カテゴリー「発行社局:関東鉄道」の18件の記事

2023.07.15

1511.【関東鉄道】さよならキハ310形記念乗車券

関東鉄道常総線で活躍した車両、引退を迎えました。

 

=====================
 名称   :さよならキハ310形記念乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2023年7月15日
 値段   :1,000円

 購入箇所:取手駅
 シリアルNo.:0409
=====================

 

Img_3557

 

関東鉄道常総線で運行されてきたキハ310形、1977年に当時の国鉄キハ16・17の機関や台車などを使用し、車体を通勤型として導入された車両になります。登場時はクリーム色と朱色のツートン色、前面上部に前照灯が取り付けられたというスタイルで運行を開始しました。2両編成4本8両が導入されたキハ310形、その後キハ2100形の導入によりキハ311・312が1996年に廃車となったものの残った6両はエンジンの換装や前照灯を下部に移設しその跡に行先表示器の新設、更には冷房化などが行われ、外装も現在の塗装に変更となりました。

 

運転されてきたキハ310形でしたが、老朽化等もあり引退を迎えることになり、このような記念乗車券が発売されました。活躍のシーンをあしらった短冊形の乗車券が4枚セットされています。キハ310形がデビューした昭和後期の時代に発売された記念乗車券の質感などを再現したものであるとのことです。

 

関東鉄道常総線はかつて関東の気動車王国とも称され、バラエティに富む気動車が多数在籍していましたが、キハ310形が登場した時代になりますと東京都心への通勤圏内になってきたこともあり沿線に多くの住宅地が造成され利用が急増、非電化路線でありながら取手~水海道間の複線化などにより通勤路線に変貌を遂げたという歴史があります。常総線が通勤路線となったことを告げたキハ310形、自分はこの路線に乗車した際にお目にかかった記憶はありませんが、毎年鉄道の日時期に開催された車両基地一般公開イベントで展示された姿を見たことがあります。

 

関東鉄道常総線の通勤・通学輸送を支えたキハ310形、こうして引退を迎えることになりました。

2020.12.01

1355.【関東鉄道】常総線快速列車運行開始15周年記念乗車券入場券

茨城県の取手から下館を結ぶ関東鉄道常総線、この路線で快速列車が設定されてから15年が過ぎました。

 

=============================
 名称   :常総線快速列車運行開始15周年記念乗車券入場券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2020年11月30日
 値段   :510円

 購入箇所:守谷駅
 シリアルNo.:0322
=============================

 

Img_2793_20201205211001

 

Img_2794

 

関東鉄道常総線において、快速列車の設定は2005年8月24日のダイヤ改正から運転を開始しました。停車駅は取手から守谷まで各駅に停車後、水海道・石下・下妻と停車して下館まで運行されています。運行開始日の2005年8月24日はつくばエクスプレスが開業し、守谷駅で接続することになったことから、速達性向上を図る目的がありました。その後本年10月31日にダイヤ改正が行われ、朝・夕時間帯のみ運転であった快速を昼間にも設定し速達性向上を図っています。

 

快速運転15周年をむかえたことから発売されました記念きっぷになります。この記念きっぷのデザインは2005年の快速運転開始時に発売予定であった記念きっぷのデザイン(諸般の事情により発売されず)を採用し、守谷駅の入場券と守谷~水海道の片道乗車券がいずれもD型硬券でセットされています。

 

15年前につくばエクスプレス開業に合わせて設定された関東鉄道常総線の快速列車、つくばエクスプレス開業の影響は大きく今では朝夕混雑時間帯で2両、昼間は取手・守谷でも1両というところまでに編成が減少し、沿線開発により非電化ながらも複線になっている取手~水海道間も今ではその設備を持て余している感がします。一方で、つくばエクスプレスの効果を高めるために設定された快速列車、運行開始から15年が過ぎました。

2020.08.22

1343.【関東鉄道】竜ヶ崎線開業120周年記念乗車券入場券

龍ヶ崎の街を結んで開業した路線、120周年の佳節を迎えました。

 

=========================
 名称   :竜ヶ崎線開業120周年記念乗車券入場券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2020年8月14日
 値段   :1,000円

 購入箇所:守谷駅
 シリアルNo.:0521
=========================

 

Img_2711_20200901223601

 

Img_2716

 

Img_2715

 

関東鉄道竜ヶ崎線は、茨城県内において最古の歴史を持つ私鉄路線になります。常磐線のルートから外れてしまった龍ヶ崎の街と常磐線の佐貫駅を結ぶために、1900年に龍崎鐵道として地元の出資により開業した鉄道でありました。開業後の経過として1944年に鹿島参宮鉄道(常磐線石岡駅から鉾田駅を運営していた会社で、後に鹿島鉄道となり分離後2007年で廃止)に事業を譲渡、1965年に鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道は合併して関東鉄道が発足、関東鉄道竜ヶ崎線となりました。関東鉄道の路線となってからは1971年に、鉄道路線としては全国初のワンマン運転が行われています。

