カテゴリー「カード:オレンジカード」の57件の記事

2017.11.17

1179.【JR東日本】常磐線交流電化&勝田電車区 40周年記念 オレンジカード

先日11月14日は埼玉県民の日としていくつか記事を公開いたしましたが、その前日の11月13日は茨城県民の日であったそうです。そこで、手元にあります茨城県内の佳節となるアイテムを公開いたします。
 
===============================
 名称   :常磐線交流電化&勝田電車区 40周年記念 オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2001年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
===============================
  
Img_1340
 
ここに公開しましたアイテムは、2001年の常磐線の取手~勝田間交流電化及び常磐線の茨城県内における車両基地である勝田電車区開設40周年を記念して、この当時JR各社の券売機で乗車券などが購入できたプリペイドカードであるオレンジカードで発売されました。
このカードは発売時期に高崎エリアの駅でオレンジカードの即売会イベントが開催され、その会場で入手した記憶があります。図柄はローズピンク色の415系が、配置間もないころの試運転の様子が図柄になりました。
 
常磐線の特急や中距離列車の車両基地となった勝田電車区は2004年に勝田車両センターと改称しています。
かつては特急用485系、近郊型401・403・415系が配属されていた車両基地でしたが、JR化後は特急用に「スーパーひたち」651系や「フレッシュひたち」E653系の配属もありました。今では651系こそ波動用に一部残っていますが、E653系については新潟エリアに転属となり、415系も姿を消して、今では特急用E657系と近郊型E531系及びE501系、そしてJR東日本エリアの電化区間の線路・電気・信号関係の検測車であるE491系「Easti-E」が配属されています。いずれにしましても常磐線の特急や近郊型車両の基地として常磐線の運行を支えている車両基地になります。

2017.11.14

1174.【JR東日本】165系急行「佐渡」「アルプス」復活運転記念オレンジカード

2000年代に入り、リバイバル運転が多く実施された時期、この列車も2003年にリバイバル運転されました。
 
==============================
 名称   :165系急行「佐渡」「アルプス」復活運転記念オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2003年6月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:
==============================
 
Img_1241
 
Img_1239
 
Img_1240
 
この時代まだ残っていた急行型電車165系を使用して運転されたリバイバル列車、2003年6月21日と22日に上野~新潟間で急行「佐渡」、2003年6月28日と29日に新宿~松本間で急行「アルプス」が復活運転しました。
 
上越線の急行「佐渡」、中央線の急行「アルプス」、いずれも165系全盛時代において使用された代表的な列車になります。165系は勾配線区用の車両でしたので、これら路線においてその性能を発揮していました。このオレンジカードにもそれぞれの列車の全盛時代、ヘッドマーク付きの姿があしらわれています。
 
急行「佐渡」は1985年、急行「アルプス」は165系での運転は1986年で終了しており、それ以来のリバイバル運転となりました。
 
今では165系は全車両引退し、このリバイバル運転自体も思い出になりました。

2017.10.01

1091.【JR東日本】新幹線あさま開業記念オレンジカード

1997年10月1日、新幹線が長野まで開業しました。その際に発売されましたアイテムを公開いたします。
 
======================
 名称   :新幹線あさま開業記念オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :1997年10月1日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:長野駅
======================
 
Img_0950
 
Img_0948
 
Img_0949
 
それまで信越本線を走行して長野へ向けて運転されていた特急「あさま」は、この日より開業した新幹線になり「あさま」の愛称は引き継がれました。正式名称は北陸新幹線ですが、この当時はまだ長野までの開業でしたので「長野行新幹線」あるいは「長野新幹線」という呼び方をされていました。
 
新幹線開業を記念して発売されたオレンジカードになります。長野駅で購入しましたので、新幹線あさまE2系と新幹線長野駅開業記念として長野駅駅舎をあしらったカードがセットされていますが、同じく長野県内で開業した軽井沢・佐久平・上田の各駅でも同種のアイテムでそれぞれの駅舎をあしらったカードが発売されたと思われます。
 
新幹線あさま開業に際しましては、記念特急券・入場券の発売もありました。
 
===================
 名称   :新幹線あさま開業記念特急券
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :1997年10月1日
 値段   :840円
 購入箇所:長野駅
 シリアルNo:0701
===================
 
Img_0951
 
===================
 名称   :新幹線長野駅開業記念入場券
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :1997年10月1日
 値段   :280円
 購入箇所:長野駅
 シリアルNo:3462
===================
 
Img_0952
 
このように記念特急券と記念入場券の発売もあり、特急券は発売駅で区間が異なり入場券も当時の長野新幹線各駅で同種記念入場券の発売があったと思われます。
 
新幹線の開業により長野は東京から近くなりました。この翌年長野では冬季オリンピックが開催され、その輸送に貢献しました。その後この新幹線は2015年に金沢まで延伸し正式に北陸新幹線と呼ばれるようになりました。一方でこの当時新幹線「あさま」として運転されたE2系はこの路線からは撤退して、現在ではE7系・W7系が走行する路線となりました。
 
