カテゴリー「発行社局:南海」の22件の記事

2024.08.25

1547.【南海】周年記念特別入場券

南海電鉄におきましては、本年2024年で佳節を迎えた列車等の記念入場券セットが発売されました。

 

=========================
 名称   :週年記念特別入場券
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2024年8月20日
 値段   :2,310円
 購入箇所:南海電車グッズオンラインショップ(Web販売)
 シリアルNo.:2313
=========================

 

Img_3714

 

Img_3715

 

Img_3716

 

南海電鉄において佳節を迎えた列車、まずは今日の南海電鉄のフラッグシップを担い難波から関西空港を結ぶ特急「ラピート」が運行開始から30周年を迎えます。また高野線橋本~極楽橋間で運転されている展望列車こうや花鉄道「天空」が運行開始から15周年を迎えます。そして「天空」が向かう高野山エリアが世界遺産に登録されて20周年を迎えます。ということで、この記念きっぷは特急「ラピート」が停車する難波・新今宮・天下茶屋・堺・岸和田・泉佐野・りんくうタウン・関西空港の各駅、「天空」が停車する橋本・学文路・九度山・極楽橋の各駅と、極楽橋で乗り換えるケーブルカーの終点で高野山の最寄駅となる高野山駅の軟券による入場券が、南海路線図をあしらった台紙にセットされているものになります。発売日に南海主要駅で発売されましたが、併せて南海のオンラインショップでも発売されましたので、申し込みまして手元に届きました。

 

本年で運行開始から30周年を迎えた特急「ラピート」は、関西空港開港に合わせて1994年9月4日より運行を開始しました。その外観は鉄人を思わせる独特な前面形状・側面も楕円形の窓が並ぶという独特なもので、大変衝撃的なスタイルで登場し注目を集めました。自分は運行開始日に特急「ラピート」に乗車しておりまして、その衝撃的なデザインを早くも体験したとともに、運行開始時に発売されました記念乗車券を入手しております。そのデザインは大変反響も大きく翌年1995年には鉄道友の会よりブルーリボン賞が贈られました。以降も南海のフラッグシップを担い、時には各種タイアップした特別塗装になって難波から関西空港を結んで今日も運行されております。

 

運行開始15周年を迎えたこうや花鉄道「天空」は2009年から高野線橋本~極楽橋間で運行を開始した展望車両になります。展望がよい西側面を大型固定窓にし展望デッキを設け高野線の山岳区間の風景を一望できるという特徴があります。「天空」になった車両は2200系と呼ばれる車両で、もとは1969年に高野山まで走る急行列車用として登場した22000系がもとになります。高野線で橋本から先の山岳区間に入線できる車両は「ズームカー」と呼ばれますが、22000系はその形態から「角ズーム」と呼ばれ親しまれました。その後高野線急行には後進の車両が登場したことから、高野線からは撤退し2200系となり高師浜線や多奈川線、この当時南海の路線で離れ路線であった貴志川線に転用されました。貴志川線はその後南海から離れ和歌山電鉄に移管となり、貴志川線所属となった2200系はそのまま和歌山電鉄に移籍となりその後一部編成がユニークなスタイルに改装されました。一方で2200系となった車両は1編成「天空」に改装して高野線山岳区間に戻ってきたことになります。支線系統で運転されてきた2200系でしたが、ここでも置き換えが始まりました。その中から1編成が千葉県の銚子電鉄に譲渡され現地での活躍が始まっているとともに、2編成目も譲渡されることになったようです。

 

それぞれ佳節を迎えた南海電鉄、特急「ラピート」の衝撃的なデビューの日から間もなく30周年という時の流れを感じることになりました。

2018.08.06

1257.【南海】さよなら南海コ11型・コ21型、コ12型・コ22型高野山ケーブルカー記念乗車券

霊峰高野山に登るケーブルカー、車両を置き換えることになり、現行車両の引退記念乗車券が発売されました。
 
======================================
 名称   :さよなら南海コ11型・コ21型、コ12型・コ22型高野山ケーブルカー記念乗車券
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2018年7月21日
 値段   :各390円
 購入箇所:和歌山市駅
 シリアルNo.:(記載なし)
======================================
 
Img_1854
 
大阪ミナミの難波から高野山に向かう南海高野線、電車で行けるのは極楽橋までで、そこから先はケーブルカーになります。1930年から運転を開始し、現在3代目となっている1964年から運転を開始したコ11型・コ21型、コ12型・コ22型について新車両に置き換えるとともに巻き上げ機など設備の更新を行うことになったことから引退を迎えることになりました。
 
