カテゴリー「発行社局:阪神」の8件の記事

2017.03.20

0815.【阪神】阪神なんば線5周年 らくやんカード

2009年3月20日に難波まで開通した阪神なんば線、それから5年が過ぎた2014年に発売されましたカードになります。

 

======================
 名称   :阪神なんば線5周年 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2014年4月--日
 値段   :2,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:7751
======================
 
Dscn4892
 
5周年を記念して発売されましたらくらんカード、阪神発売のスルッとKANSAIカードになります。
 
阪神なんば線の開通により近鉄奈良線とレールがつながり、神戸の三宮から大阪難波を経由して近鉄奈良への直通運転が行われましたが、直通列車は主に快速急行で近鉄においては通勤車が乗り入れていました。難波で接続したことによりレールは近鉄名古屋・伊勢・志摩方面へのレールがつながったことになり、この直通運転の次のステージは広大な近鉄路線網を走る特急車両が阪神に乗り入れ神戸から名古屋へ伊勢・志摩への直通特急の登場が望まれており、それは夢でありました。
 
なんば線開業5周年を迎えた2014年、阪神線に近鉄特急車が乗り入れが実現することになり、このカードには阪神1000系とともに近鉄特急車22600系「Ace」があしらわれた図柄となりました。近鉄特急の阪神乗り入れは団体列車扱いでの運転であったようで、22600系が使用されたようです。
 
まずは団体列車として阪神線に入線した近鉄特急車、阪神線内のダイヤ構成や特急料金の扱いで定期列車での乗り入れはまだ叶わず、近鉄が誇る特急ラインナップにおいても「しまかぜ」や「アーバンライナー」・「伊勢志摩ライナー」・「ビスタEX」といった車両ではなく、汎用車両の乗り入れになります。課題はまだまだ多いかと思うのですが、これら近鉄が誇る特急車が阪神に定期列車として乗り入れ、神戸三宮から先山陽電鉄の姫路まで線路はつながっていますので、そちらの方までの直通運転が行われるというファンが思い描く夢が実現することも期待してみたいと思います。

0813.【阪神・近鉄】阪神・近鉄相互直通運転開始記念 スルッとKANSAIカード・記念入場券セット

2009年3月20日に難波まで延伸した阪神電鉄、難波からは近鉄奈良線と相互直通運転を開始しました。これを記念して阪神・近鉄で発売されましたアイテムになります。
 
===========================
 名称   :阪神・近鉄相互直通運転開始記念 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2009年3月20日
 値段   :2,000円
 購入箇所:梅田駅
 シリアルNo.:0967
 備考   :台紙付き
===========================
 
Dscn4799_2
 
==============================
 名称   :阪神・近鉄相互直通運転開始記念 スルッとKANSAIカード
 発行社局:近畿日本鉄道
 発売日  :2009年3月20日
 値段   :3,000円
 購入箇所:大阪上本町駅
 シリアルNo.:2958334
 備考   :台紙付き
==============================
 
Dscn4800_2
 
Dscn4796_2
 
Dscn4801_2
台紙は阪神・近鉄とも同一

 
阪神・近鉄とも関西私鉄・地下鉄・バスに乗車することができるスルッとKANSAI加入社局でしたので、それぞれで記念カードが発売されました。阪神は直通運転用に登場した1000系、近鉄は5820系車両で、それぞれ神戸と奈良の代表的な風景をあしらった図柄になっており、阪神は奈良、近鉄は神戸に先頭車が向いています。
 
阪神・近鉄相互直通運転開始については、この他合同で記念入場券の発売もありました。
 
==========================
 名称   :阪神・近鉄相互直通運転開始記念入場券セット
 発行社局:阪神電気鉄道・近畿日本鉄道
 発売日  :2009年3月20日
 値段   :440円
 購入箇所:梅田駅(阪神)
 シリアルNo.:1173
==========================
 
Dscn4791
 
Dscn4792
 
Dscn4794
 
阪神電鉄と近鉄共同で発売されました記念入場券になります。近鉄の近鉄奈良駅・大阪難波駅、阪神電鉄の三宮駅の硬券入場券がセットされています。直通運転開始を記念して2社共同でそれぞれの様式の硬券入場券をセットして発売されたものになります。
 
阪神電鉄の長年の悲願であった難波延伸と近鉄奈良線との相互直通運転開始から8年が過ぎました。早い時期から路線計画はありましたが、建設予定地域において反対運動があり一方で建設費も巨額となったことから、このまま頓挫してしまうのではと思われましたが、21世紀になってようやく実現した路線になります。この開業により神戸から大阪ミナミの繁華街難波へそして奈良へのルートができたことにより、新たな需要が喚起され交流が深まりました。
今でもその効果は十分に現れていると思います。

