カテゴリー「発行社局:上信電鉄」の14件の記事

2024.07.14

1544.【上信】西武イエローリバイバル記念乗車券

群馬県の高崎から下仁田を結ぶ上信電鉄で運行されているクモハ501・クモハ502に、懐かしの外装が再現されました。

 

======================
 名称   :西武イエローリバイバル記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2024年6月30日
 値段   :1,000円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0162
======================

 

Img_3673

 

Img_3675

 

Img_3676

 

上信電鉄500形は、西武鉄道新101系の譲渡車で2004年12月に第1編成であるクモハ501・502が入線し2005年2月より営業運転を開始しました。その後銀河鉄道999号として運転されたり企業の広告のラッピングをまとったこともありましたが、2015年12月からは群馬県のイメージキャラクターをまとった「ぐんまちゃん列車」として運転されました。このほどこの編成に施された外装は「西武イエローリバイバル」として、西武鉄道時代の黄色の外装を再現しました。この外装で2024年5月10日から運転を開始しています。再現された外装は西武時代末期のもので黄色単色・前面はブラックというものになります。

リバイバルカラー運転を記念して発売されましたアイテムになります。上信入線時から過去にまとっていた姿、西武イエローに塗装を変更している姿をあしらった台紙に硬券乗車券・入場券がセットされているものになります。

 

この記念乗車券と同時に、このような記念乗車券も発売されました。

 

========================
 名称   :オリジナルカラーコラボ記念乗車券セット
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2024年6月30日
 値段   :1,000円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0157
========================

 

Img_3677

 

Img_3679

 

Img_3678

 

クモハ501・502の西武リバイバルカラー運転開始に合わせて、現在の上信電鉄で運行されているオリジナルカラー車両をコラボレーションした記念乗車券になります。クモハ501・502の他、上信電鉄オリジナル車両で登場時の外装が再現されたデハ251、最新型車両である7000形、JR東日本107形の譲渡車のうちJR時代の外装で運転されてる704・754編成の並びなどをあしらった台紙に、硬券入場券・乗車券がセットされているものになります。

 

沿線にある富岡製糸場が世界遺産に登録され活性化が進んでいる上信電鉄、入線から20年を迎える500形に施された西武イエローリバイバル塗装、西武鉄道において新101系は今では多摩川線や狭山線の支線に残るのみになりあと数年で姿を消すとされています。そのような中で上信電鉄で再現された黄色外装になります。

2020.12.30

1361.【上信】上信電鉄700形記念入場券セット

群馬県の高崎から下仁田を結ぶ上信電鉄では、2019年3月よりJR東日本から107系を譲受し700形として運行を開始しました。2020年12月で予定していた5編成が揃ったことから、記念入場券セットが発売されました。

 

======================
 名称   :上信電鉄700形記念入場券セット
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2020年12月14日
 値段   :900円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0482
======================

 

Img_2951

 

JR東日本107系は、急行型電車であった165系から発生した主電動機などを使用し自社工場で製造された2両編成オールロングシートの通勤型車両でした。1988年に日光線に導入されましたが、その後高崎エリアにも100番台の付番で導入され両毛線や上越線(高崎~水上)・吾妻線・信越線(高崎~横川)の普通列車で活躍しました。JR東日本では日光線では2013年で、高崎エリアでは2017年で運行を終了し、高崎エリアの100番台5編成10両が譲渡(この他部品確保用で2両が譲渡)され、2019年3月に第1編成がデビュー、以降整備を進め2020年2月に全5編成が揃いました。

 

全5編成が揃ったことを記念してこのような記念入場券が発売されました。全5編成いずれも外観は異なり、第1編成はアイボリーと緑のツートン塗装、第2編成は「下仁田ジオパーク」ラッピング、第3編成は「群馬サファリパーク」ラッピング、第4編成はJR107系塗装(高崎エリアでの外装)、第5編成はかつて200形を始めとした車両に施されていたコーラルレッド地・濃紺帯の旧標準色になっています。車内はワンマン対応機器が設置された他、クハの車内にあるトイレは使用停止としています。第2編成と第3編成のラッピングは以前西武からの譲渡車がまとっていたラッピングで700形に引き継がれました。記念入場券は各編成をあしらったD型硬券入場券5枚がセットされています。

 

上信電鉄700形は2019年3月より営業運転を開始していますが、この時発売された記念乗車券も入手できましたので合わせて公開いたします。

 

======================
 名称   :700形デビュー記念乗車券セット
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2019年3月29日
 値段   :1,000円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0228
======================

 

Img_2948_20210718120601

 

Img_2950

 

2019年の運転開始時に発売されました記念乗車券になります。改造前の車両や200形との並びの台紙と諸元を記した台紙に硬券乗車券がセットされています。

 