 

開業から120周年を迎えて発売されました記念きっぷになります。佐貫・入地・竜ヶ崎とこの路線全3駅のC型硬券入場券と過去の車両をあしらったD型硬券乗車券が竜ヶ崎線の歴史や現在活躍している車両をあしらった台紙にセットされています。また、この記念きっぷにはポストカードも付属します。

 

Img_2720

付属したポストカード

 

現在の竜ヶ崎線では、この路線に特化した2000形車両が主力で、ポストカードにもあしらわれているキハ532は予備車となっているようですが、毎週土曜日の昼間時間帯で定期的に運転されているとのことです。

 

さて、関東鉄道竜ヶ崎線はJR常磐線の佐貫駅から竜ヶ崎駅を結んでいますが、JR常磐線の佐貫駅は本年2020年3月14日に「龍ケ崎市」駅に改称されました。駅名変更を記念して当日イベントが企画されていたようでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりそのイベントは中止となってしまいました。そのイベントで記念きっぷの発売が予定されておりましたが、関東鉄道では2020年8月に入って発売されました。

 

=========================
 名称   :JR 佐貫駅駅名改称記念入場券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2020年8月1日
 値段   :320円

 購入箇所:守谷駅
 シリアルNo.:0648
=========================

 

Img_2721

 

Img_2727

 

常磐線は龍ケ崎を経由しなかったことから、地元地域の出資により開業した竜ヶ崎線、その起点となった常磐線の駅名が改称されたことから関東鉄道でもこのような記念入場券が発売されました。なお、関東鉄道竜ヶ崎線は現在もJR常磐線との接続駅は佐貫と称しています。

 

開業から120年という長い歴史を歩んできた関東鉄道竜ヶ崎線、これからも龍ケ崎の地域とともに歩んでいくことでしょう。

2017.11.08

1167.【関東鉄道】新車両導入 キハ5000形 記念入場券・記念乗車券

その後、ワンマン運転の拡大や輸送量の調整、さらには老朽化した車両の取替も併せて2009年に関東鉄道常総線に登場した車両になります。
 
============================
 名称   :新車両導入 キハ5000形 記念入場券・記念乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2009年10月1日
 値段   :500円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0568
============================
 
Img_1237
 
2009年に登場したキハ5000形、キハ2200形をベースとした車両ですが、ブレーキシステムが電気指令式になるなど変更点があります。
 
キハ5000形はこの後2017年にさらにキハ5010形と改良され、これからも増備されていくのでしょうか?

2017.11.07

1166.【関東鉄道】関東鉄道常総線 新形車両2200形導入 記念乗車券

関東鉄道常総線において主力になっている車両のデビュー当時に発売されたアイテムになります。
 
=============================
 名称   :関東鉄道常総線 新形車両2200形導入 記念乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :1997年11月9日
 値段   :500円
 購入箇所:新守谷駅
 シリアルNo.:000337
=============================
 
Img_1236
 
1997年に導入された車両は2200形になります。すでに常総線に導入されていた2100形をベースとした単行運転・ワンマン対応車としてデビューしました。この車両によって常総線は水海道~下館間でワンマン運転を開始しました。
 
この車両の登場から20年になりました。関東鉄道常総線は2005年のつくばエクスプレス開業の影響により、輸送人員が減少し、今では昼間時間帯では2200形等の単行運転の列車が取手からも運転されているという状況になりました。
 
常総線全線で運転されている2200形になります。

2017.10.31

1157.【関東鉄道】騰波ノ江駅 新駅舎竣工記念乗車券

2008年7月に解体された関東鉄道常総線の騰波ノ江駅舎、それから3か月後に新駅舎が完成しました。
 
======================
 名称   :騰波ノ江駅 新駅舎竣工記念乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2008年10月5日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0939
======================
 
Img_1232
 
Img_1233

 
Img_1234_2

 
2008年10月に新装オープンした騰波ノ江駅舎、その姿は旧駅舎の佇まいを踏襲し、建物の一部に旧駅舎の部材を使用し、駅舎内にイベントスペースを確保したものになり、この地域の玄関としての機能を持っています。
 
この記念きっぷにも付属するものがありました。
 
Img_1235
 
新駅舎のペーパークラフトがついてきました。
 
この駅舎完成から9年、地域の顔になった騰波ノ江駅舎になります。

1156.【関東鉄道】騰波ノ江駅 さよなら木造駅舎 記念乗車券

関東鉄道常総線にあった趣ある木造駅舎、建て替えられることになり発売されたアイテムになります。
 
=========================
 名称   :騰波ノ江駅 さよなら木造駅舎 記念乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2008年5月1日
 値段   :740円
 購入箇所:
 シリアルNo.:00558
=========================
 
