先日の記事の続編となります。「地下鉄に乗り入れた国鉄・JRの車両」今回は千代田線編です。
千代田線と常磐線が直通運転を開始したのは1971年になります。千代田線の北千住~綾瀬間が開業し、常磐線も我孫子までの複々線化が完成し各駅停車が乗り入れとなりました。しかし、この直通運転は特に亀有・金町など快速が停車しない駅では上野までの直通がなくなり、またこの時期に開業した西日暮里で乗り換えると国鉄+営団の割高な運賃となってしまい、あまり歓迎はされなかったとのことだそうです。この状況は国鉄がJRに営団が東京メトロに変わった今でも変わりはありません。
さて、千代田線直通用に当時国鉄は、103系の地下鉄乗り入れ仕様車として1000番台を登場させました。スタイルは地下鉄に乗り入れるために必須の非常口が設けられました。東西線では専用車301系を登場させたのですが、301系は車体がアルミニウムであったなどコスト高であったことから、103系となったようです。また外装は灰色の車体に常磐線のラインカラーで千代田線のラインカラーにも近いエメラルドグリーンのラインが入れられました。
この103系1000番台の乗り入れ車時代の写真が手元にありましたので、ここにアップします。
103系1000番台千代田線直通車時代 1980年頃 北小金
このころ、北小金に親戚が住んでおりまして、その家に行く時に103系1000番台はよく乗りました。
103系1000番台ですが、この時代すでに営団では千代田線用に当時の最先端技術である電機子チョッパー制御で回生ブレーキを装備した6000系が主力になっていて、抵抗制御・発電ブレーキの103系は乗り入れ先の営団千代田線では抵抗器から発する熱などで嫌われ者になってしまいました。また、地下鉄線内の高加速に対応させるため8M2Tという編成であったことから、営団線内で電力を多量に消費するなど厄介者になってしまいました。
結局103系1000番台は1985年ごろまでに全車両千代田線直通運用からは撤退し、エメラルドグリーン1色の車体になり快速線に転用されたほか、関西の奈良線・桜井線・和歌山線電化用に105系に改造され転出していきました。常磐快速線に転用されたものはすべて姿を消したようですが、105系に改造され関西に転じたものは今でも健在とのことです。
103系1000番台に変わって千代田線直通用に導入されたのが203系です。
現在の千代田線直通列車の主力203系 2004年12月23日 綾瀬で筆者撮影
203系は、中央線に導入され好評を博した201系を基本としていますが、301系以来のアルミニウム合金の車体となり、国鉄もようやく営団6000系並みのチョッパー制御車を導入となりました。前面のデザインは、国鉄離れした正面に張り出したような外観になっていますが、これは地下鉄千代田線6000系を意識したのでしょうか?1982年にまず相互乗り入れ区間が取手まで延伸となり増発用に1編成製造後、103系1000番台の置き換え用に増備がされ1985年ごろまで製造されました。その後は製造されず、現在でも全車松戸電車区に配属され、すべて常磐線各駅停車・地下鉄千代田線直通運転の運用についています。
その後国鉄末期の1986年に、常磐緩行線・千代田線直通用に1編成、207系という車両が入線しました。
207系はこの時代、山手線に導入が進んでいた205系と同じような車体をしていますが、国鉄としては初のVVVFインバータ制御車として登場しました。1編成しか導入されず、VVVFの試作車という位置づけからか900番台の車号が付いています。207系はこの1編成が製造されたのみで、現在でも203系に混じって活躍していますが、如何せん1編成しか存在していないため、乗るのはもとより見るだけでも難しいレア度最高ランクに位置する車両といっても過言ではありません。
と、いうことで私自身207系は乗ったことはあるのですが、写真は手元にありませんので、207系のビジュアルはJR東日本ホームページ・車両図鑑でご覧下さい。
余談ですがJR発足後、JR西日本で207系と称する車両がJR東西線・学研都市線などに導入されましたが、この207系とは全く異なるコンセプトの車両で関連性は全く無いと言っても良いでしょう。
さて、JR発足後のダイヤ改正による増発用に、当時京浜東北線や中央・総武線各駅停車用に製造されていた209系が導入されました。地下鉄乗り入れ仕様となるため1000番台を名乗っています。1000番台が製造された時期はすでに京浜東北線の増備は完了し、中央・総武線各駅停車用に車体幅が広くなった500番台にマイナーチェンジが図られており、のちのE231系900番台になる950番台も登場していたのですが、地下鉄という特異な環境から再び狭幅車体となり前面に非常口が設けられました。
209系1000番台 2004年10月11日 東京メトロ千代田線 霞ヶ関で筆者撮影(携帯電話使用)
209系1000番台も2編成しか存在しておらず、見るのは困難な場合が多くこの画像は、たまたま千代田線内で遭遇したところを携帯電話で撮影したものです。
現在、地下鉄千代田線に乗り入れる常磐線各駅停車は203系が主力で、1編成しか存在していない207系と、2編成しか存在していない209系1000番台が混在する路線です。203系もここでしか見ることができない形式であることから、レアモノ天国の様相を呈しています。
地下鉄という特異な環境がもたらした、ユニークな車両が行き交う常磐線各駅停車を注目してみるのも一考かと思います。