでもあります。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「みずほ」登場か? 九州新幹線博多~新八代 来年春開業へ!(2010.08.24)
- 2010年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2010.06.09)
- 愛称は「はやぶさ」!東北新幹線新型車E5系列車の愛称名決定(2010.05.11)
- 京急5月16日ダイヤ改正(2010.05.08)
- 2009年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2009.06.15)
「カテゴリー東急」カテゴリの記事
- クリスマス目前! 今年も運転「みなとみらい号」(2010.12.23)
- 相互直通運転10周年 ヘッドマークを付けた東急目黒線3000系(2010.10.03)
- 運転を開始した秩父鉄道7500系(2010.05.01)
- 通勤線化10周年を迎えたこどもの国線(2010.03.27)
- クリスマス目前 地下鉄各線から「みなとみらい号」運転(2009.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
DJに謎の2両があったのですがやはり6ドアでしたか。問題はこれが東武線まで入っていくかですよね。とりあえず○K運用に入れておけば押上までしか入りませんから当面はこれで使うのでしょうか。
6ドアの効果が発揮されるのはやはり渋谷でしようね。とにかくここは1分停車をしているようですが朝は降りるのも一苦労です。
投稿: SATO | 2005.02.01 23:00
写真見ました。確かに、先祖のE231系に6ドアがあるから作るのも簡単と言われればそれまでですが。
あと、前面に貼るシールがJRのと、似ているような気がするのですが、意図的なのでしょうか。
Primera
投稿: Primera | 2005.02.02 00:09
SATOさん、Primeraさん、いつもコメントありがとうございます。
本日、東急車輛から東横線向けの5080系が発送され、本日夕方、帰宅途中の八王子駅で留置していたのを目撃しました。この中に6ドア車が含まれている可能性は高いのですが、日没後だったもので確認できませんでした。
SATOさん>
東急5000系にも6ドアが登場となります。東急のリリース文によりますと、東武動物公園ゆきの急行に投入されるとのことですので、東武線まで乗り入れて行きます。
朝の田園都市線の混雑は、私鉄最混雑路線という記述を読んだ覚えがあります。今はなんとかこれで混雑を緩和させようということなのでしょう。
Primeraさん>
E231系をベースに設計された東急5000系ですので、6ドアもほとんどそのままで製造可能のようです。前面に貼るシールもあえてJRと同デザインにしたのかもしれません。
投稿: Kaz-T | 2005.02.02 00:15
6扉座席収納車自体は、“走ルンです”のオプションの1つですから、緊急避難的に導入というのはわかります。
以下愚痴モード^_^;。仮にも技術面で私鉄界をリードしてきた東急としては、やや安易な導入という気がします。グループ会社の東急車輌製造がJR東日本と共同開発中のACトレインを先取りしたステンレスダブルスキン構造車体で側構厚を100mm→50mmにすれば、室内有効幅を100mm拡大して収容力を高めることも可能だったでしょう。
東急としては、それぐらいの志しは見せて欲しかったというのが、正直なところです。
投稿: 走ルンです | 2005.02.06 16:33
走ルンですさん、コメントありがとうございます。
E231系などではオプション的な車両である6ドア座席収納車ですが、これをベースにした東急5000系でも導入は簡単であったと感じます。やはり、1から作るよりも、すでにあるもので対応したほうが緊急避難的には役立つのかもしれません。果たして、運転開始後の利用客からどのような意見がでるのでしょうか?
投稿: Kaz-T | 2005.02.06 21:16
こんにちは。
東急田園都市線の6扉車に乗ってきましたので、トラックバックさせていただきました。
いろいろと言われることが多い多扉車ですが。
感想をひと言でいえば、どうせ座れないのなら、6扉車は非常に「楽」です。
私は山手線などでも、混雑している時は6扉車を選んで乗っていますが、田園都市線で毎日通勤される方々にとっては、福音といえるのではないでしょうか。
投稿: twins | 2005.02.15 15:47
twinsさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。
早速この6ドア・座席収納車に乗車されたとのことで、その乗車記を読みました。
やはり、東急田園都市線の朝ラッシュは半端ではないのですね。6ドア・座席収納車の収容力が早速発揮されている様子が分かりました。しかし、始発電車のある長津田で待っていたら、オール立席車というのは気の毒ではあります。その辺の案内で苦労されているようですね。
たしかにいろいろ言われているのですが、一度ラッシュの田園都市線に乗車してみないことには、実際のところは分からないようです。
投稿: Kaz-T | 2005.02.15 21:55