JR発足直後に自社で製造された107系、引退後近傍の上信電鉄に譲渡され700形となって、活躍が始まっています。

2018.06.04

1248.【上信】さよなら151形記念乗車券

群馬県にある私鉄の一つである上信電鉄において、主力として活躍した車両が引退することになり発売されました記念乗車券になります。
 
=================
 名称   :さよなら151形記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2018年5月24日
 値段   :1,000円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0190
=================
 
Img_1794
 
Img_1798
 
Img_1797
 
先日引退を迎えた車両は、上信電鉄の151編成(クモハ151-クモハ152)になります。この車両は、1992年に西武鉄道より401系を譲受した車両になります。なお西武鉄道から3編成が譲渡された150形のうち、西武401系が種車になるのは、この編成のみになります。入線時はコーラルレッドの外装でしたが、広告塗装とまとった後はクリームと緑のストライプの外装になりました。
 
西武401系は701系等との増結用に導入された吊り掛け駆動の411系が元になります。前面は切妻式で湘南型と並ぶ一時代の西武スタイルを持っていた車両になります。その後1980年代に701系と合わせて高性能車化・冷房化が行われ外装も黄色になって401系となって運転されてきました。西武では701系とともに1997年で全車引退し、一部車両が上信電鉄のほか三重県の三岐鉄道や滋賀県の近江鉄道に譲渡されました。しかし、上信電鉄においては老朽化のため置き換えられることになり、2018年5月25日の運転をもって定期運用からは離脱しました。この編成の引退を記念して発売されました記念乗車券になります。
 
上信151編成は今後さよなら運転が予定されているようです。西武時代から数えると53年間の歴史を数えまもなくその生涯を終えようとしています。

2017.12.12

1207.【上信】デキ運行再開記念乗車券

群馬県の私鉄である上信電鉄においては、わが国最古級の電気機関車を保有していることでも知られています。デキ1型になり、1924年にドイツのシーメンス・シュッケルト社で3両製造されこの時電化した上信電鉄に導入されました。
貨物輸送で活躍しましたが、1994年に貨物列車が廃止されたのちは1両が富岡市に寄贈されたものの2両が残り工事列車やイベント運行がおこなわれました。しかし経年により運行ができなくなってしまいましたが、2011年に検査・修繕が完了し再度運行が可能となりました。これを記念して発売されましたアイテムを公開いたします。
 
==================
 名称   :デキ運行再開記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2011年4月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0224
==================
 
Img_1441
 
2011年の運行再開を記念して発売されたアイテム、台紙はデキ1のペーパークラフトになっています。
 
この記念乗車券発売から6年が過ぎました。本年7月には製造元であるシーメンス社日本法人が上信電鉄を訪れ長年の愛用に感謝の意を表して感謝状が贈られましたが、その直後にデキ1号については機器から発煙する騒ぎがあり大事には至らなかったようでしたが、製造から93年が経過し今や上信電鉄の至宝となったデキ1形、また運行される日が来ることを期待したいと思います。

1206.【上信】503・504車両営業開始記念

2005年に西武新101系を譲受して運転を開始した上信電鉄500形、この年の暮れに増備がなされました。
 
==================
 名称   :503・504車両営業開始記念
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2005年12月--日
 値段   :500円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0849
==================
 
Img_1439
 
Img_1440
 
クモハ503・504という車号で2編成目が導入された上信電鉄の500形、外観は赤のストライプとなりました。
 
この編成も現在では広告塗装になっているとのことです。なお上信電鉄において西武新101系の譲渡は、この編成以降は行われませんでした。
 
以前から西武鉄道の譲受車を受け入れて導入されてきた上信電鉄ですが、最近では老朽車両の置き換えとしてJR東日本より高崎エリアのローカル運用で活躍していた107系を数編成譲受して、現在自社工場で改造工事が進んでいるようです。
 
沿線にある富岡製糸場などが世界遺産に登録され、多くの人が利用するようになった上信電鉄、ラインナップに変化が訪れようとしています。

2017.12.11

1205.【上信】500形車両営業開始記念

群馬県にある私鉄の一つである上信電鉄において、現在主力となっている車両の登場時に発売されました記念乗車券になります。
 
==================
 名称   :500形車両営業開始記念
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2005年--月--日
 値段   :500円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0445
==================
 
Img_1436
 
Img_1438
 
現在の上信電鉄の主力車両の一つである500形、西武新101系の譲受車になります。2004年12月11日に上信電鉄に入線しました。営業運転開始を記念して発売されましたものになります。
 
上信電鉄譲渡に当たり、車内はリニューアルされ外装も緑のストライプという外観になりました。
 
この車両も上信電鉄でのデビューから12年が過ぎました。何度か広告塗装など特別塗装になったことがありましたが、現在は群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん列車」として運転されています。