現在の高野山ケーブルカーは2両連結の2編成が往復運転を行っています。特急「こうや」号と同じ外装をしております。
 
引退を記念して発売されましたアイテムになります。カードタイプの極楽橋→高野山及び高野山→極楽橋の片道乗車券が2種類発売され、そのデザインは歴代の外装をそれぞれあしらったものになります。
 
2種類が発売されましたが、これら乗車券をセットするための台紙が各駅においてこの記念乗車券発売を告知する「チラシ」として無料で配布されました。
 
Img_1859
チラシとして配布された台紙(記念乗車券をセットした様子)

 
1964年から運転を始めた高野山ケーブルカーコ11型・コ21型、コ12型・コ22型、弘法大師空海が開いた山へ参拝客を乗せて運転されてきましたが、現行車両での運行は本年2018年11月25日までとなっています。

 
いまでは世界遺産にも登録された山に登るケーブルカー、ここでも世代交代が行われます。

2017.10.25

1136.【南海】鉄道の日記念コンパスカード 特急ラピート20周年

南海電鉄で過去に発売されました鉄道の日記念カード、2014年もこの車両の佳節となったことから、台紙付きセットで発売されました。
 
===========================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 特急ラピート20周年
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2014年10月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
===========================
 
Img_1177
 
Img_1175
 
Img_1176
 
2014年においては、特急「ラピート」で運転されている50000系がデビュー20周年という佳節となったことから、このような記念カードとして発売されました。
1,000円券の2枚セットで設計時の完成予想イメージと発売当時の姿をあしらった図柄になっています。
 
関西国際空港アクセス特急として1994年に登場した50000系ラピート、今でも南海のフラッグシップを担い活躍しています。この車両の登場から本年2017年で23年、今でも難波から関西空港を結ぶ南海のフラッグシップトレインとして活躍しています。

1135.【南海】鉄道の日記念コンパスカード 30000系デビュー30周年記念

南海電鉄で過去に発売されました鉄道の日記念カード、2013年はこの車両の佳節となったことから、台紙付きセットで発売されました。
 
===============================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 30000系デビュー30周年記念
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2013年10月--日
 値段   :1,000円(500円券2枚組)
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
===============================
 
Img_1171
 
Img_1172
 
Img_1173
 
2013年においては、特急「こうや」で運転されている30000系がデビュー30周年という佳節となったことから、このような記念カードとして発売されました。
500円券の2枚セットで登場時と発売当時の姿をあしらった図柄になっています。外装は南海のロゴが追加になっているほか前面の列車名表示、そして連結運転できるように連結器周辺が変更されているようです。
 
この車両もデビューから本年2017年で34年になります。今でも高野線において特急こうや・りんかんで活躍している車両になります。

1134.【南海】鉄道の日記念コンパスカード(通勤車編)

南海電鉄で過去に発売されました鉄道の日記念カード、通勤車を図柄とした年もありました。ここに公開いたします。
 
南海電車の外装といいますとかつては緑色というイメージがありました。その代表的な車両になります。
 
======================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 7000系
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2011年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
======================
 
Img_1163
 
Img_1164

 
2011年の鉄道の日記念の図柄になった車両は7000系で、本線用車両として1963年に登場した車両になります。本線や空港線等で特急から普通にまで使用されました。1994年頃からグレーベースに紺と黄色という塗装になりましたが、2005年・2015年でそれぞれ登場時の緑の外装が再現されました。7000系は2015年の緑の外装が再現された車両を最後に全車引退しました。
 
7000系が本線に登場する1年前、高野線にはこのような車両が登場していました。
 
======================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 6000系
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2012年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(明治公園)
======================
 
Img_1169
 
Img_1170

 
2012年の鉄道の日記念の図柄になった車両は6000系で、高野線の車両として1962年に登場した車両になります。この年でデビュー50周年という佳節でしたので、その意味合いもあったのかもしれません。東急車輛で製造された南海初のオールステンレスカーで、その後高野線系統の通勤車はステンレスカーが導入されていくことになります。カードの図柄はかなり古い時代のものになっていますが、2017年現在において南海6000系は、外観は青と黄色のラインが追加され冷房化・台車交換が行われているものの全車両健在で、高野線の急行から各停で運転されています。トップナンバー車に至っては車齢55年になります。オールステンレス車体の長寿命が証明されている結果になるかと思います。
 