Img_1227
 
Img_1228

 
Img_1229

 
関東鉄道常総線において木造駅舎があった駅は騰波ノ江(とばのえ)駅になります。常総線開業から13年後の1926年に開設され、その当時の建物が残り2000年に関東の駅百選の認定を受けた著名な駅舎となって、映画などの撮影でも使用されたとのことです。
 
しかし経年による老朽化は著しく2008年に建て替えられることになり、旧駅舎が姿を消すことから発売されたアイテムになります。
この記念きっぷにはこのようなアイテムも付属しました。
 
Img_1230
 
到達証明書とポストカードが付属しました。
 
この駅舎が姿を消して9年が過ぎました。

2017.03.26

0838.【関東鉄道】竜ヶ崎線新形車両2000形導入記念乗車券・記念入場券

常磐線の佐貫から竜ヶ崎をを結ぶ関東鉄道竜ヶ崎線、この路線で現在活躍している車両のデビュー当時に発売されましたアイテムを公開いたします。
 
==============================
 名称   :竜ヶ崎線新形車両2000形導入記念乗車券・記念入場券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :1997年3月26日
 値段   :500円
 購入箇所:新守谷駅
 シリアルNo.:00698
==============================
 
Dscn4720
 
関東鉄道竜ヶ崎線で現在主力として運転されている車両は、キハ2000形になります。1997年に2両導入されました。
1994年に常総線に導入されたキハ2100形をベースとした車両ですが、竜ヶ崎線仕様の車両となりワンマン対応の両運転台で運転室がホーム側のみに設置されているという、この路線に合わせた設計になっています。
 
記念乗車券には導入されたキハ2000形が、記念入場券にはキハ2000形導入により引退することになった車両と、竜ヶ崎線開業時のSLがあしらわれました。
 
竜ヶ崎線で運転されているキハ2000形、導入から本年で20年が過ぎました。今でも龍ケ崎の地で地元の方々に親しまれている車両になります。

2017.03.12

0788.【関東鉄道】常総線キハ100形サヨナラ乗車券

新型車両が登場した関東鉄道常総線、一方で姿を消すことになった車両があります。
 
=====================
 名称   :常総線キハ100形サヨナラ乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2017年3月3日(駅での一般販売)
 値段   :1,000円
 購入箇所:守谷駅
 シリアルNo.:0362
=====================
 
Dscn4753
 
Dscn4754
 
Dscn4755
 
常総線で活躍していたキハ100形、1990年にJR九州よりキハ30形を譲り受けキハ300としてキハ350形とともに運転されてきました。1997年にワンマン化改造を行ったことからキハ100形と改番され、主に水海道~下館の区間で運転されてきました。キハ101については、2007年に国鉄首都圏色と呼ばれる朱色の外装になり、キハ102は2001年に旧常総筑波鉄道時代の外装になっていました。
 
常総線において注目を集めた車両でしたが、寄る年波には勝てず2017年1月に引退記念の撮影会が開催され、その後引退しました。関東鉄道ではこの車両について「卒業」と表現しており、記念乗車券の台紙にも「卒業証書」が記載されています。
この記念乗車券は、2017年1月に実施されたキハ100引退記念撮影会会場で参加者のみに発売されたそうでしたが、その後キハ5010デビューのタイミングで一般にも発売することになったものです。
 
関東平野に残った田園風景を行く常総線で運転されてきたキハ100形、外吊り扉に特徴があった国鉄・JRキハ30・35系、思い出になりました。

0787.【関東鉄道】キハ5010形/寺原ゆめみ ダブルDEBUT! MEMORIAL乗車券

先日、関東鉄道常総線に導入された新型車両の記念きっぷになります。
 
================================
 名称   :キハ5010形/寺原ゆめみ ダブルDEBUT! MEMORIAL乗車券
 発行社局:関東鉄道
 発売日  :2017年3月3日
 値段   :1,000円
 購入箇所:守谷駅
 シリアルNo.:0185
================================
 
Dscn4749
 
Dscn4751
 
Dscn4752
 
関東鉄道常総線に導入された新型車両は5010形になります。2009年に導入された5000形の改良型となります。両運転台車で単行運転も可能になっています。外装も変更になり、かつての東北・上越新幹線E4系「Max」のようなものになりました。
この車両の導入で常総線はダイヤ改正を行い取手~下館へ直通運転する列車を増やすとのことですが、取手界隈で1両編成で事足りてしまうというところに、この路線の利用が下がってきていることを如実に物語っているのではないかと思います。
また、この記念乗車券は「寺原ゆめみ」デビューとも記載されています。鉄道会社等の女性職員をモチーフにした「鉄道むすめ」のキャラクターで、関東鉄道にも登場したキャラクターになります。常総線に寺原という駅もあれば、ゆめみ野という駅もありますので、これから名付けられたと思われます。
 
新型車が登場した関東鉄道常総線になります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。