新幹線が長野まで開業して早くも20年が過ぎました。

2017.06.23

1001.【JR東日本】東北新幹線開業20周年記念 オレンジカード

本日6月23日は東北新幹線が開業した日になります。1982年に大宮~盛岡間が開業しました。それから20年が過ぎた2002年に、開業20周年を記念して発売されましたオレンジカードが手元にありますので公開いたします。
 
=========================
 名称   :東北新幹線開業20周年記念 オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2002年6月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:新白河駅
=========================
 
Img_0580
 
Img_0578
 
Img_0579
 
2002年に開業20周年を記念して、JR東日本仙台支社管内で発売されたオレンジカードになります。所用で新白河駅を利用した際に発売されていたのを見つけまして入手した記憶があります。
 
カード2枚組で発売されたアイテム、東北新幹線開業時の車両である200系と、1982年の開業時は大宮発であったことから上野~大宮間を新幹線連絡専用列車として185系200番代を使用した「新幹線リレー」号をあしらったカードのセットになり、台紙の表紙にはこの時代東北新幹線でも運転されていたE4系「Max」があしらわれています。
 
このカード発売から15年が過ぎました。本年で開業35周年を迎えた東北新幹線になります。

2017.05.25

0971.【JR北海道】旭山動物園号 記念入場券・オレンジカード

JR北海道では今夏の臨時列車で「ライラック旭山動物園」号を札幌~旭川で運転するそうです。789系電車によりグリーン車をフリースペース扱いとして、車内を動物シートとして記念撮影コーナーとする志向を凝らした列車となるようです。これによりこの列車が引退を迎えるようです。2007年の運転開始時に発売されていたアイテムになります。
 
==================
 名称   :旭山動物園号 記念入場券
 発行社局:北海道旅客鉄道
 発売日  :2007年4月28日
 値段   :160円
 購入箇所:旭川駅
 シリアルNo.:0968
==================
  
Img_0489
 
======================
 名称   :特急「旭山動物園号」 オレンジカード
 発行社局:北海道旅客鉄道
 発売日  :2007年--月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:旭川駅
======================
 
Img_0493
 
旭山動物園は、旭川市にある日本最北にある動物園として、今では多くの観光客が訪れるところになります。2007年にJR北海道では183系気動車を改装して旭山動物園号として札幌~旭川で運転を開始、これを記念して発売された入場券とオレンジカードになります。
 
全区間架線下を走行する列車ではありますが、JR北海道全線に入線することを想定したのか、気動車となりました。外観は旭山動物園の動物をモチーフとし、車内も動物をあしらった座席を記念撮影コーナーとしていたのが特徴でありました。
 
ここに示しましたアイテムは運転開始当時の姿になります。2013年に内外装ともリニューアルが行われたとのことです。これらアイテムは2007年7月に北海道を訪れた際に旭川駅で発売していたものを購入しました。
 
親しまれた旭山動物園号でしたがキハ183系の老朽化により置き換えとなったようです。この夏臨での運転は行われないようで、姿を消す日も近づいてきたのかもしれません。

2017.04.30

0921.【JR東日本】さよなら101系 オレンジカード

1979年以降置き換えが進められていった101系、その後JR発足後もJR東日本においては、南武線や鶴見線などを中心に運転を行っていましたが、これら路線においても1990年代には置き換えられていきました。しかし、そんな中21世紀を過ぎても残っていた101系車両がありました。最後まで残っていた101系が引退を迎えることになり、発売されましたアイテムになります。
 
===================
 名称   :さよなら101系 オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2003年12月14日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:鶴見駅
===================
 
Img_0274
 
Img_0271
 
Img_0272
 
21世紀を迎えてもなおJRに残っていた101系、その活躍の場はJR東日本の南武支線と呼ばれる南武線尻手~浜川崎間になります。この路線は2両編成でワンマン運転が行われていたことから、その対応車としてオリジナル塗装になりのちに冷房改造もなされた車両が運転されてきました。しかしここでも老朽化が進んだことから2002年より2両編成化改造を行った205系が導入され、最後まで残っていた車両も引退を迎えたことから発売されましたオレンジカードになります。引退を迎えてさよならイベントが鶴見駅鶴見線ホームで行われ、あわせて発売されたオレンジカードになります。
 
