カテゴリー「発行社局:阪急」の6件の記事

2019.11.29

1309.【Osaka Metro・阪急】Osaka Metro堺筋線・阪急京都線 相互直通50周年記念乗車券

大阪の地下鉄路線、阪急との直通運転開始から間もなく50周年を迎えます。

 

====================================
 名称   :Osaka Metro堺筋線・阪急京都線 相互直通50周年記念乗車券
 発行社局:大阪市高速電気軌道
 発売日  :2019年11月2日
 値段   :1,400円
 購入箇所:扇町駅
====================================

 

Img_2500_20191129221001

 

Img_2499

 

Img_2501

 

Img_2504

 

Img_2506_20191129221001

 

====================================
 名称   :Osaka Metro堺筋線・阪急京都線 相互直通50周年記念乗車券
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2019年11月2日
 値段   :1,400円
 購入箇所:大阪梅田駅
====================================

 

Img_2497

 

Img_2487_20191129221001

 

Img_2490

 

Img_2491

 

Img_2494_20191129221001

 

まもなく開業から50周年を迎えるOsaka Metro堺筋線、1969年12月6日に大阪市交通局により天神橋筋六丁目~動物園前間が開業しました。大阪の地下鉄は都心部で経由する通りの名称が線名となっており、堺筋を通ることからこのような路線名となりました。この路線は大阪の地下鉄路線としては異例の架線集電式の路線となっており、天神橋筋六丁目から阪急千里線・京都線に相互乗り入れを開業時から行いました。阪急へは千里線の北千里及び京都線の高槻市まで乗り入れ、この時代千里ニュータウン等の開発が進み阪急のターミナルである梅田駅と地下鉄御堂筋線の混雑緩和という目的がありました。更にこの翌年の1970年に開催された万国博覧会への観客輸送にも大いに役立ちました。またラッシュ時間帯には河原町から堺筋線に直通する急行(地下鉄線内は各駅停車)の設定もありました。

 

堺筋線開業に合わせて当時の大阪市交通局ではこの路線用に60系を導入、阪急においても3300系を導入し、相互直通運転を開始しました。それから50年が経過した2019年、堺筋線は動物園前から天下茶屋まで延伸し車両も60系は引退し66系により運転されています。また大阪市交通局も2017年に民営化され大阪市高速電気軌道と社名を変更しOsaka Metroと呼ばれるようになりました。一方阪急においては京都線に導入された車両は特急用の6300系・9300系以外はすべて堺筋線直通対応となっているようで、この記念乗車券を堺筋線の扇町で購入後、日本橋まで乗車した際にやってきた車両は阪急の最新型車である1300系でありました。

 

堺筋線開業と阪急京都線との直通運転50周年を記念してOsaka Metroと阪急で発売されました記念乗車券になります。乗車券は阪急京都線(大阪梅田~京都河原町間)・千里線・嵐山線全線とOsaka Metro全線、大阪シティバス(元大阪市営バス)全線で1日間利用可能な乗車券がセットされ、台紙についてはOsaka Metroと阪急でそれぞれ開業時の祝賀列車の写真などがあしらわれ、更に両社で当時開業時に発売されました記念乗車券の複製券がついてきました。

 

Img_2507_20191129221001

記念乗車券はOsaka Metro・阪急共通デザイン

 

今から50年前の大阪は万国博覧会開催により、都市の大改造が行われていた時代でした。その時代に開業した堺筋線、半世紀の歴史を歩んできました。

2017.03.04

0763.【阪急】自動改札機実用化・南千里-北千里間延伸開業50年 記念入場券

今や大都市圏の各駅のみならず、地方都市の主要駅において欠かせなくなっている機械、実用化から半世紀という年月が流れました。
 
==================================
 名称   :自動改札機実用化・南千里-北千里間延伸開業50年 記念入場券
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2017年3月1日
 値段   :600円
 購入箇所:北千里駅
 シリアルNo.:4081
==================================
 