0812.【阪神】阪神なんば線開業記念 「九条駅」「ドーム前駅」「桜川駅」入場券セット

2009年3月20日、長い間開業が望まれていた阪神電鉄西大阪線の難波延伸が実現しました。これにより阪神西大阪線は大阪難波~尼崎間を「阪神なんば線」と変更しました。この延伸により新たに開業した駅の入場券セットが発売されました。
 
===================================
 名称   :阪神なんば線開業記念 「九条駅」「ドーム前駅」「桜川駅」入場券セット
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2009年3月20日
 値段   :420円
 購入箇所:梅田駅
 シリアルNo.:1130
===================================
  
Dscn4790
 
大阪難波まで延伸した阪神なんば線、このとき中間に3駅開業しました。九条駅・ドーム前駅・桜川駅で、駅舎の写真と各駅の硬券入場券がセットされています。この記念入場券は当日の早朝に梅田駅に向かいまして並んで入手できたものになります。
 
阪神電鉄の難波延伸は長年の悲願でありました。それが実現してから8年という年月が流れました。

2016.10.08

0634.【阪神】阪神電車5700系 2016年ブルーリボン賞受賞 らくやんカード・記念入場券

鉄道友の会により、2015年にデビューした車両の中から最優秀車両を選定する2016年のブルーリボン賞、本年は阪神電鉄5700系が受賞しました。
 
================================
 名称   :阪神電車5700系 2016年ブルーリボン賞受賞 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2016年10月2日
 値段   :2,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:8709
================================
 
Dscn4020
 
================================
 名称   :阪神電車5700系 2016年ブルーリボン賞受賞 記念入場券
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2016年10月2日
 値段   :700円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:0102
================================
 
Dscn4015
 
Dscn4019

 
Dscn4018
 
2016年の最優秀車両としてブルーリボン賞を受賞した阪神5700系、普通列車用ジェットカー車両になります。阪神電鉄ジェットカーの日本一の性能を誇る鋭い加速性能を受け継ぎ、一方で永久磁石同期電動機を用いたVVVFインバーター制御や車内はLED照明を採用して省エネルギーにも配慮し、普通列車用であることから押ボタンによる扉開閉スイッチが設けられ優等列車の退避で停車時間が伸びる駅においても車内の冷暖房効果を維持するという機能を備えていることなどが特徴となっており評価されました。
2016年で111年という長い歴史をもつ阪神電鉄において、ブルーリボン賞は鉄道友の会から贈られるローレル賞を含めましても初の受賞となります。
 
ブルーリボン賞という勲章を得た阪神5700系、受賞を記念したアイテムがこのように発売されました。毎年東京・日比谷公園で開催される鉄道フェスティバル会場で入手しましたが、当初はらくやんカードだけだと思っていたところ記念入場券の発売もあったということでこのように入手してきました。
 
2016年現在でまだ1編成しか運転されていないようですが、この勲章を機に増備がなされ鋭い加速性能を武器に、阪神の普通列車として活躍することを祈念いたします。

2016.10.01

0618.【阪急・阪神】阪急阪神ホールディングス誕生記念

今から10年前の2006年10月、当時は鉄道業界の再編ともてはやされた経営統合が行われた会社がありました。
 
============================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念 ラガールカード
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:7058
 備考   :台紙付き
============================
 
Dscn3924
 
============================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:7590
 備考   :台紙付き
============================
 
Dscn3922
 
 
Dscn3920
 
Dscn3921
カードの台紙 阪急・阪神とも同一デザイン

 
2006年10月、阪急電鉄と阪神電鉄は持ち株会社「阪急阪神ホールディングス」の傘下に入り、経営統合が実施されました。経営統合が実施されたいきさつですが、堅実経営を行ってきた阪神電鉄の株式があるファンドに大量に買い占められ乗っ取られるという事態が発生しました。その後このファンドの経営者は逮捕されるに至ったのですが、その際に買い占められた阪神電鉄の株式の受け入れ先として名乗りを上げたのが、この時の阪急電鉄の株式を持っていた阪急ホールディングスでした。そして2006年10月1日に阪急ホールディングスは阪急阪神ホールディングスを社名を変更し阪神電鉄も傘下に収めました。
阪急電鉄と阪神電鉄はその路線が大阪~神戸間で競合しており、また大阪梅田・神戸三宮にそれぞれ系列のデパートがあり、その歴史からライバル的存在であったのですが、経営統合するという道を選びました。
 
経営統合を記念して阪急電鉄・阪神電鉄それぞれでこのようなプリペイドカードが発売されました。すでに関西私鉄・地下鉄・バス共通乗車カードであった「スルッとKANSAI」に加入していましたので、これらカードは相互に利用が可能になっています。
 