さて、高野線は平坦区間では大型のステンレスカーが運転されますが、高野山へ向かっては急勾配が存在しています。その区間に対応した車両もあります。
 
======================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 22000系
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2009年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
======================
 
Img_1158
 
Img_1159

 
2009年の鉄道の日記念カードは高野線において高野山・極楽橋まで運転する急行用の22000系が図柄になっています。高野線で極楽橋まで運転できる車両は「ズームカー」と呼ばれていますが、この車両は「通勤ズーム」または「角ズーム」と呼ばれていた車両になります。
22000系ですが、2017年現在においては高野線の運用からは外れて2200系となって、汐見橋線や高師浜線・多奈川線といった支線で運転されているとともに1編成が高野線に戻り観光列車「天空」になった車両もあります。また和歌山から貴志を結ぶ貴志川線に転出した車両もあり、これら車両は貴志川線が南海から和歌山電鉄に移管された際にそのまま譲渡され現地のおいて一部車両は各種デザイン列車となって人気を集めています。
 
比較的そろっている南海の鉄道の日記念カードになります。

1133.【南海】鉄道の日記念コンパスカード(特急車編)

鉄道の日記念アイテムについて、今度は関西私鉄シリーズとしていくつか公開いたします。
 
毎年日比谷公園で開催される鉄道フェスティバルにおいては、関西をはじめとして全国の鉄道会社が出展し首都圏においても入手できるということで人気になっており、私も毎年訪れているところです。
 
その中において、南海電鉄においては毎年この会場でスルッとKANSAI対応のコンパスカードを入手しております。今回いくつか記事を分けまして公開いたします。まずは懐かしの特急車編になります。
 
===========================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード こうや号(20000系)
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2004年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
===========================
 
Img_1154
 

2004年の鉄道の日記念として発売された図柄はこうや号で運転されていた20000系になります。難波から高野山を結んでいた特急列車として南海のフラッグシップを担っていた車両で、電車の図鑑等で初めて知った南海の車両になります。この車両は1985年で引退したようで、見ることなく姿を消してしまった車両になります。

 

20000系がこうや号として活躍していた時、本線ではこのような特急が運転されておりました。
 
===========================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード 四国号(1000系)
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2006年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
===========================
 
Img_1155
 
Img_1156

 
2006年の鉄道の日記念カードとして図柄になった車両は1000系(先代)で、難波から和歌山港を結んでいた「四国号」とよばれた特急として運転されていました。和歌山港で徳島方面へ向かう南海系列のフェリーに接続していたという列車になります。この車両も1987年に引退してしまいましたので、見ることもなく姿を消してしまいました。
 
さて、1000系四国号の後継として登場した車両は10000系「サザン」になります。2005年の鉄道の日記念カードで登場しています。
 
=================================
 名称   :鉄道の日記念コンパスカード サザン(10000系)デビュー20周年
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2005年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
=================================
 
Img_1167
 
Img_1168

 
2005年は10000系「サザン」デビュー20周年という佳節を迎えていましたので、カードのデザインは登場時の姿で2両編成3本連結した全席指定で運転されていたという姿になっています。
10000系については、後継車が登場していますがまだまだ活躍するようです。

2017.09.06

1074.【南海】「サザン・プレミアム」運行開始記念コンパスカード

南海電鉄においては、難波から和歌山を結ぶ特急「サザン」について、これまで運行してきた10000系の老朽化が進んでことから新型車両が2011年に登場することになりました。その際に発売されたアイテムになります。
 
===========================
 名称   :「サザン・プレミアム」運行開始記念コンパスカード
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2011年9月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:
===========================
 
Img_0888
 
Img_0889
 
Img_0890
 
2011年9月から運行を開始した南海の新型車両は12000系で「サザン・プレミアム」と名付けました。同列車の指定席車として運転され、連結される一般席車は新型車両となる8000系と併結で運転されます。
 
運転開始を記念してスルッとKANSAI対応コンパスカードで発売されたアイテム、このカードも毎年鉄道の日時期に開催される日比谷公園のイベント会場で入手しました。
 
南海12000系はこの後南海本線だけでなく、高野線・泉北高速線の「泉北ライナー」として運転される車両も登場しています。
 
本年で運行開始から6年が過ぎた南海12000系「サザンプレミアム」になります。

1073.【南海】ラピート運行10周年記念 コンパスカード

大阪の泉州沖の人工島に開設された関西国際空港は、本年で開港から23年が過ぎました。この空港へのアクセス列車として、南海電鉄が難波から関西空港を結んでいる「ラピート」もデビューから23年が過ぎました。
今から13年前の2004年に、10周年を記念して発売されたアイテムになります。
 