Dscn4743
 
Dscn4744
 
Dscn4745
 
今から50年前の1967年3月1日、今の阪急電鉄千里線、当時は京阪神急行電鉄の千里山線はこの日より新千里山から駅名を変更した南千里から北千里までの区間が延伸開業しました。当初は新千里山から箕面線の桜井を目指して延伸予定であったそうなのですが、千里ニュータウンの開発に伴い大阪府から要請を受けて北千里へ延伸、同時に千里山線から千里線へ線名を変更しました。なお、この当時は現在南千里-北千里間にある山田駅は未開業でした。
 
この時開業した北千里駅においては、世界初のシステムが導入され注目を集めました。それは自動改札システムになります。現在多くの駅で導入されている自動改札機が初めて実用化された駅となりました。
北千里駅開業時には、自動改札機が普通券用と定期券用で計10台設置され、券売機及び両替機等も導入された当時の出改札業務を自動化したことでも大変大きな話題となりました。この当時は券売機で発行していた乗車券は硬券であったそうで、その裏面に特殊印刷によりきっぷの情報を符号で記載しており、定期券についてはプラスチック製で券面に印字後光学式に読み取るため、定期券せん孔機という装置で自動改札機で読み取れるように穴を開けて発行していたようです。ニュータウンに開業した新駅において自動改札機は象徴的なものとなりました。
 
その後、まずは関西私鉄・地下鉄で導入が進み、関東でも1990年代頃よりJRを皮切りに私鉄各社に普及していった自動改札機、このシステムは2007年にアメリカに本部がある世界最大の電気・電子技術者による学会IEEEによるIEEEマイルストーンに認定されました。北千里駅には、その銘板が設置されています。
 
千里線北千里延伸及び自動改札機実用化50年を記念して、北千里駅でこのような記念入場券が発売されました。北千里駅及び南千里駅の硬券入場券3枚と、北千里駅開業時の乗車券の複製券がセットされ、北千里延伸時の様子やこの駅で初めて導入された自動改札機があしらわれています。なお、北千里駅開業時の乗車券の複製券は模擬券になりますので、乗車券等の効力はありません。また各きっぷ類は、京阪神急行電鉄と称していた時代の地紋が再現されています。
 
千里ニュータウンの開発に伴い開業した阪急千里線の終点となった北千里駅、そしてこの駅で初めて導入され広く普及した自動改札機、導入から半世紀という佳節を迎えました。日頃は何気なく接している機器でありますが、その実用化から50年という佳節にも着目したアイテムであると思います。このために北千里駅まで行って購入し、50周年を記念したパネル展示を見てきた価値はあったと思っております。

2017.01.15

0727.【阪急】8000系20周年記念 ラガールカード

2016年の現在において阪急神戸線・宝塚線の主力車両、2008年に入線から20周年を迎えて発売されましたアイテムになります。
 
======================
 名称   :8000系20周年記念 ラガールカード
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2008年9月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:8539
======================
 
Dscn3595
 
阪急8000系は1988年に入線した車両でVVVFインバータ制御を採用した車両になります。外観は阪急伝統のマルーンでありましたが、通勤用車両として初めて側面上部がアイボリーとされ、前面も2000系からのデザインを踏襲しながらも額縁スタイルになったという変更点があります。神戸線・宝塚線用車両として登場し、各種試験等ののち1989年(昭和64年)1月1日より営業運転を開始しました。
 
入線から20年が過ぎた2008年に発売されましたラガールカードになります。
 
このカード発売から12年、8000系もデビューから28年になります。車両保守に定評がある阪急電鉄になりますので、見た目は古さを感じさせず、むしろそんなに過ぎてしまったのかと逆に驚く面もあります。今日も神戸線・宝塚線で運転されている8000系になります。

2016.10.01

0618.【阪急・阪神】阪急阪神ホールディングス誕生記念

今から10年前の2006年10月、当時は鉄道業界の再編ともてはやされた経営統合が行われた会社がありました。
 
============================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念 ラガールカード
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:7058
 備考   :台紙付き
============================
 
Dscn3924
 
============================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:7590
 備考   :台紙付き
============================
 