2017.09.10

1075.【上信】上信電鉄創業117周年記念切符

本日、群馬県のローカル私鉄である上信電鉄において、イベントが開催されました。このイベントには参加できませんでしたが、以前発売された記念きっぷのうちまだ未公開のものがありましたので、ここに公開いたします。
 
====================
 名称   :上信電鉄創業117周年記念切符
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2013年2月8日
 値段   :1,170円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0573
====================
 
Dscn1743
 
Dscn1744
 
Dscn1746
 
2012年で創立から117周年を迎えたことから発売された記念きっぷになります。発売は2013年2月のようです。無人駅からの乗車券と、信号所の入場券が硬券で歴代の車両をあしらった台紙にセットされているという仕様になります。
 
上信電鉄では最近、老朽化した車両の置き換えのため、JR東日本より107系を譲り受けることになり、すでに入線しています。ラインナップに変化が現れようとしている2017年の上信電鉄になります。

2017.06.19

0997.【上信】さよなら103号記念乗車券

引退後20年以上も倉庫として残存していた車両、やはり経年による劣化には耐えられなかったようです。解体されることになり発売された記念きっぷになります。
 
=================
 名称   :さよなら103号記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2017年5月29日
 値段   :500円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0222
=================
 
Img_0576
 
Img_0577
 
先日解体された車両は上信電鉄の103号車(クモハ103-クハ103)になります。この車両は、1981年に西武鉄道より451系を譲受した車両になります。
 
西武451系は1959年から導入が始まった車両で、吊り掛け駆動ではありましたが西武初の両開きドアを装備し、前面は切妻式で当時の国鉄101系を参考としたと思われる形態をしており、湘南型と並ぶ一時代の西武スタイルを持っていた車両になります。西武では1980年代前半で全車引退し、一部車両が上信電鉄のほか三重県の三岐鉄道や島根県の一畑電鉄に譲渡されました。しかしいずれの地におきましてものちに冷房付きの高性能車が導入されたことから姿を消しました。
 
上信電鉄では2両編成4本が入線(ただし4本目は事故廃車に伴う代替入線のため、4本揃ったことはない)し活躍しましたが、ここでも冷房付きの高性能車が譲渡されたことから1996年で運転を終了しました。その後103号編成は残り高崎駅構内で倉庫として使用され、上信電鉄や並行するJR高崎線・上越新幹線列車からでも見ることができる位置に置かれていました。その後外装については塗りなおされたようでしたが、製造から58年、廃車となってから20年が経過し、車体の劣化が著しいこともあってか解体されることになりました。上信電鉄においても一時期の輸送を支えた車両であったとともに、最後の西武451系現存車両であったこともあってか、解体に際しましてこのような記念乗車券が発売されました。
 
自分も初めて上信電鉄に乗車した1992年に100系には乗車しています。西武時代からも含めまして思い出になった車両になります。

2017.05.10

0956.【上信】開業100周年記念乗車券

群馬県の高崎から下仁田を結ぶ上信電鉄は、本日5月10日が開業日になります。1997年に開業100周年を記念して発売されましたアイテムを公開いたします。
 
=================
 名称   :開業100周年記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :1997年5月20日
 値段   :1,030円
 購入箇所:
 シリアルNo.:00075
=================
 
Dscn1747
 
Dscn1749

 
上信電鉄は1895年に創立し、それから2年後の1897年に高崎~上州福島間が開業しましたが、同年で終点の下仁田まで開通しました。それから100年が過ぎたことから発売されました記念乗車券になります。
 
この記念乗車券発売から20年、本年2017年で開業120周年を迎えた上信電鉄になります。

 

2016.08.20

0570.【上信】ぐんまちゃん列車運行記念乗車券

この夏で各地を旅しておりますが、群馬県では上信電鉄に乗車しました。この時やってきた列車の記念きっぷが発売されていましたので、記念に買っていくことにしました。
 
====================
 名称   :ぐんまちゃん列車運行記念乗車券
 発行社局:上信電鉄
 発売日  :2016年2月--日
 値段   :500円
 購入箇所:高崎駅
 シリアルNo.:0438
====================
 
Dscn3612
 
Dscn3613
 
上信電鉄に乗車した際にやってきた列車は、「ぐんまちゃん列車」と呼ばれるラッピング装飾車両になります。2014年のゆるキャラグランプリで見事1位に輝いた群馬県のマスコットキャラクターである「ぐんまちゃん」をあしらった外観になっています。元西武新101系の譲受車である500形の1編成にこのような装飾がなされました。この列車に乗り合わせたことから高崎駅で購入したものになります。
 
上信電鉄創立120周年事業の一環として登場した「ぐんまちゃん列車」、この沿線には世界遺産に登録された富岡製糸場などがあり、この夏休み期間中も多くの方が訪れているかと思います。注目を集める列車であったかと思います。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。