阪急阪神ホールディングス誕生記念においては、カードの他記念乗車券の発売もありました。
 
=========================
 名称   :阪急阪神ホールディングス誕生記念乗車券
 発行社局:阪急電鉄
 発売日  :2006年10月1日
 値段   :1,200円
 購入箇所:
 シリアルNo.:8604
 備考  :阪神電鉄でも同一券を発売
=========================
 
Dscn3925
 
Dscn3926
 
Dscn3928
 
Dscn3930
 
阪急及び阪神の鉄道全線に乗り降り自由の1日乗車券が磁気カードタイプで発売されました。台紙に阪急・阪神それぞれの年表と路線図、裏表紙に阪急・阪神の車両紹介が掲載されています。
 
歴史的な経営統合から10年が過ぎました。あの頃は異なる社風やその生い立ちの違いなどから若干の懸念があった経営統合ではありましたが、その後は順調に推移しているようで、その効果も表れてきているようです。
 
その歴史の目撃者となってから10年が過ぎた2016年の10月になります。

2015.11.15

0198.【阪神】5500系デビュー記念 ハープカード

1995年1月17日、兵庫県を中心に大地震が発生しました。阪神・淡路大震災と呼ばれる大災害です。この災害は神戸市を中心とした都市部に直下型地震が発生したことから大変大きな被害となりました。
鉄道の被害も大変甚大なものがありました。阪神電鉄においても例外ではなく、神戸市内を中心に線路の変状や高架橋崩壊など大きな被害を受けました。特に阪神電鉄においては車両基地ごと留置中の車両が被災するといった事象が発生し、全線復旧後も車両が不足したことからしばらく暫定ダイヤでの運転となりました。
未曽有の災害を受けた阪神電鉄、街の復興をかけて今から20年前の1995年11月、新型車両が登場しました。
 
======================
 名称   :5500系デビュー記念 ハープカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :1995年11月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:通信販売
 シリアルNo.:09186
======================
 
Dscn1378
 
Dscn1379
 
Dscn1382
 
今から20年前の1995年に登場した新型車両は5500系になります。普通列車用の車両としてデビューしました。
阪神電鉄の普通列車用車両、俗にジェットカーと呼ばれる車両の外装は青系の塗装になっていますが、この車両からアレグロブルーとシルキーグレイという新塗装になりました。
 
この時代は、まだスルッとKANSAIカードは登場しておらず、このアイテムはハープカードという名称で、阪神電鉄の各駅の券売機で乗車券を購入することができたプリペイドカードになります。
 
このアイテムは通信販売で購入したものです。大震災からの復興支援という意味合いで購入したものになるかと思います。
 
あの忌まわしい大震災から20年が過ぎました。阪神普通列車ジェットカーは本年2015年に5700系という後継車が登場しましたが、5500系はまだまだ阪神線において高加速を武器に街と街を結んで走り続けています。

2015.10.13

0158.【阪神】鉄道の日2015 らくやんカード

阪神電鉄においても毎年、鉄道の日記念カードを発売しています。今年のデザインは本年より運転を開始した新型車両になります。
 
======================
 名称   :鉄道の日2015 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2015年10月8日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:5355
======================
 
Dscn1137
 
阪神2015年の鉄道の日記念カードは、今年入線し運転を始めた新型車両5700系があしらわれています。普通列車用のステンレス車になります。実質このカードが5700系デビュー記念を兼ねているようです。
 
阪神の普通列車に使用される車両は「ジェットカー」と呼ばれ、鋭い加減速性能を持ちその性能は日本一と言われております。ジェットカーの最新鋭車両となる5700系、これからの活躍に期待したいと思います。

0157.【阪神】阪神電車110周年 らくやんカード

この会社は、今年で110周年を迎えました。日比谷公園イベント会場でもこれを記念したアイテムを発売しておりましたので購入しました。
 
======================
 名称   :阪神電車110周年 らくやんカード
 発行社局:阪神電気鉄道
 発売日  :2015年9月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:9443
======================
 
Dscn1136
 
大阪から神戸を結び、プロ野球チーム「阪神タイガーズ」のオーナー企業である阪神電鉄が、今年で110周年を迎えるということで発売された、スルッとKANSAIカードになります。阪神電鉄では「らくやんカード」という名称で発売されています。
 
110周年を迎えて発売されたこのアイテムは、現在の阪神電鉄の主力車両をあしらいました。
 
110年という長い歴史の中で、幾多の困難を乗り越えて今日まで運転されてきた阪神電鉄、次の時代へ進もうとしていることには間違いないでしょう。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。