Dscn3922
 
 
Dscn3920
 
Dscn3921
カードの台紙 阪急・阪神とも同一デザイン

 
2006年10月、阪急電鉄と阪神電鉄は持ち株会社「阪急阪神ホールディングス」の傘下に入り、経営統合が実施されました。経営統合が実施されたいきさつですが、堅実経営を行ってきた阪神電鉄の株式があるファンドに大量に買い占められ乗っ取られるという事態が発生しました。その後このファンドの経営者は逮捕されるに至ったのですが、その際に買い占められた阪神電鉄の株式の受け入れ先として名乗りを上げたのが、この時の阪急電鉄の株式を持っていた阪急ホールディングスでした。そして2006年10月1日に阪急ホールディングスは阪急阪神ホールディングスを社名を変更し阪神電鉄も傘下に収めました。
阪急電鉄と阪神電鉄はその路線が大阪~神戸間で競合しており、また大阪梅田・神戸三宮にそれぞれ系列のデパートがあり、その歴史からライバル的存在であったのですが、経営統合するという道を選びました。
 
経営統合を記念して阪急電鉄・阪神電鉄それぞれでこのようなプリペイドカードが発売されました。すでに関西私鉄・地下鉄・バス共通乗車カードであった「スルッとKANSAI」に加入していましたので、これらカードは相互に利用が可能になっています。
 
阪急阪神ホールディングス誕生記念においては、カードの他記念乗車券の発売もありました。
 
=========================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念乗車券
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :1,200円
 購入箇所:
 シリアルNo.:8604
 備考  :阪神電鉄でも同一券を発売
=========================
 
Dscn3925
 
Dscn3926
 
Dscn3928
 
Dscn3930
 
阪急及び阪神の鉄道全線に乗り降り自由の1日乗車券が磁気カードタイプで発売されました。台紙に阪急・阪神それぞれの年表と路線図、裏表紙に阪急・阪神の車両紹介が掲載されています。
 
歴史的な経営統合から10年が過ぎました。あの頃は異なる社風やその生い立ちの違いなどから若干の懸念があった経営統合ではありましたが、その後は順調に推移しているようで、その効果も表れてきているようです。
 
その歴史の目撃者となってから10年が過ぎた2016年の10月になります。

2016.08.28

0586.【阪急】5000系40周年記念 ラガールカード

今でも阪急神戸線で運行されている車両です。登場から40周年という佳節に発売されましたアイテムになります。
 
======================
 名称   :5000系40周年記念 ラガールカード
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2008年9月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:9016
======================
  
Dscn3596
 
Dscn3598
 
Dscn3599
 
阪急5000系は1968年に神戸線用車両として登場しました。この当時神戸線が600Vから1500Vに昇圧が行われ1500V用車両として登場しました。
その後冷房化など時代が下るにつれ各種改造が実施され、2001年より実施されたリニューアルにより前面の形状に変化が生じています。そして今も神戸線で主に普通列車で運転されています。このカードは登場時と発売時のリニューアル後の姿をあしらった、阪急で発売されているスルッとKANSAIカードとなるラガールカードになります。
 
このアイテムは、毎年日比谷公園で鉄道の日時期に開催される鉄道フェスティバル会場で購入しました。阪急のブースは人気で結構並んだ記憶があります。
 
5000系はまだまだ健在ですが、このカードの発売から8年が過ぎました。

2016.07.31

0563.【阪急】9000系車両新造記念乗車券

2006年、阪急電鉄神戸線系統において久々の新型車両が登場しました。
 
======================
 名称   :9000系車両新造記念乗車券
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2006年7月31日
 値段   :800円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:
======================
 
Dscn3593
 
2006年7月に運転を開始した車両は9000系になります。神戸線系統においては久々となる新型車両でした。車内ドア上に液晶ディスプレイによる案内表示器が設置されたのが特徴になります。神戸線用車両となりますので、車内はロングシートになります。
第1編成が神戸線に導入され、次の編成が宝塚線に導入されました。以降両線に導入され2012年度まで11編成88両の製造で打ち切りとなり、翌年からは1000系が登場しています。現在でも神戸線・宝塚線で活躍しています。
 
この記念乗車券は運転開始からしばらくして、毎年鉄道の日時期に東京・日比谷公園で開催される鉄道フェスティバルの会場で入手しました。
いつの間にか、この車両も登場して10年が過ぎた2016年の夏になります。これからも活躍していくことでしょう。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。