========================
 名称   :ラピート運行10周年記念 コンパスカード
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2004年9月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:鉄道フェスティバル会場(日比谷公園)
 シリアルNo.:
========================
 
Img_0892
 
2004年の10周年を迎えた際に発売されたアイテム、この時代は関西私鉄・地下鉄・バス共通乗車カードシステムであるスルッとKANSAIに対応したコンパスカードとして発売されました。
 
このアイテム発売から13年、今ではICカードに移行したためコンパスカードの発売は終了しましたが、ラピートは今でも難波から関西空港を結ぶ南海のフラッグシップトレインとして活躍しています。

2017.06.29

1008.【南海】高野線・鋼索線全線開通80周年記念入場券

大阪から高野山への参詣路線である南海高野線・高野山までの鋼索線(ケーブルカー)が全線開通したのは、1930年6月29日のことでした。それから80年が過ぎた2010年に発売されました記念アイテムになります。
 
=========================
 名称   :高野線・鋼索線全線開通80周年記念入場券
 発行社局:南海電気鉄道
 発売日  :2010年6月29日
 値段   :450円
 購入箇所:難波駅
 シリアルNo.:2308
=========================
 
Img_0565
 
Img_0568
 
Img_0569
 
高野山へ向かう南海高野線、今から87年前に高野山まで全線開業しました。高野線の前身である高野鉄道は、大阪のターミナルを汐見橋において、堺東、河内長野、橋本等を経由して極楽橋までを高野線として、極楽橋から高野山までは鋼索線(ケーブルカー)となっています。高野山まで全線開通までの過程で汐見橋~高野下間が南海鉄道に合併され、大阪のターミナルは汐見橋から難波に移り、戦後高野下~極楽橋~高野山を開業させた高野山電気鉄道が戦後の1922年に近畿日本鉄道の路線となっていた旧南海鉄道の路線を引き継ぎ、現在の南海電気鉄道になりました。
 
かつては高野線のターミナルであった汐見橋は、大阪市街地の中にありながら時が止まったかのように取り残された寂れたターミナルとなり、汐見橋~岸里玉出間は汐見橋線と呼ばれるようになり折り返し運転の列車が30分間隔で運転されているという大阪市街におけるローカル線の様相を呈しています。一方で沿線開発が進み、難波からの長編成の通勤型車が河内平野を過ぎて紀見峠を越えて橋本まで走るという時代になっています。しかし橋本を越え、高野下からは山岳路線となるこの路線の風景は今でも大きくは変わっていません。
 
全線開通80周年を記念して発売された記念入場券は、汐見橋・極楽橋・高野山の3駅の硬券入場券が高野線の歴史等を記載した台紙にセットされています。
 
高野山まで線路がつながって、本年で87年が過ぎた南海高野線と鋼索線になります。

2017.06.15

0996.【JR西日本・南海】関西空港駅・りんくうタウン駅 開業10周年記念入場券セット

1994年9月4日に開港した関西国際空港、このアクセスとなるJR関西空港線と南海空港線は開港の約3か月前に空港関係者の通勤輸送のために開業しておりました。それから10年が過ぎた2004年に発売されましたアイテムになります。
 
===============================
 名称   :関西空港駅・りんくうタウン駅 開業10周年記念入場券セット
 発行社局:西日本旅客鉄道・南海電気鉄道
 発売日  :2004年6月15日
 値段   :570円
 購入箇所:新今宮駅(南海)
 シリアルNo.:1203
===============================
 
Img_0562
 
Img_0563
 
関西国際空港へは、JR西日本は阪和線の日根野駅から分岐してりんくうタウン駅を通って関西空港連絡橋を渡って関西空港へ至る路線で、南海は本線の泉佐野駅から分岐してりんくうタウン駅でJRに合流して関西空港駅に向かいます。りんくうタウン~関西空港間はJR・南海が線路を共有しています。
 
10周年を迎えて発売されました記念入場券は、JR・南海それぞれのりんくうタウン駅・関西空港駅の硬券入場券がセットされています。空港アクセス線開業時はJRは関空快速等、南海は空港急行等の一般列車のみで、台紙にあしらわれているJR関空特急「はるか」、南海空港特急「ラピート」の運転は、関西国際空港開港と同時に運転を開始しました。
 
この記念きっぷ発売から13年、開業から23年が過ぎました。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。