JR最後の101系が活躍した南武支線、この路線から101系が姿を消して14年という年月がいつの間にか流れました。

2017.04.27

0917.【JR北海道】流山温泉駅開業記念 オレンジカード

この地は、北海道で初めて新幹線が停車した場所でありました。
 
======================
 名称   :流山温泉駅開業記念 オレンジカード
 発行社局:北海道旅客鉄道
 発売日  :2002年4月27日
 値段   :1,000円
 購入箇所:函館駅
======================
 
Img_0248
 
2002年4月27日、函館本線(砂原回り)の池田園~銚子口間に新駅として流山温泉駅が開設されました。これを記念して発売されましたオレンジカードになります。
 
流山温泉駅は無人駅でありましたが、開設に合わせて駅前にJR北海道系列による温泉をはじめとした各種施設がオープンし、駅前に東北新幹線で引退した200系車両を設置しました。北海道へ新幹線の建設を願っての意味がありました。駅開業を記念して発売されましたオレンジカードにそれらがあしらわれております。私も2002年夏にこの施設を訪れており、函館駅で発売していたこのオレンジカードを入手しました。
 
この駅開設から15年が過ぎました。流山温泉駅前の温泉施設等は残念ながら2015年で閉鎖されJR北海道グループは手を引いています。また新幹線車両も撤去・解体されてしまいました。現在は駅周辺は観光牧場が整備されたようです。
 
新幹線車両が北海道に初めてやってきた場所、2016年に念願の北海道新幹線が開業しましたが、一方でJR北海道の経営状況は厳しく、観光客を誘致するために開設されたこの駅は、今では1日数本の列車が停車するのみの静かな駅になっているようです。

 

 

【2022年3月12日追記】

流山温泉駅は、2022年3月12日のダイヤ改正で廃止となりました。なお、隣接している池田園及び銚子口の両駅も同時に廃止となり、函館本線(砂原回り)の大沼~鹿部間でこの3駅が同時に廃止となりました。

2017.04.01

0866.【JR東日本】横浜線「八王子みなみ野駅」開業記念オレンジカード

八王子において、ニュータウン整備に伴い開設された駅になります。
 
============================
 名称   :横浜線「八王子みなみ野駅」開業記念オレンジカード
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :1997年4月1日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:八王子駅
============================
 
Img_0092
 
Img_0089
 
Img_0090

 
Img_0091

 
1997年4月1日、横浜線相原~片倉間に新駅「八王子みなみ野」駅が開業しました。その際に発売されました記念オレンジカードになります。1997年当時ですと横浜線は205系が主力の時代でありました。
 
八王子みなみ野駅は、駅周辺においてニュータウン整備が進められたことから開設された駅になります。
 
新しい駅と思っていた八王子みなみ野駅、本年で開業から20年という年月が流れました。

0863.【JR四国】JR四国発足20周年記念オレンジカード

1987年4月1日、日本国有鉄道は6つの旅客鉄道会社と貨物鉄道会社に分割・民営化、JRが発足しました。
それから20年が過ぎた2007年、JR四国で発売されましたオレンジカードを公開いたします。
 
=======================
 名称   :JR四国発足20周年記念オレンジカード
 発行社局:四国旅客鉄道
 発売日  :2007年4月1日
 値段   :各1,000円
 購入箇所:
=======================
 
Img_0066

 
JR発足20周年を迎えて、JR四国で発売されましたオレンジカードになります。各カードはバラで発売され、5種類特急列車からローカル列車まで各種車両をあしらいました。
 
本年でJR発足から30年になります。このアイテム発売から10年が経過しましたが、今ではオレンジカードも発売を終了しており、いつの間にかそれだけの年月が流れたことを感じさせます。

2017.03.15

0799.【JR西日本】新型「しらさぎ」登場記念オレンジカード

名古屋・米原から北陸を結ぶ特急列車、その転機に際して発売されましたアイテムになります。
 
========================
 名称   :新型「しらさぎ」登場記念オレンジカード
 発行社局:西日本旅客鉄道
 発売日  :2003年3月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:
========================
 
Dscn4606
 
Dscn4608
 
名古屋から北陸地方を結ぶ特急「しらさぎ」号、この列車にも新型車両が導入されたことから発売されましたオレンジカードになります。すでに関西方面の雷鳥(サンダーバード)、首都圏方面へ越後湯沢へ運行された「はくたか」に続いて「しらさぎ」にも新型車両が導入されたことにより、北陸における新型特急ネットワークが完成したことになります。
 
発売されたオレンジカードは、ボンネット型の485系で運転されているしらさぎと、新型車683系をあしらったもの2枚セットになっています。
 
このオレンジカード発売からすでに14年が過ぎました。北陸方面は2015年に新幹線が開業し特急ネットワークにも変化が生じています。すでに683系は撤退し、681系で運転されているしらさぎ号、名古屋から北陸へ、また東海道新幹線で米原で接続して北陸へのアクセスとして今日も運転されている「しらさぎ」号であります。

より以前の記事一覧

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。